【4年生】9月の活動
2学期が始まって、もう1か月がたとうとしています。
子供たちは毎日色々なことに取り組んでいます。
図画工作科の授業では、シーサーをつくったり、割り箸を輪ゴムでつないで立体をつくったりしました。一人一人、工夫してすてきな作品に仕上げました。
理科では、班ごとに準備から片付けまで協力しながら行い、安全に実験をすることができました。
美化委員会主催で、「ぞうきんまっくろにチャレンジ」作戦をしました。すみずみまで水拭きし、廊下や教室がピカピカになりました。
ぞうきんを見て、その黒さに驚きつつも、達成感を味わっているようでした。
また、ヘチマの観察に行ったり、毎日水やりをしたりお世話も頑張っています。
プログラミングの授業もありました。友達と協力し、タスクに合わせてカードを組み合わせ、キャラクターを動かすことができました。
係活動も係の担当の曜日を決め、1学期よりも活発になっています。
また、今月親子活動がありました。親子でラジオ制作にチャレンジしました。
少し難しいところもありましたが、みんな無事につくることができました。
そして、今。9月最終週は、学習発表会のステージ発表に向けて、4つの班に分かれ自分たちで発表原稿を考え、練習しています。本番を楽しみにしていてください。