10月2・3・6日の給食
10月2日(木)は、
食パン
ポークビーンズ
コーングラタン
花野菜サラダ
チョコクリーム
牛乳 です。
今年度初めてのチョコクリームに大喜びの子供たちでした。低学年は、口の周りだけでなく手にもチョコクリームを付けながら、おいしそうに食べていました。学年が上がるとそのようなことはなく、これも成長の姿だなあと感心してみていました。
10月3日(金)は
ごはん
えのきのみそ汁
カボチャと芋のコロッケ
五目きんぴら
シャインマスカット
牛乳 です。
えのきのみそ汁は、お汁がとてもおいしかったです。先日、5年生が家庭科で「だし」について学習したときに、給食センターの江渕先生より、給食では「煮干し+昆布」「削りかつお節+昆布」の合わせ出汁を使っていると教えていただきました。エノキのみそ汁は、削り節が使用されていました。エノキや野菜の実のだしも出て、おいしくなっているのだと思います。
10月6日(月)は、お月見献立です。
ごはん
里芋のみそ汁
豚肉のショウガ炒め
キャベツの昆布和え
お月見団子
牛乳 でした。
給食センターの放送原稿を参考に、今日の給食についてお知らせします。
秋は、月が美しく見える季節で、日本では昔からお月見をする風習があります。今日10月6日は、十五夜で、特に月が美しく見える日と言われています。
十五夜は「いも名月」とも言い、里芋などをお供えして、作物の収穫を祝う秀もあります。里芋の他にも、満月に見立てた丸い「月見団子」や「すすき」などを飾ります。
今日の給食では、お月見にちなんで、里芋のみそ汁やお月見団子が出ました。
給食委員会の放送でも、「作物の収穫に感謝して味わいましょう」と放送しました。
ご家庭でも、お月見にちなんだ献立はいかがでしょうか。
今日は、月がきれいに見えるといいですね。