防災教室 自分も周りの人も助けられるように

2日(火)5時間目、4年生で防災教室が行われました。

地震による災害は予見することが難しいですが、大雨等による災害は、天気予報や警報・注意報を見ることによってある程度予見でき、自分も周りの人も助けることにつながると教えていただきました。

大雨により、川が増水して氾濫したり、土砂崩れを起こしたりする映像を見て、「えーっ!」という驚きの声が上がりました。

真剣に話を聞き、メモを取ったり、自分の意見を伝えたりする姿から、たくさんのことを学ぼうという意欲が感じられました。

ハザードマップを確認しておくことが備えにつながることを教えていただき、授業後に、マップの中の自分の家の位置を確認しました。

また、非常持ち出し袋は、家庭で一人に一つ準備しておくことも大切だそうです。非常用携帯トイレを一つずついただきました。

どのような事態が起こっても対応できるように、日頃から準備をしておくとともに、ご家族で避難場所等について話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。

9月1日(月)の給食

今日の給食は、

わかめごはん

さつま汁

がんもの含め煮

変わり漬け

牛乳

でした。

 

さつま汁は、さつまいも、油揚げ、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎ、鶏肉が入っている具だくさんでした。様々な味や食感があり、とてもおいしくいただきました。

変わり漬けには、大根漬けが入っていました。普段、漬け物を食べることがあまりない子供も、味を知るよい機会だと思います。

 

 

2学期の委員会 始まりました!

2学期の委員会が始まりました。どの委員会も今月の目当てを立てていました。

2学期も気持ちのよいスタートがきれそうです。

【美化委員会】そうじの仕方について話し合っていました。

 

【保健委員会】全校のみんなに呼びかける体操を実際にしていました。

 

【給食委員会】どんなことに気を付けて給食を食べたらよいかについて話し合っていました。

 

【生活委員会】みんなに頑張ってほしいことについて話し合っていました。

 

【図書委員会】夏休みの宿題であるファミリー読書からおすすめの本を選んでいました。

 

どの委員会も2学期の学校生活をよりよく過ごすため真剣に話し合っていました。

2学期もみんなで頑張りましょう。

 

 

 

りんごの消毒

りんごづくり指導者の鎌仲さんが、金曜日に消毒に来てくださいました。

暑い中、ありがとうございます。

夏休み中も、何度も消毒に来てくださったそうです。

りんごは、職員室前から見ても、はっきりとその形が分かるように大きくなってきました。

3年生がりんごについて学んでいます。学んだことを、鎌仲さんにお伝えしましょうね。

夏休みの力作ぞろい

木、金に行った夏休み作品展には、保護者の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。

子供たちが夏休みに製作した工作や自由研究を紹介します。どれも力作ばかりです。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

【5年生】

 

 

【6年生】

作品等を見ていると、楽しみながら、また、家族に教えてもらいながら製作している様子が思い浮かんできました。親子、家族との触れ合いにもなったことと思います。

ありがとうございました。

野菜のお世話をがんばった 次に向けて

子供たちが学校園の畑のお世話をしていました。

2年生は、1学期から毎日観察を欠かさず行い、おいしく、よりたくさん野菜を収穫できるようにお世話をしてきました。感謝の気持ちを込めて、自分にできることを一生懸命にしている姿に、優しい心やたくましさを感じました。

おいしく食べた、キュウリやトウモロコシも最後まで、丁寧に片付けていました。

「次は何を育てようか」

世話をした分だけ育ってくれる野菜は、みんなの心の鏡かもしれません。

心を込めてお世話をしましょうね。

8月27・28・29日の給食

8月27日(水)始業式の給食は

麦ご飯

キーマカレー

ウィンナー

海藻サラダ

ジョア

でした。

 

キーマカレーは鶏肉と大豆ミートが入っていましたが、氷見産の牛脂が入っていたようで、あっさりしていながらもコクのある、大変おいしいカレーでした。

長期休業明けは、子供たちの食欲が落ちていることが多かったのですが、始業式の給食は子供たちの食欲を刺激して、残さず食べていました。

 

28日(木)は、

 

コッペパン

フルーツポンチ

キャベツ入りつくね

大根サラダ

牛乳

でした。

 

昨日に続いて、子供たちが大好きな献立でした。

「フルーツポンチが冷たくておいしい!」と喜んで食べていました。

 

29日(金)の給食は

 

ごはん、

厚揚げのみそ汁

赤魚のたれがけ

キャベツのごましそ和え

牛乳

でした。

 

厚揚げのみそ汁は、玉ねぎの甘味がおいしさをなお引き立てていました。子供たちも大好きなみそ汁で、あちらこちらからおかわりを希望する声が聞こえました。

【6年生】3校合同交流会

5・6年生では、9月にある3校合同宿泊学習に向けて、3校合同交流会を行いました。

6年生は、司会からゲーム説明など、全員が役割を一生懸命に果たしていました。

子供達は、活動を振り返り、

「活動班のみんなと楽しく活動できてよかった。他の学校の人と仲よくできた。」

「ぼくは、ふわふわドローンで、協力しながら楽しむことができたので、宿泊学習でも仲よくがんばれそうです。」

「『初めまして』の人もいたけれど、名前も覚えられてよかったです。」

「自分から話しかけることができてよかったです。」など、

他校の子供たちとの交流が楽しかったとの感想が多くみられました。

1 8 9 10 11 12 236