【4年生】今日がいちばん輝いていました!

リモートで開会式に参加した後、各班で最終チェックをしました。

スライドや小道具などの微調整をしました。

 発表前は、少し緊張している児童もいましたが

本番は、これまでの中でいちばん上手にできました。

声の大きさやスピード、立ち位置など気を付けるポイントを守って発表することができました。

これまでの練習の成果が発揮できた1日でした。

【3年生】 いよいよ本番まであと1日!

水曜日に予行が終わり、学習発表会に向け、最後の追いこみを終えました。

今日、ステージでの最後の通し練習を終えた子供たちが、「楽しかった~」と言っていました。

大舞台を楽しめるってすごい力です!

ぜひ、磨き上げてきた三年生のステージを楽しみにご来場ください。

 

 

給食の時間には、自分たちの発表のビデオチェック!

 

予行後には、門島先生に歌の指導もしていただきました!

 

必死すぎて、ステージ練習中の写真は撮り忘れてしまいました...

 

とにもかくにも、本番がんばるぞ-!! オー!!

【3年生】理科の研究授業がありました!

10月4日(火)研究授業がありました!

「ぶ~~~!」という紙笛の音に引き込まれ・・・

上庄小学校3年生教室に、氷見市内の理科の先生がたくさん集まりました。

3年生は、「紙笛名人」を目指して、いろいろな材質のものを使って紙笛を何個も作り、鳴らし比べました。

「どうすれば、紙笛をうまく鳴らせるのか」、一人一人が遊びながら、そして楽しみながら、探究している姿が、とても素敵でした。

今後の授業でも、「音のふしぎ」に注目して、理科の学習を楽しんでいきましょう!!!

学習発表会の練習~1年生~

今日は授業研究会のため13時下校です。理科の研究授業がある3年生は14時50分下校です。

今日は、1年生の練習の様子を紹介します。初めての学習発表会では、国語科「くじらぐも」の劇に挑戦します。

今日は、ステージ上でせりふや動きの確認をしていました。

先生から「もっと~にするといいよ」と教えてもらうと、動作が大きくなったり、言い方を工夫したりすることができていました。ほめられると、みんなにこにこしていました。

台本を読むのに精一杯だった先週と比べると、とても上達していました。

予行演習までにもっと上手くなりそうですね!家でもせりふ練習をがんばりましょう。

 

今日から10月です

朝夕は涼しくなってきました。気温が高い日もありますが、今週は一気に季節が進むそうです。

さて、16日(日)の学習発表会に向け、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。

今年のテーマは「みんなの笑顔でつくる 最高のステージ!」です。

今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、社会科で学んだことを発表します。

まず、グループごとに練習を行ってい、せりふと動きの確認をしました。

 

その後、全体でとおして練習をし、最後にまたグループで練習しました。

ひな壇で待つときの態度がとてもよかったです。「自分たちでよりよい発表にするんだ」という思いが、真剣な態度から伝わってきましたよ! 発表に使うスライドづくりも頑張ってくださいね。

 

 

1 89 90 91 92 93 128