☆11月になりました【6年生】家庭科

今日から11月。今年もあと2か月ですね。

6年生は、家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。今日は、布にしるしをつけました。付属のものさしを使うと簡単です。

まず、「わき」のしるしをつけました。その後、「出し入れ口」と「口あきどまり」のしるしをつけました。特に、「口あきどまり」はしっかりとつけました。友達同士で教え合って取り組む姿が素敵でしたよ。

次の時間は、しつけをしてから、「わき」をミシンで縫う予定です。丁寧に製作しましょうね。

お昼の放送では、委員会の委員長が、全校への呼びかけの放送を行いました。みんなが目当てを意識して生活できるよう、各委員会からの働きかけを続けたり、自分の仕事に責任をもって取り組んだりしていきましょう。

明日学校へ来たら、3連休! 今日も早寝ですよ。

 

 

昨日の答えは、「ぞうきん」でした。※自分専用のぞうきん→My  ぞうきん→ 埋蔵金!

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

😭「次の3つの中で、なみだを流さないのは、ど~れだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:「なみだを流さない」を言いかえると「な〇〇い」になるから…

☆10月最終日

まず、昨日の委員会の様子をお伝えします。

【生活委員会】「あいさつレベル」を上げるために、挨拶運動の計画を立てました。たくさんの人が「挨拶ボランティア」として、挨拶運動を盛り上げてくれるとよいですね。

【図書委員会】11月の目当てを決めた後、紙芝居の練習をしたり、読書登山を移動させたりしました。みなさん、本の貸し出し期間は一週間です。

【給食委員会】前回に引き続き「クイズラリー」の計画を立てました。クイズラリーをとおして、全校のみんなに食品の栄養や働きを知ってもらえるとよいですね。

【運動委員会】アプリ「とやま元気っ子チャレンジ」をもっと活用してもらえるように、おすすめミッションの放送をすることになりました。体育館は、ルールを守って使ってほしいですね。

【美化委員会】掃除に集中して取り組んでほしいと思い、反省会で全部〇になった人を放送するようです。掃除が終わったら、すぐに教室に戻って手洗いをしましょう。

【保健委員会】11月下旬に行う「保健ワークショップ」に向けて話し合いました。ワークショップに向け、休み時間に準備を頑張ります。楽しみですね。

今日は10月最後の日。ハロウィンですね。家でも、外国語の学習を生かして「Trick or Treat!」や「Happy Halloween!」等のやり取りを楽しんでみるのもよいですね。

 

 

昨日の答えは、「佐賀県」でした。

 

 

☆☆今日のなぞなぞ☆☆

 🧹「”自分専用”にすると、ものすごく価値が高くなってしまう掃除用具は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:自分専用を英語で言い換えると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:学校でそうじをするとき、よく使うものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】10月後半の5年生

学習発表会が終わり、通常モードにもどった5年生たち。

体育「表現運動」では、2~3人の組になって「激しさ」をテーマに動きを考えました。

「嵐」や「はじけるポップコーン」等、様々な激しさを表現しようとしていました。

10月のパワーアップテストに向けて、家庭学習がんばり週間にも取り組みました。

合格した後も「100点をとるまで何度でもチャレンジする」という児童も多くみられました。

自分の目標に向けて頑張る姿は素晴らしいですね。

国語「よりよい学校生活のために」では、自分たちの身近なテーマについて、立場を明確にして話し合いをしました。出し合った意見の共通点や異なる点に着目して、付箋を使って整理しながら考えをまとめていました。

 

11月も、様々な学習に積極的に取り組んでいきましょう!

 

☆秋晴れ

一週間の始まりの月曜日。今日は、気持ちのよい秋晴れでしたね。どの教室でも、落ち着いて学習に取り組んでいました。今週末は3連休! 楽しみですね。

【1年】計算カードを使って、たし算の練習をしていました。

【2年】お楽しみ会でどんなことをするのか、話し合っていました。

【3年】獅子舞のよさを工夫して伝えようと頑張っていました。

【4年】星座についてプリントで復習していました。

【5年】これからの食料生産の在り方を考えていました。

【6年】江戸の町について話し合ったり、戦国武将について動画を見たりしました。

明日は10月の最終日。ハロウィンの日ですね👻

 

 

金曜日の答えは、「カンコーヒー」でした。

 

☆今日のなぞなぞ☆

「この都道府県は、ど~こだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:「さ」が何になっているかな。

 

