てこが水平につり合うには・・・?
6年生は「てこがつりあうときのきまり」について学習していました。
実験用てこを使って、おもりをつるし、つりあうかを調べていました。

グループに分かれて自分たちが予想したつりあう場所と重さを実験で確かめました。

ノートにも丁寧に自分の考えを書いていました。

友達と考えを見比べる場面もあり、考えを深め合う6年生です。

6年生は「てこがつりあうときのきまり」について学習していました。
実験用てこを使って、おもりをつるし、つりあうかを調べていました。

グループに分かれて自分たちが予想したつりあう場所と重さを実験で確かめました。

ノートにも丁寧に自分の考えを書いていました。

友達と考えを見比べる場面もあり、考えを深め合う6年生です。

2学期の委員会が始まりました。どの委員会も今月の目当てを立てていました。
2学期も気持ちのよいスタートがきれそうです。
【美化委員会】そうじの仕方について話し合っていました。

【保健委員会】全校のみんなに呼びかける体操を実際にしていました。

【給食委員会】どんなことに気を付けて給食を食べたらよいかについて話し合っていました。

【生活委員会】みんなに頑張ってほしいことについて話し合っていました。

【図書委員会】夏休みの宿題であるファミリー読書からおすすめの本を選んでいました。

どの委員会も2学期の学校生活をよりよく過ごすため真剣に話し合っていました。
2学期もみんなで頑張りましょう。
木、金に行った夏休み作品展には、保護者の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちが夏休みに製作した工作や自由研究を紹介します。どれも力作ばかりです。
【1年生】




【2年生】




【3年生】




【4年生】





【5年生】



【6年生】



作品等を見ていると、楽しみながら、また、家族に教えてもらいながら製作している様子が思い浮かんできました。親子、家族との触れ合いにもなったことと思います。
ありがとうございました。
5・6年生では、9月にある3校合同宿泊学習に向けて、3校合同交流会を行いました。
6年生は、司会からゲーム説明など、全員が役割を一生懸命に果たしていました。












子供達は、活動を振り返り、
「活動班のみんなと楽しく活動できてよかった。他の学校の人と仲よくできた。」
「ぼくは、ふわふわドローンで、協力しながら楽しむことができたので、宿泊学習でも仲よくがんばれそうです。」
「『初めまして』の人もいたけれど、名前も覚えられてよかったです。」
「自分から話しかけることができてよかったです。」など、
他校の子供たちとの交流が楽しかったとの感想が多くみられました。
2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、久しぶりに会う友達や先生方に夏休みの話をしていました。
始業式です。校長先生の話の中で、夏休みに頑張ったことを子供たちが話す場面がありました。

「朝6時半に起きて、9時に寝ることを頑張りました。」
「自由研究を頑張りました。」
「宿題のドリルをしました。」
「早寝、早起きをしてなりたい自分になれたと思います。」
「朝顔の水やりをしました。」
「メディアの時間を減らすようにしました。」
「上庄ノートを頑張りました。」
と手を挙げた子供たちが、全校の前で話してくれました。緊張したと思いますが、勇気を出して話してくれた姿からは、また1つなりたい自分に近付いているように思えます。


また、夏休み中に行われた6年生の「Englishセミナーの発表」や「こども意見発表会」についても紹介があり、頑張っている友達のことを知ることができました。
2学期は81日間です。今学期も、なりたい自分に向かって頑張る子供たちを応援していきます。
遠くで雷がゴロゴロ鳴る、あいにくの空模様でしたが、上庄っ子が元気に登校してきました。
夏休み中の自由研究や大会でもらった盾を見せてくれる子供もいました。
例年以上の暑い夏でしたが、元気に登校してきたことがとてもうれしく思います。

昨日は、3つの学年の登校日でした。

宿題を入れた大きな袋を持って汗をかきながら、玄関で「おはようございます!」と元気に挨拶する声を聞くと、たくましさを感じるとともに、充実した夏休みを過ごしているのだと思い、嬉しくなりました。ご家族の皆様、ありがとうございます。


教室では、宿題を集めました。




廊下に展示する予定です。
その後、6年生はかかしづくりをしました。
今年は、お米だけでなく、お餅をモチーフにしたかかしも登場します。
かかし集会でお披露目します。こうご期待!!

5年生は、かかしにつける、鳥よけのかざりの製作です。

カラスが嫌がるキラキラテープをつけ、できるだけ派手な飾りをつくっています。
派手さの中にも美しさがあります。田んぼに飾ったら、ぜひ、見てください。
3年生は、学習発表会の発表担当を決めていました。
社会、理科、外国語の発表をするそうです。教科書を見ながら、どのようなことを発表するか、班で話し合っていました。2学期がもう始まっている様子です。
一生懸命に考える姿にたくましさを感じました。



あっという間に下校です。
あと1週間ほどで2学期です。元気に安全に過ごしてください。
始業式で、みんなに会えることを楽しみにしていますよ。


市内10小学校の代表児童が集まって、ENGLISHセミナー2025が開かれました。
上庄小からも6年生3名が参加しました。

英語で堂々と氷見の施設を紹介しました。大勢の前で発表したことで自信がついたと思います。よい経験ができました。
もっともっと英語を好きになってほしいです。
ALTのアーロン先生もクイズでセミナーを盛り上げていました。
