☆じしゃくのひみつ【3年】&フラッグフットボール【4年】

「じしゃくのひみつ」を探っている3年生。じしゃくに鉄釘をつけ、そっとじしゃくから離してみました。すると……釘はついたままです! 不思議ですね!

 

そこで、今日は、「じしゃくに引きつけられた鉄は、じしゃくになるのか」について調べました。

まず。調べる方法を考えました。「釘がじしゃくになっているなら、砂鉄がつくと思う」「釘を方位磁針に近付けたら、針が動くんじゃないかな」などの意見が出され、みんな、思い思いの方法で調べました。

また、釘以外の鉄についても、じしゃくになっているかどうか熱心に調べました。

調べた結果、じしゃくに引きつけられた鉄がじしゃくになることを確かめることができました。不思議ですね!

今日分かったこと

・じしゃくについた鉄は、じしゃくになる。

・ちょくせつじしゃくについていなくても、じしゃくになる。

最後に、分かったことをペアで伝え合いました。

次の時間は、じしゃくのひみつについて学んだことを生かして、おもちゃをつくってみましょう。

 

フラッグフットボールに取り組んでいる4年生。今日は、チーム練習をしました。攻める人は相手をかわそうと、左右に素早く動いていました。また、守る人は、相手の動きをよく見て、タグを取ろうと頑張っていました。

 

残りの時間は、短縄をしました。今日は、いろいろな技について競い合い、誰が最後まで跳び続けられるかチャレンジしました。

もう少し練習したら、「1分間縄跳びチャレンジ」をします。休み時間にも友達と一緒に技を磨いてくださいね。

ぽかぽか陽気の下、今日もみんな頑張っていました!

 

明日は5限後放課、下校は14時15分です。

 


 

 

※昨日の答えは、「コブラ」でした。 「ゆずる」→「どく」→「毒蛇」

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「みんな きになってしまうのは、ど~れだ」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:きになっている…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「木」になっている…

【4年生】体を使って、楽しみながら学習しています!~外国語活動~

【外国語活動】

4年生は、外国語活動で「This is my favorite place.」の学習をしています。

子供たちが「学校内の好きな場所に案内したり、紹介したりできるようになること」を目指して、体を使って楽しみながら頑張っている様子を紹介します。

①学校内の場所を表す英単語を覚えて、キーワードゲーム。

ペアになって、ALTがキーワードが言ったら、素早く取ります。

ALTの後について、単語を復唱してキーワードを待ちます。

 

勝負は、いつもタッチの差!

②体を使って動きを表す英単語を覚える行進ゲーム。

ALTの「Go straight.」(まっすぐ)「Turn right.」(右を向いて)「Turn Left.」(左を向いて)という指示に合わせて体の向きを変えます。

 

指示に従って動きの練習をした後は、子供たちがリーダーになって指示を出します。

目をつぶって動くと・・・あら、不思議。いろいろな方向を向いて止まっています。

「正解は、リーダーと同じ向きの人ですよ。」

「あははは。」「ふふふっ。」自分が違っていても、みんな笑顔で楽しそう。

③登場人物のお気に入りの場所を探すマップゲーム。

登場人物の「ここが私のお気に入りの場所です」の音声の道案内を聞いた後、校内の地図に駒を進めてお気に入りの場所を当てます。

お気に入りの場所を当てようと、みんな真剣に取り組んでいます。

 

これからも、体を使って楽しく学習していきます。

 

【4年生】1日だけの最高学年!がんばりました!

<1日だけの最高学年! がんばりました!>

 

5、6年生がスキー学習に出かけた19日(金)は、1日だけ、4年生が最高学年になりました。

17日(水)の帰りの会に、「19日(金)は、1日だけ、4年生が最高学年になります! 委員会活動や掃除など、何をするか考えよう。」と呼びかけると、「図書委員会は、本の貸し出しをしよう。」「生活委員会、給食委員会は、放送をかけるのをがんばろう。」などと口々に話していた子供たち。

19日の学年掃除の時間には、5、6年生の掃除場所も力を合わせてきれいにしました。

 

中休みや昼休みの時間には、本の貸し出しや休み時間の終わりの放送等、同じ委員会の友達と分担を決めて行うことができました。

掃除の後には、友達と「放送の原稿を読む練習を、もっとやればよかった。」「掃除は、がんばって早くできた。」などと、今日一日を振り返って話し合う姿が見られました。

3月から、高学年の仲間入りをする4年生。今日は、一人一人が自分の目当てをもって過ごし、達成感を味わったり、課題に気付いたりしたい一日だったようです。

満足できた人も、課題に気付いた人も、本当によくがんばりましたね! これからも、がんばりましょう!!

