「つくりたい学校」を目指して

昨日(10月31日)の6時間目に委員会活動がありました。

上庄っ子は、「つくりたい学校」を目指し、先月の振り返りや問題点をもとに「今月の目当て」を決めて、自分たちの委員会にできることを考えて取り組んでいます。昨日も、全校のみんなが目当てを意識できるように、みんなでアイディアを出し合っていました!

各委員会の11月の目当てを紹介します。

【給食委員会】「地元でとれた食品について知ろう」

今日からお昼の放送で、その日の給食に入っている氷見産の食材を紹介します。

【美化委員会】「しゃべらずに、やることを見つけてそうじしよう」

縦割り掃除でも、だまってそうじしてほしいですね。おしゃべりゼロの人に賞状を渡します。

【生活委員会】「自分から進んで、笑顔であいさつをしよう」

「あいさつチャレンジ」を実施して、どちらが先に挨拶できるか勝負する企画を話し合っていました。

【運動委員会】「自分のペースで、1周でも多く走れるようにがんばろう」

「運動委員会から挑戦状」が終わったあとの、次の企画を調べていました。

【図書委員会】「図書室にある読んだことのないジャンルの本を読んで、友達と話そう」

いつもと違うジャンルの本を読んでもらうために「ジャンルビンゴ」という企画を考えていました。

【保健委員会】「メディアルールを守り、体によい生活をしよう」

今年度もワークショップを行います。15日の実施に向けて一生懸命に準備を進めていました。

下学年のみなさん、委員会での取り組みを参考にして、自分たちの学級をよくする活動を(学級会や係活動など)を頑張ってくださいね。

【2年生】今日の2年生

今日の算数科の時間には「かけ算カルタ」をしました。

九九カードをひっくり返し、大きな声で唱えながら元気よく取っていました。

 

ラスト2枚。毎回ひっかけ問題を入れますが、

ひっかからずに少しでも取るぞ!と、子供達は真剣な眼差しです。

今日は2の段、5の段を混ぜたカルタでした。

段が増えていってもたくさん取れるといいですね。

 

生活科の時間には、みんなで「紙コップこま」を作りました。

1度作ると「次は羽を短くする!」「羽の数、減らしてみようかな」

と、パワーアップを目指して工夫する姿が見られました。

 

「こうしたらきれいに回るよ」「ビー玉、真ん中につけた?」

とアドバイスし合う姿も見られ、とても嬉しかったです。

次回はいよいよ自分の作りたいおもちゃを作ります。

自分なりに工夫して楽しいおもちゃを作りましょうね!

 

 

今日はハロウィンなので、タブレットの使い方の学習も兼ね、

パンプキンや猫等の簡単な折り方を調べて折りました。

自分で調べてたくさん折ることができましたね。

学習にもどんどんタブレットを活用していきましょう!

 

 

 

【3年生】ハロウィンりんごパーティー!

以前収穫したりんご”こうたろう”を使用して「焼きりんご」「りんごジャム」「りんごあめ」の3つの調理にチャレンジしました!!

本日は10月31日。

ハロウィンの日なので、それとつなげて、本日は「ハロウィンりんごパーティー」です!

3年生なのに、手際のよさにびっくり!

みんな、お家でお手伝いして鍛えているのでしょうか??

 

調理後は、とってもかわいい仮装で、ごはんタイムです。

       

自分たちで調理した焼きりんごもおいしかったね。 

 

 

 

先生方にもおすそわけへ行きました。

トリックオアトリート??

 

楽しい一日でしたね。

道徳の研究授業がありました

2時間目に、4年生の道徳の研究授業がありました。

今日は、「ヒキガエルとロバ」という教材をとおして、生命の尊さについて考えました。

授業の終わりの振り返りでは、「前に生き物をいじめたことがあったので、これからは大切にしたい」「たった一つしかない命を大切にしたい」など、今日の学習から考えたことを全員が発表することができました。

 

今日はハロウィンなので「トリック オア トリート」がたくさん聞こえてきました。

みなさん、お菓子をもらえなくても、いたずらはしちゃだめですよ。

 

【5年生】自分たちで脱穀

10月28日(金)

5・6時間目に総合的な学習の時間で、脱穀作業をしました。

事前に本やインターネット等で脱穀の方法を調べ、それぞれのグループで作業に取りかかりました。

牛乳パックで行うグループや、割りばしを使うグループ。そして、手でやった方がやりやすいと、途中から手だけで行っていたグループもありました。

「はじめは楽しかったけれど、だんだん大変だと気付いた」

「昔の人はこんな作業を手作業でしていたからすごいと思う」

「米は、ぼくたちが食べるまでに、こんなに苦労しているのを知って、これからは、米を大切に食べようと思った。」

 

など、脱穀の大変さを身をもって学ぶことができました❗

 

次は、もみすり、そして精米🌾🍙

5年生全員で協力して、おいしいもち米を食べましょう✨

航空写真を撮影しました!

上庄小学校は、来年度、創立150周年を迎えます。

今日は150周年に向け、全校みんなで航空写真を撮影しました。

給食の後、グラウンドに描かれた「上庄小」の場所に、学年ごとに移動しました。

時間になると、写真を撮影してくれる飛行機が近付いてきました。

白線の上に立ち、見上げたいのをがまんして、両手でしっかりとかさを持ちました。

飛行機が旋回する向きが変わると、撮影終了です。

みんなで手を振って挨拶をしました。飛行機が見えなくなるまで懸命に手を振る姿が印象的でした。

 

かさを使った航空写真は初めてです。仕上がりはどうなっているのか楽しみですね!

【6年生】上手にできた!!

今日、楽しみにしていた調理実習をしました。

どのグループも仲間と協力して手際よく作ることができました。

どの子も作っている時は、一生懸命に作っていましたが、時折見せる笑顔が素敵でした。

食べている時は、おいしそうに食べていました。

「どれが一番美味しかった?」と聞くと

「自分で作ったもの!!」と答えていたのが印象的でした。

6年生のみなさん、先生も食べましたが、どれも美味しかったですよ。

次は家族の人のために作ってあげてくださいね。

 

 

 

菊づくり・小中合同清掃活動

2時間目に、4年生の菊づくり教室がありました。

11月7日に地区の一人暮らしのお年寄りに菊を届けます。

今日は、最後の仕上げのために水苔をとってきれいな土を入れました。

立派に咲いた菊を見て喜んでくださるとうれしいですね!

    

午後からは、6年生と中学生の小中合同清掃がありました。

中学生は、きびきびとした動きで清掃活動に取り組んでいました。6年生は中学校に向けて気持ちが引き締まったことでしょう。

6年生と中学生が一生懸命掃除してくれたおかげで、上庄小学校がきれいになりました。

みなさんありがとうございました!

 

明日の航空写真の準備として、グラウンドに「上庄小」の文字が大きく描かれました。

明日は全員「かさ」を持っての撮影となります。忘れずに持ってきてくださいね。

1 6 7 8 9 10 16