今月も、みんなでよりよい学校をつくろう
給食時、各委員会から「今月の目標」が発表されました。

生活委員会・・・どの学年にも挨拶しよう
運動・美化委員会・・・寒さに負けず運動しよう・時間いっぱい掃除をしよう
図書委員会・・・いつもと違う種類の本を借りよう
保健委員会・・・かぜやインフルエンザにならないように、手洗いうがいをしっかりして予防しよう
給食委員会・・・歌を聞きながら楽しく食べよう
かみしょっ子一人一人が、この目標に向かって自分にできることに取り組み、上庄小学校をよりよくしましょう。
給食時、各委員会から「今月の目標」が発表されました。

生活委員会・・・どの学年にも挨拶しよう
運動・美化委員会・・・寒さに負けず運動しよう・時間いっぱい掃除をしよう
図書委員会・・・いつもと違う種類の本を借りよう
保健委員会・・・かぜやインフルエンザにならないように、手洗いうがいをしっかりして予防しよう
給食委員会・・・歌を聞きながら楽しく食べよう
かみしょっ子一人一人が、この目標に向かって自分にできることに取り組み、上庄小学校をよりよくしましょう。
今日の給食は、

ごはん
厚揚げのみそ汁
元気コロッケ
小松菜の切り干し和え
牛乳 です
「元気コロッケ」なぜ元気コロッケというのでしょうか?
子供たちに聞いてみると、「食べると元気になるから」「サツマイモやりんごがはいっているから」
給食委員の放送をちゃんと聞いていたのですね。
この元気コロッケは、隣の高岡市で学校給食用に考えられたコロッケだそうです。
地元でとれるサツマイモやりんごを使い、成長期に必要な栄養がとれ、食べると元気になるようにという思いが込められているそうです。
今日は、氷見産のサツマイモとりんごが使われていました。チーズも入っているそうですよ。
「おいしかった~」という声が、あちらこちらから聞かれました。
今日のミュージックタイムの前には、「この間は、一緒に歌っちゃった。楽しかった。今日は何の曲だろう」と楽しみにする2年生がいました。
今日も、音楽を楽しみながらおいしくいただきました。
今朝は、車の外気温計がー4度を示す、寒い朝でした。
登校する子供たちから、「4回も転びました」「車に乗るときに滑りました」の声が。
中には、ツルツル滑ることを楽しむ子供も・・・。


現在入り口となっているランチルームへの付近は、広い範囲で凍っており、まるでスケートリンクのよ
うでした。滑って楽しむ子供続出です。


滑り止めのシートを敷きましたが、あえて凍っているところを通る子供もいます。
冬にしかできない体験ですね。
2月10日の5時間目
ワックスがけの準備が早く終わったようです。
帰るまでの時間を、カルタやトランプをして楽しんでいました。
冬は外で遊ぶ機会が少なく、カードゲームの遊びに触れるチャンスでもあります。
ご家庭でも、トランプやカルタなどして、お子さんと楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。




今日の給食は、

ごはん
ポトフ
豚肉のピリ辛炒め
キャベツの昆布和え
牛乳 です。
豚肉のピリ辛炒めには、レンコンが入っていたので歯ごたえがよく、おいしく感じました。
今日から、給食を和やかに楽しく食べてもらおうと、給食委員会のアイディアで、給食委員会の放送後から35分の感謝タイム開始まで音楽を流すことになりました。
2曲流した中の1曲は、1年生が学習発表会の中で踊った曲です。嬉しくて、思わず踊り出す1年生もいました。楽しい給食ミュージックタイムだったようですね。
水曜日は、どのような曲が流れるのでしょうか。楽しい会話が生まれるとよいですね。
今日は、教室のワックスがけの日です。
5時間目に、各教室で水拭きをし、机と椅子等を廊下へ出しました。

磨き上げられた教室で、先生方がワックスをかけてくださいました。


二度塗りをしたので、ピカピカです。
12日の登校を楽しみにしてください。教室がピカピカまぶしくて、目が開けられないかも・・・。
先週の大雪でグラウンドにたくさんの雪が積もりました。今日の図画工作科では、絵の具を溶かした色水を作りペットボトルに入れて「カラフルいろみず」の学習をしました。

色水の入ったペットボトルを、雪に刺してみると・・・
白い雪に映えてとてもきれいです。
真っ直ぐ並べて道を作ってみたり、円を作ってみたり。
「虹色にしたいな。」「似た色を集めよう。」
みんな思いついた遊びをどんどん試しています。


「雪だるまを作ってうさぎにしたよ。」
「うさぎの耳を色水のペットボトルにするとかわいいよ。」


みんなで雪だるまを動かします。
「せーの、よいしょ。」「バックオーライ!」
かけ声をかけながら、力を合わせて進みました。


最後に色水を雪にかけて模様を作りました。
仲良く楽しく色水遊びができました。
2月1日(土)に学校薬剤師の長沢先生におこしいただき、学校保健委員会を開催しました。
ふれあい委員の方も参加され、今年度の取り組みにおける成果と課題について協議しました。

本校が毎月2回、月曜日に行っている「健康パワーアップ」や、夏休みに1週間取り組む「夏休み健康パワーアップ週間」は、子供の生活習慣の実態を把握できるとてもよい取組です。
夏休み健康パワーアップ週間については、ふれあい委員の皆様が学校にいらっしゃって、集計をしてくださるおかげで、実態を複数年に渡って比較することができます。今年は、ゲームの時間がコロナ禍時並みに後退しているということも分かりました。
今後も、学校三師の先生方、保護者の皆様と連携し、子供たちのよりよい健康づくりに取り組んでいきたいと考えています。