【6年生】運動会に向けて
5月8日(月)
ゴールデンウィークが終わった初日。
久しぶりのみなさんの笑顔に元気づけられました。
今日からは、運動会、そして、連合体育大会に向けて全力で取り組んでいきます。
まずは、運動会でする応援の練習。
自分たちの団を盛り上げるために、赤団も白団も工夫していました。
短い時間で、やることがたくさんありますが、みんなで協力して、やりきりましょう。
小学校最後の運動会。
よりよいものにできるよう、一人一人が全力でがんばりましょう!
5月8日(月)
ゴールデンウィークが終わった初日。
久しぶりのみなさんの笑顔に元気づけられました。
今日からは、運動会、そして、連合体育大会に向けて全力で取り組んでいきます。
まずは、運動会でする応援の練習。
自分たちの団を盛り上げるために、赤団も白団も工夫していました。
短い時間で、やることがたくさんありますが、みんなで協力して、やりきりましょう。
小学校最後の運動会。
よりよいものにできるよう、一人一人が全力でがんばりましょう!
今日は、田植えをしました。縦割り班に分かれて全校みんなで行ったのは、実に4年ぶりです。
朝、育友会の方と先生方が協力して「ころがし」をしました。田んぼに線がついて、植えやすくなりました。
8時30分には体育館に集合しました。
まず、手伝ってくださる保護者の方の紹介がありました。今日は10名の方がお手伝いにきてくださいました。本当にありがとうございます。
次に5年生から田植えの説明を聞きました。
田植えまでの作業や苗の植え方等について、クイズを交えて分かりやすく教えてくれました。
さあ、田んぼに移動して、いよいよ田植えで開始です。
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになり、一緒に田植えをしました。お兄さんやお姉さんが優しく教えてくれたので、安心して活動できましたね。
1~4年生が植え終わると、保護者の方と5・6年生で最後の仕上げをしました。少し倒れている苗を直したり、空いているところに植えたりするなど、高学年・最高学年として最後まで一生懸命働いてくれました。
今日の田植えでは、みんなの笑顔をたくさん見ることができて、本当にうれしかったです。みんなで田植えができて本当によかったですね。実りの秋が楽しみになりました。
地域の方々、保護者の皆様、これからも米作りへのご協力、よろしくお願いします。
挨拶運動2日目。今朝の挨拶は、昨日よりよくなっている人が多かったです。
今日から運動会まで、朝活動が特別メニューになります。教室でラジオ体操をしたり、低中高学年ごとに外で走ったりする予定です。
今日は、ラジオ体操に取り組みました。
各教室に来てくれた運動委員を手本に、みんな頑張っていました。
ラジオ体操は、練習をすれば必ず上達します。運動会当日にかっこいい姿を見てもらえるように、これからも練習を頑張りましょう。
明日は田植えです。持ち物(タオル、汚れたものを入れる袋、着替え〔下着も〕)の準備をしっかりとしましょう。★5限後放課、下校14時15分です。
GWが開け、子供たちが元気に登校してきました。
今週は、生活委員会の児童が挨拶運動を行う「挨拶週間」です。
よりよい挨拶を目指し、「だれにでも」「大きな声で」と呼びかけながら、頑張っていました。挨拶を交わすと、朝からうれしい気持ちになりますね。
朝活動の健康パワーアップタイムでは、「ソーシャルスキルトレーニング」に取り組みました。
スライドを見ながら、心の中のSSモンスターを攻略する方法を知りました。
誰でも、勝ち負けにこだわりすぎず、競争したりゲームを楽しんだりしたいですよね。みんなで励まし合って、いたずらフォースを減らしていきましょう。
今日も早く寝て、明日の元気をチャージしてくださいね!
