テントを設営しました

今朝も朝から青空が広がっていました。いよいよ今週末が運動会です。

5,6年生は、水曜日の予行演習に向け、各団のテントと本部のテントを設営しました。

テントでの密を避けるため、今年は団席のテントの数を1つ増やします。

5,6年生は、頼まれた仕事を心よく引き受けて、友達と協力し合って安全に作業に取り組んでいました。率先垂範を心がける態度は、さすが高学年、最高学年だと思いました。

あっという間に5つのテントができ上がりました。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

3時間目には、2回目の全体練習がありました。ラジオ体操や整理体操、応援コールの練習をしました。体育や朝活動での練習の成果がよく現れていました。当日は、きびきび体操する姿をぜひご覧ください。

明日は、全校5限まで授業を行い、下校時刻は14:40となります。

初めての全体練習

明け方に降っていた雨が上がり、3時間目に外で全体練習を行いました。

まず、団ごとに結団式を行いました。それぞれの団の団長が、1~5年生に運動会に向けての意気込みを伝えました。団長のやる気がよく伝わってきました。

次に、行進の練習を行いました。このとき、お手本を見せてくれた6年生の行進は特に素晴らしかったです。1~5年生も、6年生のように膝をしっかりと上げたり、ひじを伸ばしたりしようと頑張っていました。

 

小学校の運動会に初めて参加する1年生も、立派な態度で練習に取り組んでいました。

今年のテーマは、「最後まで 笑顔と協力 上庄っ子」です。

勝利を目指して最後まであきらめず、競技や応援、係の仕事で仲間と協力し合う中で、みんなが笑顔で運動会を楽しみたい、そんな思いがこめられています。

運動会まであと一週間。来週も、勉強も運動会練習も一生懸命頑張ります。

 

 

運動会に向けてがんばっています

今日から6月4日の運動会の日まで、特別な時間割になり、低・中・高学年練習や全体練習が始まります。朝活動も、各学年ごとに80m走や100m走を行います。

今日の朝活動では、1年生が80m走を行いました。

体操の係の元気なかけ声で準備体操をしたり、自分たちで素早く走る順番に並ぶことができたりして、本当に素晴らしいです。

また、80m走も、ゴールまで力一杯走っていて、かっこよかったです!

入学からもうすぐ2か月。運動会では、お家の人に一生懸命頑張っている姿を見てもらいましょうね。

 

氷見市連合体育大会がありました

今日は、3年ぶりとなる氷見市連合体育大会がありました。

6年生は、この日に向けて、100m走や60mハードル走、リレーの練習を頑張ってきました。

6年生はみんな、自己ベストを目指して、ゴールまで全力で駆け抜けていました。

最後まであきらめない姿勢は、さすが上庄っ子だなと思いました。

そして、今日一日、自分たちでテントを建てたり、放送を聞いて集合場所に移動したりと、担任の先生がいなくても、よく考え、よりよく行動することができたところも、本当に素晴らしかったです!

6年生のみなさん、今日は、暑い中、本当にお疲れ様でした。

次は、運動会に向け、最高学年として、全校みんなを引っ張っていってくださいね。

 

 

【1・2年生】サツマイモのなえをうえたよ

2時間目、公民館事業で1、2年生は谷内口公民館長はじめ地区の方と一緒にさつまいもの苗を植えました。はじめに、新井さんからさつまいもの苗の植え方を聞きました。

子供たちは、割り箸で穴をあけ、苗を植えました。

子供たちは「大きないもになってね」と声をかけていました。10月が待ち遠しいですね。

避難訓練がありました

朝、6年生が簡易テントを建てたり片付けたりする手順を確認していました。これで、明日の連合体育大会では、自分たちでテントを建てられますね。

明日、6年生は7時45分までに登校し、8時に城光寺陸上競技場に向けてバスで出発します。体調を整え、明日は自己ベストを目指して、一生懸命がんばってくださいね。

2時間目には、火災を想定した避難訓練がありました。

全校みんなが「お・は・し」の約束をしっかりと守り、真剣に取り組む姿がとても立派でした。

校長先生は、「備えあれば憂いなし」「何よりもまず、準備することが大切」と、避難訓練の大切さについて教えてくださいました。お話を聞く態度も素晴らしかったです。

今後、洪水や地震・津波・原子力災害、不審者等を想定した避難訓練を行う予定です。繰り返し訓練に取り組むことで、いざという時に安全に避難できる上庄っ子を目指して頑張っていきましょう。

避難訓練のあと、校内を掃除してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

お弁当の日でした。

登校してくる子供たちの荷物を見て、今日がお弁当の日だったということを思い出しました。

お弁当のことを聞くと、みんなうれしそうに話をしてくれました。

午前中、お弁当を楽しみに、頑張って勉強していました。

楽しみにしていたお弁当の時間。上庄っ子は、お弁当でも「前向き無言食」でいただきました。

次のお弁当の日が、今から待ち遠しいですね。※連合体育大会がある6年生は、今週あと2回、お弁当の日があります。

 

 

「うまいね あいさつ」挨拶名人!

挨拶運動の最終日でした。毎日続けてくれた生活委員のおかげで、自分から進んで挨拶できる児童が増えた気がします。

お昼の校内放送では、生活委員が見付けた「挨拶名人」の発表がありました。

挨拶名人は、1年生3人、2年生6人、3年生6人、4年生3人、5年生4人、6年生4人、全校で26人でした。今週うまくなった挨拶を来週からも続けていくと、もっと挨拶名人が増えそうですね。

 

 

 

1 6 7 8 9 10 12