10月2・3・6日の給食

10月2日(木)は、

食パン

ポークビーンズ

コーングラタン

花野菜サラダ

チョコクリーム

牛乳 です。

 

今年度初めてのチョコクリームに大喜びの子供たちでした。低学年は、口の周りだけでなく手にもチョコクリームを付けながら、おいしそうに食べていました。学年が上がるとそのようなことはなく、これも成長の姿だなあと感心してみていました。

10月3日(金)は

 

ごはん

えのきのみそ汁

カボチャと芋のコロッケ

五目きんぴら

シャインマスカット

牛乳 です。

 

えのきのみそ汁は、お汁がとてもおいしかったです。先日、5年生が家庭科で「だし」について学習したときに、給食センターの江渕先生より、給食では「煮干し+昆布」「削りかつお節+昆布」の合わせ出汁を使っていると教えていただきました。エノキのみそ汁は、削り節が使用されていました。エノキや野菜の実のだしも出て、おいしくなっているのだと思います。

10月6日(月)は、お月見献立です。

 

ごはん

里芋のみそ汁

豚肉のショウガ炒め

キャベツの昆布和え

お月見団子

牛乳 でした。

 

給食センターの放送原稿を参考に、今日の給食についてお知らせします。

秋は、月が美しく見える季節で、日本では昔からお月見をする風習があります。今日10月6日は、十五夜で、特に月が美しく見える日と言われています。

十五夜は「いも名月」とも言い、里芋などをお供えして、作物の収穫を祝う秀もあります。里芋の他にも、満月に見立てた丸い「月見団子」や「すすき」などを飾ります。

今日の給食では、お月見にちなんで、里芋のみそ汁やお月見団子が出ました。

給食委員会の放送でも、「作物の収穫に感謝して味わいましょう」と放送しました。

ご家庭でも、お月見にちなんだ献立はいかがでしょうか。

今日は、月がきれいに見えるといいですね。

9月29日~10月1日の給食

9月29日は、

 

ごはん

じゃがいものそぼろ煮

いわしのレモン煮

ゆかり和え

牛乳 でした。

 

 

いわしのレモン煮は、口に入れると溶けるほどやわらかく、魚を苦手としている子供もおいしそうに食べていました。

じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもがごろごろしていて、じゃがいものおいしさを堪能できました。

9月30日の給食は、

 

ごはん

だんご汁

チキンチキンれんこん

三色ひたし

牛乳 でした。

 

 

この日はご覧のとおり、彩り鮮やかな給食でした。また、噛みごたえのあるれんこんやごぼう、大根、にんじんのおいしさを感じながらおいしくいただきました。

だんご汁は、煮干しと昆布の合わせだしだったそうです。給食では、食材に合わせて、鰹節と昆布、煮干しと昆布等、合わせ出汁を使っているそうです。だから、おいしいのですね。

 

10月1日(水)の給食は、

 

ごはん

マーボー豆腐

ギョーザ

もやしのナムル

牛乳 でした。

 

 

中華風の献立は、子供たちが大好きです。食缶が空になりました。

9月22日(火)~26日(金)の給食

9月22日(火)は

 

ごはん

厚揚げと野菜のうま煮

サバのカレー揚げ

小松菜のコーン和え

牛乳 でした。

 

 

サバと子供たちが好きなカレー味の組合せで、魚のにおいに敏感な子供もおいしそうに食べていました。ご家庭でもカレーの味付けは、よく取り入れられているのではないでしょうか。

 

9月24日(水)は、

 

ごはん

なめこ汁

メンチカツ

昆布和え

豆乳プリンタルト

牛乳 でした。

 

なめこ汁は、だしの香りが嗅覚を刺激し、多くの子供がおいしさを感じていました。

大根のいちょう切りが大きく、噛むことで大根の旨味を感じることができました。

 

9月25日(木)

みなさん、オムレツの横にあるおかずは何だと思いますか?

 

子供たちの好きな、スパゲティナポリタン・・・

 

 

 

 

 

 

ではなく、なんと!

