2学期最後のクラブ活動
昨日の6時間目は2学期最後のクラブ活動でした。
まず、2学期の活動を振り返りました。みんなと楽しく活動できたという意見が多く聞かれました。
振り返りの後は、2学期最後の活動を楽しみました。異学年の友達とも仲よく活動できました。
今年度のクラブ活動はあと2回です。3学期の活動も楽しみですね!
昨日の6時間目は2学期最後のクラブ活動でした。
まず、2学期の活動を振り返りました。みんなと楽しく活動できたという意見が多く聞かれました。
振り返りの後は、2学期最後の活動を楽しみました。異学年の友達とも仲よく活動できました。
今年度のクラブ活動はあと2回です。3学期の活動も楽しみですね!
上庄小学校では、「ほかほか言葉」がいっぱいの学校を目指し、これまでも様々な取り組みを行ってきました。
今度は、生活委員会のみなさんが、「ほかほか言葉」を階段にたくさん掲示してくれました。名付けて「ほかほ階段」です!
朝、登校した児童の中には、「ありがとう」「がんばって」「大丈夫」などと「ほかほか言葉」を声に出しながら階段を上っていく人もいました。
朝から、とてもうれしい気持ちになりました。
上庄っ子の合言葉「み」は、「みんなに優しく」です。自分も相手もうれしくなる「ほかほか言葉」をみんなで使っていきましょうね!
今日は久しぶりに太陽が顔をのぞかせていました。晴れると気持ちがよいですね。
さて、富山県では新型コロナの感染者が依然として増加傾向にあります。
学校では、先月末よりコロナ対策を強化しています。今日は、その一端をご紹介します。
まず、登校してきた児童は、玄関のAIカメラを通って体温をチェックします。
そして、下学年はランチルーム、上学年は教室前で、手洗いか消毒をします。
換気については、特別教室の換気扇を付け、廊下各所の窓を少しずつ開けています。
給食は、1年生だけがランチルームで、他の学年は教室で食べます。
縦割り掃除をやめ、学年割り掃除を行っています。
学童での感染拡大を考慮し、下校前にも体温をチェックしています。
2学期も残り10日間です。休日も、感染予防に努め、来週も元気に登校してくれることを願っています。
木曜日の朝活動はタブレットタイムです。
3年生の教室では、「ビスケット」を使ってプログラミングに挑戦しました。
ビスケットでは、自分が描いた絵を簡単に動かすことができます。
今日は、海の中をイメージて魚を描きました。
描いた絵を、めがねの中に入れるだけで簡単に動かすことができます。
みんな置く位置を変えながら、思い通り動かせるようにがんばっていました。
3年生は、朝活動の15分間で「ビスケット」を使えるようになっていました。すごいですね!
今度は、オリジナルの作品づくりにチャレンジしてみてくださいね。
雨が続いて寒い日が続いています。教室は暖房がついて快適ですが、体育館はかなり寒いです。
そんな中でも、上庄っ子は、体育の時間や休み時間に元気に活動しています。
1年生は、体育の時間にマット運動をしていました。
マット運動につながる運動遊びの後、自分たちでマットの準備をします。
今日は、ゆりかごや背支持倒立をしてから、丸太転がりをしたり前転がりをしたりしていました。
休み時間には、1年生と3年生が鬼ごっこなどをして遊んでいました。
適度な運動は体の抵抗力を高め、よい睡眠にもつながります。これからも、寒さに負けずに体を動かしましょうね。
昨日の6時間目に、2学期最後の委員会がありました。
2学期の活動を振り返った後、12月の目当てを決めたり、目当てを意識できる取り組みを考えたりしました。
各委員会のアイディアあふれる取り組みのおかげで、上庄小学校や上庄っ子がよりよくなりました!
3学期も上学年みんなの力で、よりよい学校をつくっていきましょう。
12月5日(月)
12月に入り、書初練習がスタートしました。
まずは、準備から。
うっかり道具がなかった人もいたので、また次回までにそろえておきましょう。
くつもそろえていて、さすがです❗
今年度の5年生の字は「雪の大地」❄
真剣なまなざしがとてもかっこよかったです✨
丁寧に書こうとする気持ちが伝わりました💖
これから、どんどん伸びていきましょう🎵
今日から上庄小学校に新しい先生が来られました。
3時間目にリモートで着任式を行いました。
みなさん、たくさんお話をして、早く仲よくなれるといいですね。
2学期の学習のまとめをする時期です。今日もみんな頑張っていました!