急激な寒さ、暖かな服装を。
寒さから体を守る『首元・手首・足首をカバーする服装』がお勧めです。
さて、富山県内ではマイコプラズマや手足口病は減少傾向。
代わりに少しずつ、感染性胃腸炎やインフルエンザが増加傾向です。
暖房を使うと鼻やのどの粘膜も乾燥します。
冬も水分補給をして体の中から乾燥を防ぎましょう!
常温の飲み物が胃腸を冷やさなくて良いですね。
寒さから体を守る『首元・手首・足首をカバーする服装』がお勧めです。
さて、富山県内ではマイコプラズマや手足口病は減少傾向。
代わりに少しずつ、感染性胃腸炎やインフルエンザが増加傾向です。
暖房を使うと鼻やのどの粘膜も乾燥します。
冬も水分補給をして体の中から乾燥を防ぎましょう!
常温の飲み物が胃腸を冷やさなくて良いですね。
6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使って「手さげバック」を作っています。
ミシンは5年生の時や、かかし作りで使っていますが、まだまだ慣れていません。
それでも、糸のかけ方、ミシンの使い方を1つずつ確認しながら、自分のバックを一生懸命に作っていました。
また、終わった人は手縫いでお守り作りをしています。
丁寧に1針1針縫い、完成が楽しみですね。
最近の6年生は、いろいろな学年と楽しんでいます。
1年生とは、「どんどんならべて」を一緒に楽しんだので、
お礼のお手紙を持って行きました。
6年生も初めてする活動だったので、とっても楽しかったです!
1年生のみなさん!ありがとうございました!
次は、3年生!
3年生からは、総合的な学習の時間に作ったりんごをいただきました!
とっても甘くておいしかったこともあり、
お礼のお手紙を書きました!
3年生のみなさん!ありがとう!
そして、6年生教室では、
ゲーム係のみんなが、背中絵クイズをしてくれました!
みんなで並んでチャレンジ!
「こちょがし~い!」と笑いながら、伝言レースをしていました。
また、みんなで交流して、楽しい学校にしていきましょうね。
11月15日(金)
今日は、比美乃江小学校、海峰小学校、灘浦小学校、上庄小学校の5年生が集まって、陸上教室をしていただきました。
日本のトップクラスの選手に、陸上の楽しさを教えたいただきました。
習ったことを生かして、これからも陸上競技に親しんでいきましょう。
お昼休み、校内では子供たちは様々に活動しています。
のんびりと過ごす6年生
描いたイラストを見合っています。とても上手なので、いつかイラスト展を開いてくれたらいいなあと思っています。
図書室には本を借りに来る1年生がたくさんいました。当番の5年生は、張り切って仕事をしてくれました。
図工室では、児童会の6年生が、全校からいただいた募金を集計していました。全校の皆さん、ありがとうございました。
保健委員会の6年生がプレゼンテーションソフトで歯の磨き方の発表資料を作成していました。
火曜日に見たときより、枚数が増えています。
さすが6年生です。
「面かじ、いっぱーい!」「お砂糖、にはーい!」
体育館から劇の練習をしている声が聞こえます。
1年生です。どうやら、最後にもう1回本番があるそうです。
演技に磨きをかけ、頑張っています。
11月13日(水)
今日は脱穀の作業をしました。
お世話になった地域の干場さん、JAの水谷さん、菅沢さん、ありがとうございました。
後片付けも一生懸命に行いました。
おいしいもち米になるまで、もう少し。
もちつき集会をがんばりましょう。
11月12日(火)
今日は、あいさつ運動2日目で、5年生の担当の日でした。
5年生は「大きな声で」「繰り返し」朝の挨拶を頑張っていました。
明るくはっきりしたあいさつは気持ちがいいです。
ふだんからも、だれにでも、気持ちのよい挨拶をしていきましょう。