家庭学習について
1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。
上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。
※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。
どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。
1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。
上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。
※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。
どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。
TEAMパフォーマンスラボによる学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を海峰小、灘浦小、上庄小の3校合同で見ました。
始まる前から舞台を見てドキドキわくわくしていました。
ピエロがやってきて楽しいパフォーマンスをみんなにしてくれました。
ジャグリングを披露してくださいました。数が増えたり、一輪車にのったり。
各校の先生方がピエロに選ばれてパフォーマンスをしてくださいました。
椅子がなくてもバランスをとっていてすごいです。先生方も頑張ってくださいました。
ピエロと一緒に演じてくださった先生も。楽しく会場を笑わせてくださいました。
3校の6年生もジャグリングに参加してくれました。会場が盛り上がりました。
イリュージョンがあったり、バランスをとって動いたり。空中に浮いたり。たくさんの技を見せていただき、驚きとわくわくが止まらない貴重な時間でした。
TEAMパフォーマンスラボの皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
「クラウン(ピエロ)になりたい」と、小学生の頃から努力を積み重ねてこられた方、バランスをとれるように練習を重ねてこられた方などなど、子供たちの心に“楽しい”の他にも、頑張ることのすごさが響いたことと思います。
上庄っ子のみなさん、なりたい自分を目指して頑張っていきましょう!!
午前中の「ミラクルイリュージョンサーカス」を見て楽しんだ後は、高学年が片付けをしてくれました。
中には、一人で2脚の椅子を運ぶ子供もいました。
また、隅にあった扇風機を見付けて、片付けてくれる子供も。
積極的に運んでくれたので、あっという間に片付きました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
朝、6年生は自主的に「さわやか運動」をしてくれていました。
すてきです。
人権の花運動もがんばっています。
そして、今日はプール開き
これから、たくさんプールに入り、少しでも泳ぎが上手くなれるといいですね。
目当てをもって頑張っていきましょう。
6月17日(火)5・6時間目に上庄小・海峰小・灘浦小の3校合同でワークショップがありました。
「表現すること」「ジャグリング」「夢をかなえるために」という構成で、楽しい時間を過ごしました。
夢をかなえるためには
①「家族 友達 先生に言う」
②「調べる 努力する 関係することも知る」
③「①②を続ける あきらめない」
好きなことやなりたい自分の未来を想像し、がんばっていくことが大事だということも教わりました。
「なりたい自分を目指し、自ら考え、判断し、あきらめずに行動する」という今年度の学校の重点目標に通じるものがありましたね。
来週に、本番の文化庁巡回公演があります。思いっきり楽しみましょう。
1年生の音楽では、リズム遊びをしてリズム感を育てていました。
「ト・マ・ト、ウン」「オ・ム・ラ・イ・ス、ウン」と手をたたきながら4拍のリズムをペアで表現しました。どの言葉を選ぶのか、だれが先にするか・・・、相談することも学んでいました。
2年生では、「光を通すと・・・」の続きをしていました。今日も太陽は出ておらず、光を通して確かめることはできませんでした。しかし、セロハンの形を工夫したり、色を重ねて電灯の光で確かめたりしていました。
3年生の算数では、データをまとめる方法を考えていました。「『正』は5画で、直線で書くので見やすい、数えやすい」ということを見つけていました。このことは、これから様々な場面で使えますよ。3年生は、話を聞く姿勢がとてもよいのです。いつも感心します。
4年生の国語では、『一つの花』の物語を学習しています。今日は、「戦争中と10年後を比べて、『一つだけ』の言葉について考えを広げたり深めたりしよう」という課題に向かって、言葉や食べ物、様子等について、班で表にまとめていました。どこに書いてあるか、教え合う姿が素敵でした。
5年生の理科では、メダカの誕生を「今日こそ!」と確認していました。今日は、まだの卵が多かったようです。子メダカにあげるえさを、乳鉢ですりつぶしていました。大きくそだつように、心を込めていました。
6年生は、外国語の時間です。
インタビュー活動で、英語を使って一生懸命に話していました。男女分け隔てなく活動する素敵でやさしい姿が見られました。
5、6年生がプール掃除をがんばってくれたことは、前の記事で紹介しましたが、自分たちの活動に充実感をもっている素敵な姿を紹介したいと思います。
掃除をしているプールに向かうと、もう5・6年生が帰ってきました。
どの顔も笑顔です。
「ありがとう」と伝え、カメラを向けると、ピース。
手を高くピースをする姿から、やりきったという感情が伝わってきました。
先生方から、5・6年生はふざけることなく、きれいにしようと一生懸命だったことを聞きました。
自分が取り組んだことに、充実感を感じていることが伝わってきました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!
帰ってくる5年生に「ありがとうございました」と伝えた2年生のY君の素敵な姿も嬉しかったです。
5,6年生は学校のみんなのためにプール清掃を行いました。
最初のプールは、、、、このような感じでした。
プールの周りの草や砂を集めたり、プールの中に入ってブラシでこすったりして清掃を行いました。
水が必要なところにバケツで水を運ぶ子、土がたくさんあるところに行って運んでいる子等、自分で仕事を見付けて進んで働いていました。
こすってもこすってもなかなか落ちない汚れでしたが、途中で諦めることなく、みんなで力を合わせて取り組む姿が素敵でした。
みんなの力を合わせたおかげで、、、このようになりました。
学校のみんなのために頑張ってくれてありがとうございました。プール学習が楽しみですね♪