切り干し大根のナポリタンです。野菜をとってほしいという、給食センターのE先生の思いがとてもありがたく、切り干し大根をナポリタンにするアイディアに驚きました。

子供たちも、パンにはさむなどして、おいしそうに食べていました。

25日は、コッペパン、シチュー、オムレツ、切り干し大根のナポリタン、牛乳でした。

9月26日(金)は、

 

ごはん

春雨スープ

豚肉のキムチ炒め

ポテトサラダ

牛乳 でした。

 

 

今日も、子供たちが大好きな献立でした。

豚肉のキムチ炒めは、子供でも食べられる辛さです。

また、家でもキムチ鍋などで子供たちも食べているようで、キムチに抵抗はないようです。

様々な味に出会うことは、いいですね。

9月11日(木)~19日(金)の給食

写真がない日もありますが、ご了承ください。

9月11日(木)は、

米粉パン

ミネストローネ

コーンコロッケ

ごぼうサラダ

牛乳 でした。

 

 

コーンコロッケは、これまでより少し大きく、食べ応えがありました。

また、米粉パンがおいしく、何よりも先に食べ終わった子供もいます。

この日は、給食センターの江渕先生が給食の様子を見に来てくださいました。

江渕先生、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

9月12日(金)は

 

小松菜とベーコンのピラフ

豆乳スープ

ボロニアステーキ

キュウリのかふう漬け

牛乳 でした。

 

 

小松菜は氷見産です。今がよくとれるようで、今月は6回、給食に登場します。

豆乳スープは味がまろやかで、とてもおいしかったです。

 

9月16日(火)は、

 

ごはん

ニラ玉汁

焼きししゃも

肉野菜いため

ふりかけ

牛乳 でした。

 

今日も、給食センターの江渕先生がいらっしゃって、カルシウム」について話をしてくださいました。詳しくは、9月17日アップの「カルシウムがいっぱい」をご覧ください。

とても分かりやすく、ししゃものおかわり希望続出でした。

 

9月17日(水)は、

ごはん、五目みそ汁、和風ハンバーグ、糸寒天ごま酢あえ、牛乳でした。

 

9月18日(木)は、

コッペパン、フルーツポンチ、鶏肉のレモンマリネ、海藻サラダ、牛乳 でした。

この2日間は、5・6年生が宿泊学習で留守にしていました。給食委員会の放送を4年生ががんばってくれました。

 

9月19日(金)は、

 

麦ご飯

コンソメスープ

ドライカレー

花野菜サラダ

ヨーグルト

牛乳 でした。

 

「花野菜サラダ」素敵な献立名だと思い調べてみると、「花野菜」とはブロッコリーやカリフラワーのように、花が咲く前のつぼみを食べる野菜の総称だそうです。いろどりもよく、目にもおいしい給食です。

9月4日(木)~10日(水)の給食

写真がない日もありますが、ご了承ください。

9月4日(木)は、

コッペパン、チンゲンサイのスープ、たれ付き肉団子、焼きそば、牛乳  でした。

コッペパンに肉だんごや焼きそばをはさんむなど、子供たちが工夫して食べられる給食でした。

 

9月5日(金)は、

 

ごはん

白菜ときのこのみそ汁

鶏肉のねぎ塩だれ

ごまひたし

牛乳  でした。

 

 

鶏肉のねぎ塩だれは、初めて出たメニューのような気がします。一見するとろろ昆布のような細く切ったねぎが入っています。見た目で「ねぎを減らしてください」と言いに来た子供に、「箸でとってみたらどうかな」と提案しました。箸に付いたたれを口にして「おいしい!減らさんでよかった」と一言。

新しい味に出会うって大切ですね。

 

9月8日(月)は

 

ごはん

わかめスープ

酢豚

春雨のあえもの

牛乳  でした。

 

 

酢豚は肉が入っており、子供たちが好きなメニューかと思いましたが、おかわり希望が少なかったことに驚きました。酢豚のおいしさに気付くのは、まだ先のことかもしれません。