 

 

☆フラッグフットボール【4年生】

「上庄スタンダード」が始まって2日目。午前中の授業では、どのクラスも2つのスタンダードを守って落ち着いて学習に取り組んでいました。続けていきましょう。

さて、4年生は体育科で「フラッグフットボール」に取り組みます。5時間目、初めて授業を行いました。※フラッグの代わりにタグを使います。

準備運動の後、ゲームにつながる簡単な運動として「しっぽとり」をしました。ペアで「体じゃんけん」をして、勝った方が追いかけてダグを取ります。全身を使ったじゃんけんが素敵でした。

その後、ルールを簡単にした易しいゲームに取り組みました。相手をかわし、ボールを得点ゾーンまで運ぶと1点となります。初めてなのに、相手をうまくかわしながら得点ゾーンまで走り抜けている人がいて驚きました。

今後、ルールを工夫し、簡単な作戦を考えながら楽しくゲームをしていきます。

3日間、頑張りましたね。土日も早寝で生活リズムを整えて、来週もみんなと楽しく活動しましょう!

 


 

※昨日の答えは、「パスタ」でした。

 

【今日のなぞなぞ】☆

「鳴らすと現れる生きものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:鳴らすのはもちろん「ドラ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「ゴ~ン」という音が鳴り響きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:今年は辰年。〇ラ〇ン🐉

【4年生】明けまして おめでとうございます!

新年、明けまして おめでとうございます!

おうちの人と、すてきな新年をむかえたことと思います。

みなさんは、どんなお正月をすごしていますか?

先生は、地区の神社に初もうでに行って、おみくじをひきました。

(出たのは・・・ひみつです。)

また、県外からもお客様が来て、にぎやかにすごしています。

みなさんの冬休みの思い出を、3学期に聞くのがとても楽しみです。

4月からは、5年生❣

3学期には、4年生のまとめをいっしょにがんばりましょう。

では、9日(火)に、みなさんと会えることを楽しみにしています。

 

 

【四年生】感謝の気持ちを伝える会・お楽しみ会をしました!

<感謝の気持ちを伝える会>

12月19日(火)の午後、総合的な学習の時間に菊づくりの先生である穴倉さん、金谷さんをお招きして、「感謝の気持ちを伝える会」を開きました。

お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えようと、いろいろと準備を重ねてきた子供たちは、緊張気味の顔をしていました。

「始めの言葉」

大きな声で、はきはきと発表できました。

「菊クイズ」

グループに分かれて、自分たちでクイズを考えました。穴倉さん、金谷さんに答えを言っていただくなど、大盛り上がりでした。

 

 

「プレゼント渡し」

子供たちが心をこめてつくった、お手紙や、折り紙の花、菊のプラバンキーホルダーなどプレゼントを渡して、みんな満足そうな表情でした。

 

「穴倉さん、金谷さんのお話」

菊づくりの魅力や、今までにつくられた一鉢に91本の花をつけた菊の話等を伺いました。

「プレゼント渡し」

子供たちに、サプライズで氷見菊花会に菊鉢を出品した際の副賞の商品券で購入した文房具を、

菊の先生方から手渡していただきました。

 

「終わりの言葉」

お母さんと考えた終わりの言葉を、大きな声で、はきはきと発表していました。

帰りの会に、穴倉さん、金谷さんにお土産にいただいたお菓子を全員に配りました。

<2学期 お楽しみ会>

国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習をいかして、子供たちが司会や黒板係等の担当に分かれて、お楽しみ会についての話し合いを重ねて開催したお楽しみ会。

目当ては「みんながより仲良くなる」ことでした。

体育館では、ポートボール、ドッジボールをしました。

 

教室では、伝言ゲーム、いす取りゲームなどをしました。

 

「楽しかった」「3学期も、また、お楽しみ会をしたい」などと満足そうに話していました。

 

1 16 17 18 19 20 28