【今日の子供たち1~4年】

5,6年生は宿泊学習へ行き、1~4年生は学校で学習しています。

1年生は、話し方の練習を先生としていました。また、自分でしたい活動を選び、もくもくと取り組んでいました。

 

2年生は、生活科で野菜の日記をまとめていました。素敵な野菜のイラストを描いていました。

 

3年生は、理科のテストに取り組んでいました。テストをしたり、直しをしたり、真剣に取り組んでいました。

 

4年生は、理科の学習でした。先生の話を真剣に聞いて、実験の方法について話し合っていました。

 

休み時間は、楽しい声が体育館に響き渡っていました。ALTのアーロン先生が子供たちとドッジボールをしておられました。

 

 

真剣に!!避難訓練!!

地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。

どの学年も真剣に参加していました。

 

一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。

 

災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。

【全校】親子奉仕活動ありがとうございました

台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。

今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校】はさづくり、ありがとうございました 

15日(日)、Rさん、ふれあい委員会、先生たちで、はさづくりを行いました。前日、夜遅くまで獅子舞に携わっておられ、お疲れの中にもかかわらず、朝早くからありがとうございました。
てきぱきと作業され、あっという間に完成しました。稲刈りの時には、おいしいお米をしっかりと干してくれること間違いなしです。
これを見た子供たちの反応が楽しみになりました。
お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】2学期も はりきっています!

2学期が始まって2週間ちょっと。

風邪をひいている子供たちもいますが、2年生みんな元気いっぱいです。

学級活動では、学級目標に立ちもどり、今の自分はどうかを振り返り、2学期の目当てを決めました。「ほかほか言葉を4回言う」「勉強をあきらめないで最後までやる」「時間やきまりをまもる」等、なりたい自分に向かっての頑張りたいことを書きました。

目当てを意識して行動できるとよいですね。

2学期の係や仕事も決め、一人一人がクラスのみんなが笑顔になるために一生懸命に取り組んでいる子供たち、みんなが気持ちよく生活できるために当番活動を頑張る子供たち。

みんなとてもすてきです。

今後、係活動の様子を紹介していきますね。

【2年生】分身の術

2年生の教室では、子供たちが3列に並んでいます。どうやら学習発表会の練習をしているようです。
先生から、「前の人の頭が横に動いたら、動くんですよ」と教えていただき、曲に合わせて上手に踊っています。どの子も真剣にそして、一生懸命に、楽しそう!
動きの確認のために、電子黒板の映像を見たとき、「分身の術!」「ひとりだと思ったけれど、8人もいたね」と、先生と子供たちと話す内容を聞き、なるほど!と思いました。この言葉で、子供たちはどんなイメージで踊るのか、ちゃんと分かったのだと思いました。
初めての練習のようでしたが、とても上手に踊っていました。
当日をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校】時間前清掃

本校の掃除は13時20分から始まります。

しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。

誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】ぼく・わたしのかかし集会

かかし集会の後、それぞれの学級で振り返りを行いました。
低学年は、言葉だけでなく絵でも自分の思いを表現していました。
今回は、2年生の振り返りの言葉とともに、子供たちの思いを、ぜひ、ご覧ください。

・かかしに、がんばれといいました。かかしをつくりたくなりました。6年生になるのが楽しみです。(Yさん)
・かかしの名前やひっさつわざがおもしろかったです。かわいいかかしもありました。(Kさん)
・かかしが大きくてびっくりしました。ふつうのかかしよりも、大きかったからです。(Tさん)
・みんなもぼくもがんばって、心はじょうねつにあふれていました。(Uさん)
・ぼくは、「カラスからお米をまもってね」と書きました。『米んライダー』という名前がおもしろいと思いました。カラスからお米をまもってくれると思います。(Yさん)
・ぼくのはんのかかしは『みずこさま』です。わざは、『ゴッドウォーター』です。みずこさまのうしろにことばを書きました。ぼくも作りたいです。(Mさん)
・かかしに「お米をまもってね」と書きました。2はんのかかしが大きくてびっくりしました。あつかったけれど、たのしかったです。(Dさん)
・ぼくは、『みずこさま』に「早く(おいしく)なってね」と書きました。たのしかったです。(Mさん)
・かかしに「大きなあれ」と書きました。ひっさつわざがおもしろかったです。お米がおおきくなってほしいです。(Kさん)
・かかしに「大きくなってね」と書きました。かかしをはこぶときに、おもくてたいへんだったけれど、えがおでできました。お米ができるのを、楽しみにしています。(Yさん)
・かかしに「大きくそだってね」と書きました。ぼくのかかしは、『おかわりくん』という名前でした。(Sさん)
・6年生が、かかしをつくったのがすごいなあと思いました。わたしは、「がんばってね」と書きました。かかしがかわいかったです。(Nさん)
・しゅう会で、「大きくなあれ」や「おいしくなあれ」と書けてうれしかったです。10月のいねかりで、はこぶのがたのしみです!わたしもかかしをつくりたくなりました。(Iさん)
・かかしがとてもおもかったです。6年生がきめた名前やひっさつわざおもしろかったです。かかしが大きくてびっくりしました。6年生ががんばったんだとつたわりました。(Nさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 8 9 10 11 12 27