【2年生】大根の収穫をしました。

今日は、9月から栽培していた大根の収穫をしました。

 

9月にピンク色の小さな種をまき、みんなで成長を願いましたね。

 

10、11月には間引きを行い、大きな大根になるようにお世話をしました。

青虫が付いていたことに驚きましたが、おいしい葉っぱだということが分かりました!

 

12月は学校園が雪で埋もれ、なかなか様子を見に行くことができませんでしたが、

雪がこんもり乗るほど、葉っぱがたくましく成長していました。

 

新学期、ようやく雪も溶け始め、学校園を見に行くと

土から顔を出す大根が!

 

そして今日、待ちに待った収穫の日です。

朝はとても冷え込んでいて、霜が降っていました。

「冷たい!」といいながらも、大根を引き抜く子供たち。

 

とっても大きな大根発見!

「重い!」とあちこちから声が聞こえるほど、大きく育ってくれました。

 

何本かは先生たちにお裾分け。

みんなで渡しに行くと、とても喜んでもらえましたね。

子供たちも、とっても嬉しそうでした。

 

タブレットで大根レシピを検索し、2年生おすすめの大根レシピ集もできました。

みなさんもお家で食べた感想を教えてくださいね。

 

小さな種からとても大きな大根に生長することが分かった子供たち。

中には、大根の根っこ同士が絡まって育っていたものもありました。

「野菜も生きている!」ということが実感できたと思います。

これからもいろんなものを大切に栽培していきましょう。

 

 

【2年生】あけましておめでとうございます!

2年生のみなさん、あけましておめでとうございます。

2023年がはじまりましたね。

冬休みの間、お家でゆっくりできましたか?

家ぞくとすてきなお正月をすごしていると思います。

 

先生は今年「けんこうにすごす」という目当てを立てました。

早ね早おき朝ごはんやバランスのよい食じを心がけて

かぜにまけない体をつくろうと思います。

みなさんはどんな目当てを立てましたか?

お正月に食べたおもちの数といっしょに

3学きがはじまったら、教えてくださいね。

 

4月からはいよいよ3年生です。

3学きは3年生の0学き!

ピカピカな3年生に向けて、クラスのみんなで2年生のまとめをしましょう。

10日(火)に元気いっぱいなみなさんと会えることを楽しみにしています。

 

堀田先生より

ダルマを抱えたウサギのイラスト(卯年) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

【2年生】2学期最終日!

今日は2学期の最終日でした。

リモートで授賞集会、終業式を行い、冬休みの過ごし方についても聞きました。

姿勢を正しく、真剣に聞いていましたよ。

「上庄っ子の合言葉」

「いのちをまもる」

「上庄っ子のメディアルール5か条」

「ありがとうを伝える」

聞いたお話をしっかりと覚えていました。

冬休みを安全に楽しく過ごしましょうね。

 

 

その後は、準備をしてきたクリスマス・お楽しみ会を行いました。

黒板もクリスマス仕様にデザイン。

とても素敵なものになりました。

 

「新聞のりじゃんけん」

「はこのなかみはなんだろな」

「右・左どっち」

「プレゼント交換」

をおこないました。

それぞれの係で内容や進行を考え、みんなに楽しんでもらえるように工夫しました。

 

お友達と一緒に考えた台本を使って全体司会も上手にやってくれました。

「楽しかった」という感想が聞こえてきて、温かい気持ちになりました。

そして、企画・進行する難しさも実感しましたね。

次のお楽しみ会は全員で楽しみましょう!

 

今年1年間ありがとうございました。

4月からかなり成長した子供たち。

3年生の0学期に向けて、充実した冬休みを過ごしてください。

よいお年を!

うさぎ年に向かってジャンプ!

 

 

【2年生】最近の2年生

2学期も後1週間になりました。

寒い日が続きますが、子供たちは元気に活動しています。

 

月曜日には、校長室の前で展開されている「上庄小学校ミュージアム」クイズの表彰式がありました。

校長先生が化石の展示や化石にまつわるクイズを掲示しており、多くの児童がクイズを楽しみにしています。

2年生も展示が変わるごとに、興味津々で見ています。

今回はなんと、2年生が4人も表彰されていましたよ!

表彰状とともに本物のミニ化石をもらえました。嬉しそうに見せに来てくれましたよ。

 

次のクイズも楽しみにしていましょうね。

 

火曜日には、1年生主催の「あきいっぱいランド」に招待してもらいました。

1年生のお店をとても楽しんでいましたよ。

「景品〇個もらえたよ!」とたくさん見せに来てくれました。

他学年のみんなとも、楽しく交流しています。

 

 

金曜日の掃除の時間は、とても頑張っていました。

床についた鉛筆や絵の具の線を一生懸命拭き取る姿。

 

ミニほうきとちりとりを片手にほこり探し隊になってくれた姿。

 

チョーク入れの中まで綺麗にしてくれる姿。

 

どれもとっても素敵でした。

時間いっぱい一生懸命掃除ができましたね。

 

 

もうすぐで3年生の0学期。

子供たちの1年間の成長を振り返るのが楽しみです。

 

2年生の研究授業がありました

今日は、2年生の研究授業がありました。

算数科「九九をつくろう」で、学習課題は「八の段のつくり方を考えて、説明しよう」でした。

子供たちは、これまでの学習で見付けたいろいろな「方式」を使って、八の段の九九をつくっていました。

   

話合いでは、自分の考えを分かりやすく説明しようと頑張っていました!

あとは、九の段だけですね! 九九名人を目指して、暗唱も頑張ってください!

家庭学習がんばり週間は終わりましたが、これからもコツコツ努力を重ねていってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】今週の2年生

今週の初めには、お世話をしている大根の様子をみんなで見に行きました。

かなり葉も大きくなっていて、きれいな緑色でした。

よく見ると青虫も。葉っぱがおいしい証拠ですね!

本葉の数が増えてきたので間引きをしました。

「私も抜きたい!」とたくさん協力してくれてありがとう!

とても助かりましたよ。

抜いた葉っぱでおいしいごはんのお供も作れますね。

タブレットで写真を撮影し、教室に帰ってから観察日記を書きました。

写真を拡大して、細かな葉っぱの線まで上手にかくことができました。

 

 

今日は雨で延期になっていた運動委員会との「こおりおに対決」でした。

2,3年合同チーム vs 連勝中の運動委員会

勝ったのは……

2,3年合同チーム!みんなで協力したおかげですね。

 

広いグラウンドを目一杯走り回り、笑顔が溢れていました。

終わった後も、「勝てたよ!!」と楽しそうに駆け寄ってきてくれました。

次の運動委員会の対決企画も楽しみにしていましょうね。

1 19 20 21 22 23 27