みんなで遊具で遊ぼう
おいしいお弁当の後は、外で遊ぶことができました。
みんな、思い思いの遊具を選んで、楽しく仲良く遊んでいます。
おいしいお弁当の後は、外で遊ぶことができました。
みんな、思い思いの遊具を選んで、楽しく仲良く遊んでいます。
今日は最高気温が20度の予報でしたが、とても暑いので、室内でお弁当を食べました。
おいしい笑顔がいっぱいです。
食べた後は、外で遊べるかな?
工場などの見学を終えたあと、質問タイムです。
たくさんの子供たちが挙手して、質問していました。
意欲のあるかしこい子供たちだと感心しました。
今日は、昨日に続いて校外学習です。
今日は1・2年生が出かけました。青空が広がり、子供たちの校外学習を応援しているようです。
先程、見学先に到着したと連絡がありました。みんな元気です。
「どのようにしてノートができるのかな」と出発式で聞いたところ「木からできます!」と数名の子が答えてくれました。どのような工程でノートができるのか、子供たちもわくわくしていることでしょう。
工場見学に出発です。
本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。
ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。
花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。
このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。
1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。
1年生では、ノートに「あかるい あさひだ あいうえお」をきれいに書いています。
先生の書き方をお手本に、書き順に気を付けています。納得のいくまで消しては書く子供、字形に気を付けてゆっくり書く子供、いろいろです。
「見て、見て」と誇らしげに呼んでくれる、嬉しい姿があちらこちらにあります。
名前もきれいに書いていました。
保護者の皆様、お子さんの頑張りを見てあげてください。そして、たくさん褒めてあげてください。
学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。
3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。
「がんばれー」の声が響き渡っていました。
1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。
どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。
2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。
タンポポを見付けた子供が多かったようです。
6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。
5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。
4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。
授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。
今年度もよろしくお願いします。
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。