がんばれ!5・6年生 連合体育大会

明日、5・6年生は、氷見市小学生連合体育大会に出場します。

全員走は100m走、60mハードル走です。

最終練習を行いました。

軽やかに上手に走り越す姿に、すごいなあと感心しました。

また、本校の6年生が氷見市の参加者を代表して選手宣誓をします。

5・6年生みんなで練習を見守っていました。

明日、時間がおありでしたら、5・6年生の頑張りを見に行ってください!

なんと、リレーの選手が、6年担任と100m走の競争をしていました。

結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

明日は、がんばれ5・6年生!!

 

「人権の花」運動 始めの式

午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。

「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。

富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。

始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。

子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。

外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。

7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。

上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。

 

忙しい6年生 がんばっています

6年生は、運動会の開閉開式で様々な役割を担っています。

その役割練習は、中休みや昼休みに行っています。

今日の昼休みは国旗・校旗の降納の練習をしていました。国歌の長さに合わせて降ろすのは、なかなか難しいようです。また、降ろした後は、綱を巻き付けることも必要です。

当日は、子供たちのきびきびした動きに、ぜひ、ご注目ください。

 

楽しい実験 ものの燃え方と空気

6年生は、ものの燃え方と空気の変化について学習しています。

 

ろうそくが燃えた後の集気びんの中にある空気がどうなったか調べました。

 

模擬実験を真剣に見学し、どんな実験をするのか確認しました。

 

気体検知管を使って気体の体積の割合を調べました。

 

どきどきしながら実験をしていました。

分かったことをノートにまとめていました。

真剣に取り組んでいる6年生です。

あきらめず粘り強く走る たくましい高学年!!

高学年が、グラウンドで750M走をしています。トラック3周走ります。

5・6年生混合で2班に分かれて走るので、5年生は6年生に挑むこともできます。

あと少しで6年生に追いつきそうなところで、6年生がスピードを上げて逃げ切りました。5年生は、きっと、新しい目標をもったことでしょう。

走ることが好きな子ばかりではなく、苦手な子もいます。しかし、どんなに辛くても、あきらめずに最後まで粘り強く走り続ける姿がありました。そのような友達へ、「がんばれ!」の声援が飛びます。

思いやりの心、たくましい心が育ってきているなあと、胸が熱くなりました。

 

 

 

最高学年として 運動会に向けて

6年生が運動会に向けて本格的に始動しました。

教室では、宣誓の練習をしています。

はっきりとした声で、元気よく!

練習を重ねるうちに、少しずつできるようになってきます。

粘り強く取り組んで、当日は、自信をもって発表してくれることを期待しています。

特別教室では、各団で応援の計画を立てていました。

1年生でも歌える曲は何か?6年生はどのような動きをしようか?などなど、意見を出し合っています。

自分たちのことだけでなく、下級生のことも考えている姿から、最高学年として、活躍してくれること間違いなし!と思いました。

 

運動会まで、6年生の活躍を随時お知らせします。

1 2 3 4 5 36