春雨の和え物は、大人気でした。

 

9月9日(火) 日本味めぐり献立 東京都

 

ごはん

ちゃんこ鍋

厚焼き卵

小松菜ののりあえ

牛乳 でした。

 

 

給食センターの放送資料を紹介します。

今月の日本味めぐり献立は、東京都です。東京都は、日本の首都で、人口が最も多い都道府県です。

小松菜は、江戸時代に生まれ、小松川(今の江戸川区周辺)で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになったそうです。カルシウムがたくさん入っているので、ぜひ、残さず食べたいですね。

「ちゃんこ」とは、力士たちが食べる料理のことをいい、「ちゃんこ鍋」は力士たちの体をつくるために欠かせない料理です。特徴の一つが、鶏肉を使うことです。力士は手をついて「四つんばい」になると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を使うことを嫌がったそうです。また、ちゃんこ鍋は、栄養がたくさんとれるように、肉や野菜がたっぷり入っています。

様々な食材を入れることで、よい出汁が出て、具材に味がしみこみ、おいしくなります。

今日のちゃんこ鍋の「鶏団子」がこくがあり、とてもおいしかったです。

 

9月10日(水)は、

 

ごはん

ごまキムチみそ汁

鮭の塩麹焼き

五目大豆

ぶどうゼリー

牛乳 でした。

 

五目大豆の中に入っているごぼうは輪切りで、厚みもあり、ごぼうの風味を感じました。写真のように、ごぼう、グリンピース、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、大豆が細かく切られはいっていました。箸でつまむ訓練にもなりますね。

ぶどうゼリーが暑さの中でひんやりおいしかったです。

9月2・3日(火・水)の給食

9月2日の給食は、

ごはん

ワンタンスープ

スタミナ丼の具

三色ナムル

牛乳

です。

 

今日の給食は写真のように、カラフルでした。これに加え、中華風の味付けということで、子供たちの食欲もいつも以上でした。

 

9月3日(水)の給食は、

ごはん

豆腐のすまし汁

ほきの青さフライ

茎わかめのきんぴら

牛乳 でした。

 

今日のすまし汁は、鰹だしのような味が感じられ、おいしくてあっという間に汁物を食べてしまった子供もいました。

給食に使われているだしは、「合わせだし」と聞きました。どのようなだしを使っているのでしょうか。

分かることがあったら、お知らせいたします!!

梨もとてもおいしかったです。

9月1日(月)の給食

今日の給食は、

わかめごはん

さつま汁

がんもの含め煮

変わり漬け

牛乳

でした。

 

さつま汁は、さつまいも、油揚げ、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎ、鶏肉が入っている具だくさんでした。様々な味や食感があり、とてもおいしくいただきました。

変わり漬けには、大根漬けが入っていました。普段、漬け物を食べることがあまりない子供も、味を知るよい機会だと思います。

 

 

8月27・28・29日の給食

8月27日(水)始業式の給食は

麦ご飯

キーマカレー

ウィンナー

海藻サラダ

ジョア

でした。

 

キーマカレーは鶏肉と大豆ミートが入っていましたが、氷見産の牛脂が入っていたようで、あっさりしていながらもコクのある、大変おいしいカレーでした。

長期休業明けは、子供たちの食欲が落ちていることが多かったのですが、始業式の給食は子供たちの食欲を刺激して、残さず食べていました。

 

28日(木)は、

 

コッペパン

フルーツポンチ

キャベツ入りつくね

大根サラダ

牛乳

でした。

 

昨日に続いて、子供たちが大好きな献立でした。

「フルーツポンチが冷たくておいしい!」と喜んで食べていました。

 

29日(金)の給食は

 

ごはん、

厚揚げのみそ汁

赤魚のたれがけ

キャベツのごましそ和え

牛乳

でした。

 

厚揚げのみそ汁は、玉ねぎの甘味がおいしさをなお引き立てていました。子供たちも大好きなみそ汁で、あちらこちらからおかわりを希望する声が聞こえました。

1 2 3 9