☆防火教室

火災予防について活動中の6年生が、低学年を対象に「防火教室」を開きました。コーナーは全部で5つ、子供たちが考えたものです。

6年生は、「消火成功!」「たこ足配線に気を付けて」等、防火への意識を高める声かけや、「すごい」「ナイス」等の肯定的な声かけを頑張っていました。

【2年生】

【1年生】

 

低学年の児童が楽しく活動する様子を見て、6年生も嬉しそうでした。頑張って準備をしてきた分、達成感や満足感も大きかったようでした。

これから火災が増える季節になります。上庄っ子のみなさん、火の取り扱いには十分気を付けてくださいね。

昨日の答えは、「天文台」でした。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

🍵「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

ヒント①:左の人たちは、「か〇〇〇」をしています…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:飲み物です。よく飲むのは大人かな。

【3年生】りんごパーティーを開催!

今日は、以前に収穫したりんごの「こうたろう」を調理しました!

今回は、「りんごあめ」「すりおろしりんご」「生りんご」の3種類を作りました。

小学校に入学して初めての、調理実習で、ドキドキわくわくの様子でした!

手洗いを済ませて、エプロンを装着し、いざ調理!

りんごあめのグループでは、砂糖を溶かして、

りんごにくぐらせました。

お祭りに売っているようなりんごあめが出来ました!

すりおろしりんごのグループは、

丸いりんごの皮を、ピーラーを使ってむきました。

とっても難しかったですが、慣れてくると上手に出来ました!

 

生りんごのグループでは、包丁を使って、半分に切ったり、スプーンを使って、種をくりぬいたりしました。

とっても丁寧に切ることが出来ました!

 

 

調理を終えて、いただきます!

美味しくいただきました!

 

片付けまで、みんなで協力して行いました!

とっても素早くてびっくりでした!! さすが3年生!

片付けるまでが調理実習でしたね!

りんごあめはお土産になりました。

お家の方と美味しいりんごあめを食べてくださいね。

☆小中連携清掃活動

今日は、北部中学校の2年生の人たちが上庄小学校に来てくれました。そして、6年生と一緒に、清掃活動に取り組みました。

児童代表の挨拶、活動の説明の後、中学生と小学生がグループとなり、協力して作業をしました。

【溝掃除】たまった泥をスコップで取りました。

  

【駐車場清掃】砂を集めてグラウンドに戻しました。

【くもの巣取り】クラブハウスや体育館のくもの巣を取りました。

中学生も小学生も頑張って働いてくれたので、短時間で学校がきれいになりました。最後に、お互いに挨拶をして活動を終えました。

中学生のみなさん、ありがとうございました。立派に成長したみなさんと一緒に活動することができてて嬉しかったです。また、上庄小学校に来て、力をかしてくださいね。

 

昨日の答えは「せんぬき」でした。

 

☆今日のなぞなぞ☆

⭐「なぞなぞが10問出される場所は、ど~こだ?」🌙

 

 

 

 

 

 

ヒント①:10問、問題が出る…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:10を「テン」と読むと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント➂:星などがきれいに見える「てん〇〇〇い」

 

 

☆氷見市小学校音楽会【6年生】ほか

水曜の朝活動は「健康タイム」。教室で、きときと夢体操を踊りました。3年生は、6年生に負けないくらい楽しく上手に踊ることができていました!

4年生は、朝から菊のお世話を頑張っていました。最後の菊づくり教室では、化粧砂を入れて見た目も美しくしました。菊花大会への出品準備完了ですね。 片付けも頑張っていました! 音楽や国語の学習にも一生懸命取り組んでいました。

1年生は、リースづくりをしていました。素敵な作品に仕上げようとみんな真剣に取り組んでいました。

2年生は、算数の学習で5の段の九九を覚えようと、何回も練習を頑張っていました!

5年生は、国語で話合いの仕方について学習したり、社会科で食の安全・安心について考えたりしていまいた。

 

さて、昨日、6年生は氷見市小学校音楽会に参加するため、芸術文化会館へ行きました。

コンサートの演目は「音楽で世界旅行~ヨーロッパ編~」。プロの演奏家による、チェロ、ピアノ、バイオリンのピアノ三重奏を生で聴くことができました。1時間弱があっという間に過ぎました。

氷見市の小学校6年生が一堂に会し、素敵な時間を過ごすことができ、また一つ小学校生活の思い出が増えました。家族に感想を話してくださいね。

 

昨日の答えは、「ピーマン」でした。

 

☆今日のなぞなぞ☆

「この道具は、な~んだ?」

 

ヒント①:左から声に出して読んでみて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:千がない…を言い換えると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント➂:ビンの飲み物を開けるときに…

1 19 20 21 22 23 46