3月1日(土)卒業を祝う会1 4年生と6年生の対決
6年生の卒業を祝う会を行いました。
4年生は、まず6年生とのじゃんけん対決!
そして6年生クイズとダンスで全校を楽しませました。
6年生の卒業を祝う会を行いました。
4年生は、まず6年生とのじゃんけん対決!
そして6年生クイズとダンスで全校を楽しませました。
2月28日(金)
今日は、卒業を祝う会の準備をがんばりました。
明日の本番では、6年生に感謝の思いが伝わるといいですね。
今までの練習の成果が出せるように、一生懸命がんばりましょう。
給食の時間に司書の先生が詩の読み聞かせをしてくださいました。
三好達治さんと谷川俊太郎さんの詩を読んでくださいました。
詩の美しい言葉に触れることで、心が豊かになりますね。
この機会に、図書室の詩のコーナーから本を選んでみるのもいいですね。
2年生は、国語の時間に、何やら難しいことに取り組んでいました。
先生が文を読み上げるので、その文の始め(文頭)の漢字を覚えておきます。
その後も読み上げられる文の中で、生き物が登場したら手を叩きます。
先生が文を読み終わったら、紙に文頭の漢字を書くのです。
やることがたくさんありましたが、2年生は楽しんで取り組んでいました。
集中力、記憶力、判断力、瞬発力がつく国語の時間となりました。
算数の時間、3年生ではコンパスを使って三角形をかく練習をしていました。
先生が「カニのツメのように」と例えながら教えておられ、なるほど!そうか、と納得しました。
どんどん、できることが増えていきますね。
音楽室では、6年生が卒業式で歌う「絆」の練習をしていました。
6年生は男子が多いのですが、声をしっかり出そうとがんばっていることが伝わってきました。
元気な男子の声の中に、女子のきれいな声が重なり、聞いていると、胸がいっぱいになります。
このメンバーで過ごす時間は限られています。
卒業式を過ぎると、二度とないこのメンバーでの時間を、大切に楽しんでほしいと思っています。
4年生が、卒業を祝う会の練習をしています。
内容は、当日までのお楽しみで、ここでは紹介することはできませんが、これまでプレゼンテーションを自分たちで作り、ダンスの練習もしていました。
4年生は、学習発表会でダンスを披露しましたが、それから一段とレベルアップしたようです。
明日がとても楽しみです。
一通り発表練習した後、よりよい発表を目指し、振り返りをしていました。6年生への思いを感じました。
明日は、感謝の気持ちをたくさん伝えましょう。必ず6年生に喜んでもらえますよ。
27日午後7時より、育友会の新旧理事会が行われました。
今年度の活動を振り返り、次年度への改善点等について話し合っていただきました。
育友会広報誌の発行回数や育友会・役員の役割について活発に議論いただきました。どの意見も、地域の中の学校・PTAとしてどのように活動することがよいのかや、全ては子供たちの笑顔のためにという熱く、温かな思いから出されたものでした。ありがとうございました。
その後、遅くまで新旧の会長や副会長、委員長で引き継ぎも行われました。
今年度の役員の皆様、子供たちや学校、地域の皆様のために楽しい活動や環境整備や資源回収等の大変な活動をありがとうございました。
次年度の役員の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
私たち教職員は、これからより一層、子供にとって効果的な教育活動を考え、真摯に取り組んでまいります。