【1年生】カラフル色水でおしゃれな雪だるまに変身

2時間目の1年生教室をのぞくと・・・

ペットボトルに絵具を入れて、色水を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

見ると、普段着ている洋服の色に近い色水を作っている子供が複数いることに気付きました。

つくった色水を嬉しそうにみせてくれます。

小さな1年生でも、自分の考えをしっかりともっているのだと思いました。

 

そのような中、先生から「雪遊びの用意をしましょう」の声が!

 

外に行って1年生が活動したあとをみると、カラフル色水で、白い雪に絵を描いたようでした。

白い雪だるまも、おしゃれな雪だるまに変身しました。

満足げに帰っていく子供たちの姿から、楽しかったことが伝わってきました。

詳しい様子は、【1年生】雪の上でカラフル色水遊びをご覧ください。

 

 

【2年生】誰かてつだって~!

雪がたくさん積もった日は、外に出て雪遊びを楽しみます。

ごろごろ転がったり、サッカーゴールのネットを揺らして、落ちてくる雪を楽しんだり・・・。

雪玉を転がしていると、すぐに大きくなりました。

なんとか動かそうとしますが、なかなか動きません。背中で、低い体勢で、となんとか動かそうとします。すごくよく考えている2年生だと感心しました。

でも・・・、なかなか動きません。

そのうち、あちらこちらから「誰か手伝ってー!!!」の声が聞こえてきました。

みんなで協力して、かわいらしい雪だるまがたくさんできました。

 

 

【6年生】中学校見学に行ってきました!

雪がたくさん降った日になりました。

今日は6年生みんなで北部中学校見学に行ってきました。

北部中学校の教頭先生から、中学校生活や勉強についてのお話を聞きました。

中学校と小学校との違いを実感していました。

さらに、中学校1年生の授業を見学しました。

真剣に授業に取り組む中学校1年生は、とてもかっこよかったですね。

 

みんなも、もう少しで中学生です。

残りわずかな小学校生活ですが、自分の得意をのばしたり、苦手を克服したりしましょうね。

親子で学ぼう!睡眠・メディア講演会

2月1日(土)、富山県心の健康センターより講師の先生をお招きして、親子で睡眠とゲーム依存に関するお話を聞きました。

講演中、先生のお話を聞きながらメモをする子、家族と一緒に資料をのぞきこんで教えてもらう子、自分のネット・ゲーム依存度をチェックして親子で顔を見合わせる子などなど・・・。和やかな雰囲気でした。

帰ってから、スマホやゲーム、睡眠について話し合ったご家庭も多くあります。

明日は安全のために休校となりました。

さて、家の中でできるゲーム以外のクリエイティブな活動を考えてみませんか?

1月31日(金)の給食

1月31日の給食は、

ごはん

坦々春雨スープ

肉団子

ブロッコリーサラダ

牛乳 です。

 

 

ブロッコリーサラダは、ブロッコリーの緑とパプリカの赤が互いの色を引き立て、きれいでした。食欲をそそりますね。

坦々春雨スープはとてもおいしく、子供たちも喜んで食べていました。

2月1日(土)今日の1時間目

今日は、授業参観です。

子供たちは、つるつる凍っている道に気を付けながら、元気に登校してきました。

1時間目の様子は・・・

1年生 国語 おみせやさんとそこで売られているものの名前を、ペアやグループになってノートに書いています。カタカナも上手に書けます。学んだことを確実に身に付けている、しっかりしている1年生です。

 

2年生 調べたロボットを紹介しています。

「ロボット、全部あったらいいなあ」の声が上がりました。

話す態度も聞く態度も、とても立派な2年生です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

獅子舞について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすくまとめるよう工夫しています。分からない友達には、優しく教えてあげています。

 

4年生 算数の「小数のわり算」の学習です。

板書された問題をすばやく、丁寧にノートに書いています。

 

 

 

 

朝の会での歌「ゆきやこんこ」も元気に歌える4年生です。

 

5年生 国語 「メディアとの関わりについて、自分の経験をもとに考えよう」

5年生ともなると、板書の文字数が非常に多くなりますが、素早く正しくノートに書いています。

 

交互に音読をしています。

男女分け隔てなく接することができる5年生です。

 

 

6年生 国語 構成を考えてスピーチをつくろう

将来の夢について、プレゼンテーションソフトで発表資料を作っています。

夢に向かって、がんばってください。先生方は、みんなを応援しています。

今日の5時間は授業参観です。

みなさんの成長した様子を家族に見ていただきましょうね。

 

 

 

 

 

 

1 6 7 8