【3年生】自己紹介のスライドをつくろう
3年生でも、富山大学の山崎さんにきていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介をするスライドをつくりました。
3年生ともなると、ローマ字入力ができる子供もいます。あっという間に、自分のスライドをつくっていました。
いろいろな学習でプレゼンテーションソフトを使い、自分の考えを分かりやすく伝えていってくださいね。
3年生でも、富山大学の山崎さんにきていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介をするスライドをつくりました。
3年生ともなると、ローマ字入力ができる子供もいます。あっという間に、自分のスライドをつくっていました。
いろいろな学習でプレゼンテーションソフトを使い、自分の考えを分かりやすく伝えていってくださいね。
今日は貴重な晴れの日です。
5時間目 3・4年生が花苗と球根を植えてくれました。
どの学年も、進んで働いてくれる子供たちばかりです。
走って花壇に向かいます。
晴れているとはいえ、寒い中、腕をまくって丁寧に植えてくれました。
学校のために、ありがとうございます。
4月には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様もお楽しみに!
今日は、灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校で、オンライン交流をしました。好きな物や紹介したいことを、画面越しですが伝え合いました。
3回目の交流なので、子供たちも慣れ、オンラインでじゃんけんもしていました。
高学年になって、直接会える日が楽しみですね。
楽しかったもちつき集会も、終わりの時間になりました。
それぞれの学年にインタビューしました。
「楽しかった」「来年もしたい」「もちつきを初めてできて嬉しかった」など、堂々と伝えてくれました。
5年生代表による、田んぼのお世話をしてくださった髙辻さん、稲架づくりや稲刈りを手伝ってくださった保護者の皆様、脱穀をしてくださった干場さん、水谷さん、菅沢さん、そして、本日お力を貸してくださった地域や保護者の皆様への感謝の言葉、閉会の挨拶でもちつき集会が終わりました。
皆様、本当にありがとうございました。
上庄小学校の米づくり(新大正もち)は、今から36年前の昭和63年に、安土さん所有の土地を借りて始めたと記録に残っていました。同年の11月6日(月)には、親子630名が参加して、「親子勤労感謝の集い」を行ったともありました。昨日来ていただいた保護者の中には、小学生の頃、もちつきをした方もいらっしゃいました。
36年間の長い間、かみしょっ子のためにお力を貸してくださった地域や保護者の皆様には、本当にありがたく思います。
かみしょっ子の皆さん、児童代表の言葉にあったように、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからもみんなでよりよい学校をつくっていきましょう。
もちつきの道具等は、保護者や地域の方が洗って片付けてくださいました。ありがとうございました。
5、6年生であっという間に体育館の片付けを終えました。きびきび動くすてきな姿がありました。
5年生の皆さん、集会の準備や練習、運営、お疲れ様でした。
おいしいおもちをいただく時間になりました。
縦割り班で話をながら楽しく食べました。
参加してくださった保護者や地域の方にも、お子さんの横で食べていただきました。
どこを見ても、笑顔、笑顔、笑顔!見ている私も嬉しくなりました。
一人2個ずつおもちを配りましたが、ぺろりと平らげ、たくさんの子供がおかわりに来ました。
自分たちでついたおもちの味は格別でしょう。
おうちにおもちのお土産もありました。食べていただけたでしょうか。
もちつき集会が始まりました。
運営は、米づくりについて学習している5年生です。5年生の活躍は、ぜひ「【5年生】がんばったもちつき集会」のページをご覧ください。
縦割り班でもちをつく友達を応援します。最初は5、6年生がもちをつきます。
保護者の方がもち米をつぶし、ほどよくついたところで6年生の出番です。
体育館中に、もちをつく音と、「よいしょっ!」「よいしょっ!」の声が響き渡ります。
3年生の力強い声に、みんなの声が一つになりました。
5、6年生はもちを丸める仕事もしました。
次の臼は、1~4年生がつく番です。
初めはおそるおそるていている様子もありましたが、次第に慣れてきました。
予定では8臼つくことになっていましたが、13臼もつくことができました。
何度もつくことができましたが、最後の臼では「もっとつきたかった!」と名残惜しそうでした。
また、給食を食べて1時間半しか経っていないのに、「おなかがすいた~」の声。
がんばってもちをついたからですね。
育友会会長、顧問、副会長、ふれあい委員会を始めとする保護者の皆様、地域の皆様等25名のお力をいただき、元気な声と笑顔あふれるもちつき集会を行いました。
前日から教職員でもち米をとぎ、保護者の皆様に道具を洗ったり、ござを敷いたりしていただきました。
ベテランの方から臼や杵の扱い方、もちのつき方等の説明があったり、ごまやきなこの準備をしたりと、手際よく作業が進みました。
準備が整ったところで、二臼つき、もちの出来上がりや丸めるもちの大きさをチェックします。
出来上がりは、ばんばんです!後は、子供たちが来るのを待つばかりです。
さあ、いよいよもちつき集会の始まりです!
5時間目に、高学年でもちつき集会の準備をしてくれました。
冷たい水をものともせず、杵や臼、蒸し器等を洗ってくれたり、机を準備してくれた6年生。
会場となる体育館を整えてくれた5年生。ぞうきんで体育館をぴかぴかに磨き上げました。
また、明日、協力してくださる方が座る椅子も、丁寧に拭き上げてくれました。
保護者や地域の方、かみしょっ子、そして、先生方が笑顔いっぱいになるもちつき集会になる子と間違いなしです!
みんなで嬉しい時間を過ごしましょう。