カテゴリー: 5年生のお部屋
【5年生】上庄小の米作り~もみすり体験~
今日の総合では、先日脱穀をした籾(もみ)の一部を使って「籾すり」をしました。
籾すりは、籾から籾がらを取り除いて玄米にする作業です。
今回は、すりこぎとボールを使いました。

チームに分かれて、協力して籾がらを取り除きました。

ふりかえりでは、
「大変だったけど楽しかった」、「思ったより力が必要でした」、
「昔は全部手作業でげん米にしていたなんて、すごく大変だと思いました」、
「機械のありがたみを改めて感じました」などの意見が出ました。
もうすぐ4年ぶりのもちつき集会です。
もちつき集会も、機械ではなく、杵と臼を使ってもちをつきますよ。楽しみですね!
※もちつき大会用のお米は、機械で籾すり・精米を行ったものを使用します。
【5年生】上庄小の米作り~脱穀作業~
今日の午前中、地域の方とJAの方に手伝っていただき、5年生が脱穀作業をおこないました。

脱穀作業について説明していただき、全員で協力して稲をはさから下ろしました。

稲を下ろした後は、稲を束ねて脱穀したり、落ちているわらを片付けたり、わらを保管場所に運んだりと、それぞれが自分の仕事に取り組みました。
(残ったわらは保管して、来年のかかし作りに使います。SDGsですね!)





脱穀作業から後かたづけまで、一人一人が自分の役割を果たすことができました。
この後も、もちつき集会に向けて頑張っていきましょう!
5年 学年だより 11月号
【5年生】調理実習 みそ汁をつくろう
5年生は、家庭科の調理実習で「みそ汁」をつくりました。

出汁の有無で味が変わることを知った5年生は、今回にぼし出汁に挑戦しました。
また、以前学習した「ゆでる調理」を生かして、みそ汁の実の特徴に合わせて大根、油あげ、ねぎを煮ることができました。


どの班も、美味しいみそ汁ができたようです。
「おいしい!」「おわかり!」という声が多く聞こえました。


今回の経験をいかして、ぜひお家でも美味しいみそ汁を作ってみてくださいね!
【5年生】10月後半の5年生
学習発表会が終わり、通常モードにもどった5年生たち。

体育「表現運動」では、2~3人の組になって「激しさ」をテーマに動きを考えました。
「嵐」や「はじけるポップコーン」等、様々な激しさを表現しようとしていました。

10月のパワーアップテストに向けて、家庭学習がんばり週間にも取り組みました。
合格した後も「100点をとるまで何度でもチャレンジする」という児童も多くみられました。
自分の目標に向けて頑張る姿は素晴らしいですね。

国語「よりよい学校生活のために」では、自分たちの身近なテーマについて、立場を明確にして話し合いをしました。出し合った意見の共通点や異なる点に着目して、付箋を使って整理しながら考えをまとめていました。
11月も、様々な学習に積極的に取り組んでいきましょう!
☆ボッチャ体験
みなさんは、ボッチャというスポーツを知っていますか? 今日は、5・6年生が、ボッチャを体験しました。富山ボッチャクラブのみなさんをはじめ、たくさんの方々が教えてくださいました。

まず、ボッチャのルールを教えてもらいました。的に向かってボールを投げ合い、的(白いボール)に近い方が勝ちとなります。

さっそく、チームに分かれてゲームをしました。1チームは3人です。どのチームも楽しくゲームを行っていました。6年生の中には、狙う場所をチームで相談しているチームもありました。
ボッチャは、だれでも楽しめるスポーツです。機会があれば、ぜひみなさんもやってみてください。ボッチャクラブをはじめ、教えてくださった皆様、ありがとうございました。
【5年生の様子】

【6年生の様子】

月曜日がお休みだったので、今週はあっという間でしたね。土、日は気温が低くなりそうなので、暖かくして風邪等引かないようにしてください。
【登校時の様子】

【授業の様子】





昨日の答えは、「校長先生」でした。 ※調子がよい→好調
☆今日のなぞなぞ☆
🍕「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」

ヒント1:場所です。
ヒント2:階名をよむと…
ヒント3:ファ ミ レ …

































