プール掃除、充実感いっぱい

5、6年生がプール掃除をがんばってくれたことは、前の記事で紹介しましたが、自分たちの活動に充実感をもっている素敵な姿を紹介したいと思います。

掃除をしているプールに向かうと、もう5・6年生が帰ってきました。

どの顔も笑顔です。

「ありがとう」と伝え、カメラを向けると、ピース。

 

手を高くピースをする姿から、やりきったという感情が伝わってきました。

先生方から、5・6年生はふざけることなく、きれいにしようと一生懸命だったことを聞きました。

自分が取り組んだことに、充実感を感じていることが伝わってきました。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!

 

帰ってくる5年生に「ありがとうございました」と伝えた2年生のY君の素敵な姿も嬉しかったです。

 

光を通すと・・・

2年生の図工では、光を通す材料で、ペットボトルに装飾しています。

今日はあいにくの曇りで、セロハンを通った光の美しさを感じ取ることはできませんでしたが、セロハンを重ねて違う色を作り出したり、形を工夫したりして、晴れた日に確かめることを楽しみにしているようでした。

どんな光が生まれるでしょうか?

 

【5年生】速報!メダカの誕生

子供達が毎日毎日楽しみに様子を見ていたメダカの卵がふ化しました!

 

朝、休み時間、放課後に様子を見に行っている子供達。

いつ生まれるかな~と毎日ワクワクしていました。

 

朝は変化がなかった卵ですが、休み時間に様子を見に行った子が

「〇〇ちゃんのメダカ生まれていたよ!」と報告に来ると

遊びをやめて急いでみんなで見に行っていました。

 

 

さて、どこにいるでしょうか……

 

よ~く目をこらして見てみてくださいね。

 

 

みんなの卵も早く孵化するといいですね!

 

 

(メダカの赤ちゃんはここでした)

頑張ったよ!プール清掃!

5,6年生は学校のみんなのためにプール清掃を行いました。

最初のプールは、、、、このような感じでした。

 

プールの周りの草や砂を集めたり、プールの中に入ってブラシでこすったりして清掃を行いました。

 

 

水が必要なところにバケツで水を運ぶ子、土がたくさんあるところに行って運んでいる子等、自分で仕事を見付けて進んで働いていました。

こすってもこすってもなかなか落ちない汚れでしたが、途中で諦めることなく、みんなで力を合わせて取り組む姿が素敵でした。

 

みんなの力を合わせたおかげで、、、このようになりました。

 

学校のみんなのために頑張ってくれてありがとうございました。プール学習が楽しみですね♪

 

【6年生】今日の一日

6月6日(金)

1時間目 家庭科

栄養バランスのよい「いろどりいため」の調理計画を立てました。

そして、ポイントをおさえ、実際に「キッチン フジサカ」で調理された「いろどりいため」を食べました。

 

「おいしかったから、じぶんでも上手くできるようにしたい」

「調理の手順が分かったから、自分の家でするときもがんばりたい」など、調理への意欲が高まりました。

 

午後からは、プール清掃をしました。

はじめはどろどろでした。みんな一生懸命。

 

とってもきれいになりました。6年生のみなさん、びしょびしょになりながら、たくさん働きました。ありがとうございました。

生活を楽しく豊かにする小物づくり

5年生の家庭科では、針と糸を使って手縫いに挑戦しています。

玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、半返し縫い、かがり縫い、ボタン付け・・・などなど。

初めてのことに、肩に力が入ります。

次第に扱いが上手になり、今は、フェルトを用いて、小物づくりを行っています。

「中にシールを入れます」「カードを入れます」「財布をつくっています」などなど、つくる目的を明確にして取り組んでいます。

フェルトは、全員同じ水色ですが、糸の色は違います。

赤い糸で縫っている子供に聞くと、「赤の方が白より目立つから」とのこと。かがり縫いで縫っていました。

装飾としての役割も考えているのだと感心しました。

針と糸を使って自分野手でつくりだした物は、これから先の一人一人の生活を楽しく豊かにしてくれます。

ぜひ、楽しんでくださいね。

【5年生】楽しく学習に取り組んでいます。

最近の5年生の様子をお伝えします。

 

図工では、「喜怒哀楽」を色や形で表現しています。

同じ気持ちを表現しているのに、人によって選ぶ色や形が違い、

個性がみえます。

完成した作品を見て、自分のものと友達のものを比べてみても

おもしろそうですね!

 

 

国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」という学習に取り組んでいます。

「きき手」「話し手」「記録者」の三役に分かれ、

友達の人柄を引き出せそうな話題でインタビューをします。

相手の返答に合わせて質問をかえたり、短い言葉で会話内容をまとめたりしました。

友達について知っていたことを、インタビューを通してさらにくわしく知ることができましたね。

 

 

 

家庭科では、裁縫を頑張っています。

初めての裁縫に苦戦しながらも、授業を重ねるごとに

ぐんぐん上達して行っています。

今は、小さなフェルトで小物入れを作成しています。

縫い方、刺繍のデザイン、ボタンの付け方等を

自分で考え、決めて、実践しています。

 

 

 

理科では毎日、メダカの観察をしています。

一人一個、メダカの受精卵の観察を続け、

受精卵がどのように変化しているか様子をみています。

「はやくうまれてほしいな」「元気に育ってほしいな」

「今動いたよ!!」「先週よりも目がくりっとしているよ!」

と、母のような感想を毎日聞かせてくれています。

どの子のメダカも元気に生まれますように!

成長を楽しみに、観察を続けていきましょう。

 

【6学年】ゲストティーチャー 家庭科

6月3日(火)5時間目

今日は、家庭科の学習で、朝食の大切さについて、栄養教諭の先生をお招きして、お話を聞かせていただきました。

「朝食を食べることで、3つのスイッチをONにすることができる」

「栄養がかたよる食事を続けていると、骨がすかすかになってしまう」

「元気を保つには、赤黄緑がそろった朝食を食べる」など、栄養のことや朝食作りのポイントについてたくさん教えていただきました。

今後の学習に役立てていきましょう。

小間先生、ありがとうございました。

1 3 4 5 6 7 131