今日の子供たち【1~4年】
休み時間には、雨上がりのグラウンドで走り回ったり、体育館でドッジボールをしたり。
教室では、竹とんぼや折り紙をしている子。
数人で集まってごっこ遊びや、本読みをしている子。
係のポスターを仕上げている子もいました。
また、委員会の仕事の新聞紙の入れ替え作業をしている子もいました。
みんなで仲良く過ごしたり、それぞれの仕事に真剣に取り組んだりしていました。
休み時間には、雨上がりのグラウンドで走り回ったり、体育館でドッジボールをしたり。
教室では、竹とんぼや折り紙をしている子。
数人で集まってごっこ遊びや、本読みをしている子。
係のポスターを仕上げている子もいました。
また、委員会の仕事の新聞紙の入れ替え作業をしている子もいました。
みんなで仲良く過ごしたり、それぞれの仕事に真剣に取り組んだりしていました。
5,6年生は宿泊学習へ行き、1~4年生は学校で学習しています。
1年生は、話し方の練習を先生としていました。また、自分でしたい活動を選び、もくもくと取り組んでいました。
2年生は、生活科で野菜の日記をまとめていました。素敵な野菜のイラストを描いていました。
3年生は、理科のテストに取り組んでいました。テストをしたり、直しをしたり、真剣に取り組んでいました。
4年生は、理科の学習でした。先生の話を真剣に聞いて、実験の方法について話し合っていました。
休み時間は、楽しい声が体育館に響き渡っていました。ALTのアーロン先生が子供たちとドッジボールをしておられました。
地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も真剣に参加していました。
一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。
災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。
台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。
今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。
15日(日)、Rさん、ふれあい委員会、先生たちで、はさづくりを行いました。前日、夜遅くまで獅子舞に携わっておられ、お疲れの中にもかかわらず、朝早くからありがとうございました。
てきぱきと作業され、あっという間に完成しました。稲刈りの時には、おいしいお米をしっかりと干してくれること間違いなしです。
これを見た子供たちの反応が楽しみになりました。
お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。
道徳の時間に「ふろしき」というお話を学習しました。
登場人物の「わたし」の気持ちを想像しながら、ふろしきのよさに気づいていった子供たち。
授業の最後には、教室の中のいろいろなものをふろしきで包みました。
「えっ。軽い。」「片手があいて、便利だな。」
「バックに一つ、入れておいたらいいかも!」
「昔の人は、今で言う、エコバックのようにして使っていたのかな?」
と、話しながら楽しく学習しました。
本校の掃除は13時20分から始まります。
しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。
誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。
アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。
国語科の学習です。図鑑や科学的な読み物を読んでクイズ作りを行っています。
友達が知らないようなクイズ、楽しめるクイズ、わくわくするようなクイズ等を考えています。
クイズ大会をするのがたのしみです。
算数科の学習です。あまりのある割り算をしています。
計算の仕方をおはじきを並べたり図をかいたりして考えました。
1人ずつ自分の学びたい方法を選んで学習します。