【3年生】事故からくらしを守る

上庄駐在所の内田さんにお越しいただき、

社会科で学習している警察官の仕事や役割について教えていただきました。

子供達はいつも以上に背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていました。

まずは、警察官の服装・装備について。

防護服は包丁を通さないこと、無線で警察官全員に連絡ができることなど

詳しく教えていただきました。

警察官全員が装備しているもの以外に、オリジナルでライトやメジャーなど

自分が使いやすいようにアレンジしておられるそうです。

次は質問タイム♪

「どうして110番になったんですか?」

「一番苦労したことはなんですか?」

「事故が多い時間は何時ごろですか?」

「どのような場所をパトロールするのですか?」など

知りたいことが多すぎて、質問が止まりませんでした。

授業が終わった後も、「あと少しだけ教えてください!」と

内田さんにかけ寄って話を聞く子供たち。

丁寧に詳しく教えてくださった内田さん、ありがとうございました!

3月1日(土)卒業を祝う会6 6年生から5年生へ引き継ぎ

6年生から5年生へ、リーダーのバトンを渡します。

委員会の委員長、縦割り班の班長、行事の準備等、あらゆる場面で動いていた6年生。

5年生は、その思いを引き継いで学校のリーダーとして働く決意を述べました。

3月1日(土)卒業を祝う会を終えて

6年生に楽しんでもらおうと、他の学年に呼びかけたり、自分たちの準備をしたりと奔走していた5年生。大きな行事を終えて、ふり返りタイム。

「もっと練習していれば、もっとよくなったと思う。」「次はもっとがんばりたい。」

「うまくいってよかった」と立ち止まらず、高みを目指す心意気であふれていました。

3月1日(土)卒業を祝う会4 2年生から6年生へありがとう

2年生は、丁寧に折り紙でペン立てを作りました。よく見ると、ペン立てにはアクリルスタンドのような6年生の写真が添えられています。

感謝の気持ちを伝えながら渡しました。勉強の時にぜひ使ってほしいですね。

3月1日(土)卒業を祝う会2 5年生VS6年生

5年生は6年生と計算・二重跳び・クイズで対決。

計算自慢、縄とび自慢、クイズ自慢たちが勝負を挑みました。

計算と縄とびでは、5年生に花を持たせてくれた6年生。

自分たちに関するクイズでは負け知らず。

オーディエンスからのヒントのおかげでしょうか?

1 3 4 5 6 7 17