【4年生】菊づくり教室 ~ 定植 ~

1.2時間目、4年生が、菊づくり教室に参加しました。名人の穴倉さんと金谷さんにご指導いただきました。今日は、前回行った「挿し芽」を「定植」しました。

まず、土づくりに取り組みました。腐葉土や赤玉等、いろいろな土を混ぜ合わせると「通気性」「排水性」「保水性」「保肥性」のよい土なるそうです。

 

次に、鉢に土を入れました。肥料を3か所に2こずつ入れるのがポイントです。

ここまで準備ができたら、いよいよ「定植」をします。慎重に植え替えた後、「水ゴケ」を敷き詰めました。「水ゴケ」の乾き具合で、水やりをする必要があるかどうか、分かるそうです。

  

最後に、活力剤を混ぜた水をたっぷりやって、今日の作業は終了しました。4年生のみなさん、暑い中よく頑張りましたね。夏休みもみんなでお世話を頑張ってくださいね。

※保護者用アクションプランアンケートの回答期限が迫っています。まだの方は、回答にご協力をお願いします。

 

金曜日の答えは、「屋台」でした。

 

☆ふるさと氷見に親しむ日

今日は、「ふるさと氷見に親しむ日」で、午後放課の日でした。

下校が早いので、家族と一緒に「祇園祭り」に出かける人も多いでしょう。お昼の校内放送で、生徒指導の先生からお話があった「2つの約束」を守って、楽しんできてくださいね。

【お祭りに行くときの約束】

①お祭りでは、必ずお家の人と一緒に行動する。

②マナーを守ってお祭りを楽しむ。

1学期もあと5日。3連休明けに、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

昨日の答えは、「くぎ」でした。 ※きんちょう→金と丁→ 釘  難しかったかな?

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

🥁「おまつりのときに、ズラっとならぶタイは、な~んだ?」🐟

【2年生】プール学習始まっています

子供たちが楽しみにしていたプール学習が始まっています。

みんなそれぞれ、「浮けるようになりたい」、「潜れるようになりたい」、「顔をつけられるようになりたい」

などという、めあてや思いをもっています。

最初は水が苦手だった子でも、回を重ねるごとに成長しているのが分かり

とても嬉しかったです。

今年の目標は「チャレンジプール!」

去年より、水の中でできることを増やしていきましょう。

 

 

 

国語科「あったらいいな こんなもの」では

自分があったらいいなと思う道具を考えました。

「~~があったらなあ」「○○をつかってこうしたい!」

と想像を膨らませ、描いていました。

 

 

この後は、友達と質問をしあって

道具についてもっと詳しく考えていきましょう。

 

1学期の学習もラストスパート!

気持ちよく夏休みを迎えるために

あと少し、頑張りましょう。

 

【1年生】最近の様子

体育科では、プール学習が始まりました。

1回目は、着替えるのに時間がかかり、プールに入っている時間がとても短く感じました。

今では、一人で着替えることにも少しずつ慣れ、プールで水遊びをして、水に慣れてきました。

今度は、水に浮いたり潜ったりしてあそびましょう。

国語科では、音読発表会に向けてグループで練習を頑張っています。

みんなで楽しく練習をしています。

登場人物の気持ちが伝わるような音読や動作ができるといいですね。

来週が楽しみですね。

今週、はじめてのお楽しみ会をしました。

係の出し物やゲームをしました。

みんながもっとなかよくなる、にこにこになれることを考えて行いました。

いろいろなトラブルがありましたが、みんなは楽しかったと大満足。

次のお楽しみ会に向けて、花丸をためようと意気込んでいました。

2学期が待ち遠しいですね。

家族で歯みがきチェックを配布しました!

家族で歯みがきチェックを配布しました。

家族でお子さんの歯垢染めを行い、みがき残し部分を確認してください。

赤くなったところは、みがき残しの歯垢です。

歯垢の中は、どうなっているか、気になる人はこちらをご覧ください。

https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/knowledge/03.htm

「夏休み宣言」のコーナーもあります。

宣言をすると意識が高まり、実行しやすくなるようです。

よりよい歯みがき習慣となればと思っています。

7月19日(水)までに、提出お願いします。

みがき残し状態を確認させていただいた後、返却します。

お子さんが歯をみがくところに掲示してください。

カードを参考にして、歯みがきを工夫し、きれいにみがけるようになってほしいです。

☆洪水対応避難訓練!

昨日は、富山県で線状降水帯が発生して大雨になるなど、洪水の危険性が高くなっています。今日は、洪水を想定した避難訓練を行いました。

洪水のときは、全校児童が3階に避難することになっています。3階にいる3~6年生は、そのまま教室で待機し、2階にいる1・2年生が、3階に避難しました。

1・2年生は、「お・は・し」の約束を守って、落ち着いて3階に避難することができました。教室で待機している児童も、静かに待っていました。

 

氷見市のハザードマップによると、上庄地区では最大3~5メートルの浸水が想定されています。明日以降も雨の予報が出ており、いつ大雨による被害があるかもしれません。家庭でも、大雨のときの避難について相談をしておくとよいですね。「自分の命は自分で守る」上庄っ子になってくださいね。

明日は、「ふるさと氷見に親しむ日」。下校13:30です。楽しみですね。

 

昨日の答えは、「エプロン」でした。 ※¥(エン)の中にプロ → エ プロ ン  

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🥇大工さんが、『きんちょう』しながら使う道具は、な~んだ?」🏮

【5年生】雨の日の5年生

今日はあいにくの雨模様でしたが、5年生は様々な学習に取り組みました。

 

算数は「合同な図形」の学習。

前回学んだ合同な三角形のかき方を利用して、平行四辺形の作図の仕方を考えて発表しました。

自分の考えたやり方を、みんなの前で堂々と説明していました。

 

外国語は「夢の時間わりをつくろう」の学習。

将来なりたい職業をもとに、だれと何の教科を勉強したいかを考えました。

英語とカタカナの発音の違いや、四線のどこにアルファベットを書くかなど、楽しく学ぶことができました。

 

音楽は、今日が1学期最後の授業でした。

アルトとソプラノの音の重なりを意識しながら「いつでもあの海は」を合唱しました。

授業の最後には「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏しました。

休み時間に、木琴や鉄琴、ピアノを練習している姿を見ていたので、今日の合奏が聴けてうれしかったです。

1学期もあとわずかですが、雨にも負けず、最後までいろんなことに取り組んでいきましょう!

 

1 34 35 36 37 38 49