今日も気持ちよく晴れ渡っていました。
健康タイムでは、全校でラジオ体操に取り組みました。これから、運動会までの朝活動(月以外)は、ラジオ体操をしたり走ったりすることになります。
1時間目、わかば学級の2人がキャベツの苗をプランターに植え替えてくれました。大きく育ってモンシロチョウが卵を産み付けてくれるといいですね。
2時間目、3年生は、理科「植物を育てよう」の学習で種をまきました。ヒマワリとホウセンカです。
まず、教科書を読んでまき方を確かめました。種の大きさによってまき方が違います。「くらべる」ことが大切です。
花壇に行ってポットに土を入れました。学んだことを生かして、慎重に種をまきました。
最後に、みんなで順番に水をやりました。「こっちにも水をかけて」「種が浮いてきたよ」「溜まった水をなんとかしないと」等、多少のハプニングにもみんなで協力して解決しようと頑張っていました。
これから観察を続けていきましょう。芽が出るのが楽しみですね!
3時間目、1・2年生が、合同で体育を行って、80m走のタイムを計りました。
1年生も準備運動がうまくなってきました。
もも上げをしたり、腕振りの練習をしてからタイムを計りました。先生の話もしっかり聞けました。
今日までの5回の記録をもとに、色団を決めます。何色になるか楽しみですね!
明日から5連休です。生徒指導の先生の話を守って、楽しく安全に過ごしてくださいね。
今日から5月です。さわやかな5月の風が気持ちよかったですね。
今朝の健康タイムに、子供たちは「健康パワーアップ作戦」に取り組みました。
目指す「なりたい自分」から、今年度頑張りたいことを考えました。お子さんが、カードを持って帰られたら、保健だよりを参考にされて目当ての妥当性についてチェックをお願いします。
さて、令和6年度から全国学力・学習状況調査がオンラインでの実施となります。それに先駆けて、6年生が全国学力・学習状況調査の質問紙調査を、オンラインで受けました。
まず、ログイン票のQRコードから文部科学省のサイトにログインしました。
次に、画面の問題をよく読んで、真剣に回答しました。
最後に、回答を確認して「終わる」をタップし、「ログアウト」すれば調査終了です。
質問は全部で59問ありました。普段からタブレットを活用している6年生には、簡単だったかもしれませんが、無事に終わってよかったです。みなさん、お疲れ様でした。
GW真っ最中ですが、上庄っ子は今日も元気に頑張っていました!
5月1日(月)
6年生として1ヵ月が過ぎました。
最近は、運動会や連合体育大会に向けて、陸上練習を頑張っています。
けがや体調に気をつけて、よりよい結果が残せるとよいですね。
さて、今日は、学級目標作りに取り組みました。
今年の学級目標は「夢・元気・笑顔 Challenge~最高なリーダー6年生」です。
話し合った結果、みんなの手形と足形を使って、学級目標を作ることになりました。
みんな楽しみながら、手形と足形をとりました。
完成するのが楽しみです。
今日は、1・2年生で太閤山ランドに行ってきました。
とてもよいお天気で嬉しかったですね!
まずはこどもみらい館で「びょんびょん」を作りました。
丁寧に端を合わせたり、マジックで飛ぶものを描いたりして、
楽しんでつくることができましたね!
作った後は、ボンドを倒したり、飛ばす高さを競ったりして
びょんびょんを楽しみました。
こどもみらい館のなかでも、たくさん遊ぶことができました。
トンネルをくぐり、網の上をわたり、壁を登ったり…
体全体を使って遊びました!
「先生~!」と、上から声が聞こえてきましたよ。
たくさん動いたのでお弁当を食べに、わんぱくの丘に向かいました。
日陰で仲良く、おいしいお弁当をいただきました。
おかしもたくさん!大満足でしたね。
おなかがいっぱいになった後は、あそびたくでうずうず…
元気いっぱいに遊んでいました。
いいお天気の中で、楽しんで活動することができました。
今日の出来事をぜひ、お家の人にたくさんお話ししてくださいね。
ゆっくり休んで、月曜日に元気に会えることを
楽しみにしています!