2学期 終業式がありました!

2学期最後の日です。今日は、授業集会と2学期の終業式がリモートでありました。

授賞集会では、「勝ち負けだけにこだわらず、それ以上にフェアプレーを心がけてほしいです。」とお話してくださいました。

終業式では、「なりたい自分を目指してよく頑張っていたと思います。2学期の頑張りを振り返って、3学期も頑張っていきましょう。」と、みんなをほめてくださいました。

そして、「冬休みには、ありがとうをたくさん言いましょう。みなさんのために頑張ってくれているおうちの人には、毎日何回でも『ありがとう』と言ってください! 地域の人にも言えるといいですね。」と話してくださいました。お金のマジックのことは内緒ですよ。

 

その後、生徒指導の藤坂先生が、冬休み中の生活について話してくださいました。

終業式の後には、校長先生や藤坂先生のお話を基に、2学期の頑張りを振り返ったり、3学期に頑張りたいこと等を話し合ったりしていました。

6年生の教室では、キャリア・パスポートを活用して、2学期の振り返りを行っていました。

上庄っ子のみなさん、2学期、本当によく頑張りましたね!

きまりや約束をしっかりと守り、「ありがとう」いっぱいの楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

1月10日(火)に元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています!

では、よいお年をお迎えください!!

 

   

 

12月22日(木)冬至

今日は、保護者会の日です。

上庄っ子のみなさん、家に帰ったらお家の人と一緒に通知表を見て、2学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことを話し合ってみてくださいね。

また、今日は、二十四節気の一つ「冬至(とうじ)」です。

一年で、1番昼の時間が短い日です。

みなさんの家では、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりしますか?

 

今日の夜から、雪がたくさん降る予報が出ていました。

明日は、2学期の終業式があります。暖かくして、気を付けて登校してくださいね。

 

 

【6年生】紙飛行機に力を込めて

いよいよ子供たちが待ち望んでいた冬休みまで、あと2日となりました。

そこで、2学期お疲れ様! 年忘れ、お楽しみ会を開きました。

今回、クラスNo1係の子供たちが「紙飛行機選手権」を企画してくれました。

ルールを説明し、練習を行って、いざ本番!!

力を込めた紙飛行機がそれぞれ体育館を飛んでいきました。

あれあれ、飛び入り参加の先生の姿も・・・

それぞれの思いを乗せた紙飛行機は、いろいろな飛び方で、様々な方向へ向かって飛んでいきました。

その飛ぶ姿を見て、どんな飛び方でも、どれくらい飛んでも、何度かかっても

最後は子供たちの思った場所へ飛んでいけばいいなと思いました。

 

ちなみに結果は・・・ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

12月21日(水)

今朝は朝焼けがきれいでした。2学期もあと3日です。

今日は、大掃除の時間がありました。1・2年生は5時間目、3~6年生は6時間目にしました。

クラスみんなで協力して掃除したので、隅々までピカピカになりました。これで気持ちよく3学期を迎えることができますね。

 

お楽しみ会をしているクラスもありました。みんな仲よく、楽しく活動していました。

明日は、保護者会。下校は10時10分です。通知表ファイルを忘れずにお持ちください。

 

 

お世話になった方の感謝の会をしました。【4年生】

これまで、菊の育て方をいつも丁寧に教えていただことに感謝し、その気持ちを伝えるための会を企画しました。


感謝の会のはじまりです。プログラム1番は、はじめの言葉です。

これまで一生懸命に準備をしてきたことや楽しみにしてきたことを伝えました。


 次に、みのり集会で全校に紹介したスライド発表をしました。

 「菊の育て方」、「害虫」、「菊の種類」、「菊の渡し方」の4つのグループに分かれてしました。集会からは、少し時間が空いていましたが、練習してみると一人一人しっかりと自分のパートを覚えていました。素晴らしいです!


 菊に関わることで楽しい活動ができたらいいと考え、自分たちでオリジナルのゲームを考えました。
 まず「菊カルタ」です。菊を育てていた時に感じた気持ちや注意点をカルタにしました。良く聴いて、正しいカルタを取っていました。同時の時は、じゃんけんをしました。


 次に「菊クイズ」です。育てた菊の色や鉢回しの曜日をクイズにしました。正しいと思ったものに手を挙げました。みんな、ばっちり!正解続出です。


最後は「菊ゴール勝ちゲーム」です。紅白に分かれ、月曜日から金曜日までの水の与え方に合わせて進みます。そして出会ったところでじゃんけんをして勝った人が進めるゲームです。進む人と数を数える人が一体となって応援する姿も素敵でした。

 


 感謝を伝える活動では、一人一人が書いたお手紙をお渡ししました。表紙には、菊のイラストを手描きで描きました。喜んでくださる様子に4年生も嬉しそうでした。


 おわりの言葉では、改めて感謝の気持ちと穴倉さんと一緒に楽しくゲームができたことを伝えました。短い時間での準備になりましたが、みんなの発想力が生かされ素敵な会になりました。



12月20日(火)

今朝の学校の駐車場です。クラブハウス側まできれいに除雪してくださっていました。ありがとうございます。

5・6年生が、玄関前をきれいにしてくれました。これからも頼りにしています!

雪道を歩いて登校する児童もいました。朝から頑張りましたね!

さて、今日は、4年生の教室で「穴倉さんありがとうの会」が行われていました。

いろいろなゲームを一緒に楽しみながら、菊づくりを教えてくださったこと、たくさんお世話をしてくださったことへの感謝の気持ちを伝えていました。

来年の4年生も、穴倉さんに菊づくりを教えていただけるとよいですね。

1 2 3 4 5