12月3日 今日の給食
今日の給食は、
ごはん
さつまいもの豆乳スープ
オムレツ
ブロッコリーのサラダ
牛乳 です。
サラダには、ブロッコリー、にんじん、キャベツが入っていました。にんじんは氷見産です。
にんじんの赤とブロッコリーの緑が色鮮やかで、食欲を引き立てます。
今日も、食缶が空っぽになりました。
今日の給食は、
ごはん
さつまいもの豆乳スープ
オムレツ
ブロッコリーのサラダ
牛乳 です。
サラダには、ブロッコリー、にんじん、キャベツが入っていました。にんじんは氷見産です。
にんじんの赤とブロッコリーの緑が色鮮やかで、食欲を引き立てます。
今日も、食缶が空っぽになりました。
家庭科では、ミシンで手さげバックを作りました。
バックを完成させたので、振り返りを行いました。
バックを作ってみて、うまくできた所、もっと上手になりたい所などを話し合いました。
残りの時間は、お守り作りをしました。バック作りやお守り作りを通して、生活を豊かにしたり、これからの生活に生かしたりするきっかけになってほしいです。
5年生は、算数科の学習で、単位量あたりの大きさを比べる学習をしています。
問題文の内容をイメージするために、数直線に数の大きさを表しています。
問題文から1つずつ分かっていることを数直線に記し、大きさを比べています。
ノートに筆算したり、タブレットを使って計算をしたりする子もいます。
自分なりの方法を使って計算を行っていました。
「わかった」「できた」という声が聞こえ、難しい問題に挑戦し頑張っている5年生です。
今日の給食は
ごはん
ピリから肉じゃが
いわしのしょうが煮
キャベツとわかめの甘酢和え
牛乳 です
肉じゃがやいわしのしょうが煮を食べた後、キャベツとわかめの甘酢和えを食べると口の中がさっぱりします。とてもよい取り合わせだと思いました。
今日は、多くの学年で「量を増やしてほしい」「おかわりがほしい」と子供たちが担任に手を挙げて知らせていました。
最近よく食べるようになり、残食が減っています。
“身長が伸びたんじゃない?”と思う子供もいます。
たくさん食べて、どんどん大きくなってくださいね。
学校裏の休耕田で草刈りをしておられる方がいらっしゃいました。
ご挨拶に行くと、「おらっちゃ学校の味方やから、いつでも何でも言われか」の温かいお言葉。
1、2年生のサツマイモ栽培のお手伝いをしてくださっている新井郁夫さんでした。
来年から、この場所でも米作りを始められるということで、七分新太郎さん、七分健次さん、浦弘志さんと草刈りに来られたそうです。
この付近は、子供がよく通る道でもあります。4月から何度も除草をしていただいており、安全に気持ちよく通ることができます。
心強い学校の応援団です。ありがとうございます。
4年生が菊づくり指導者の金谷さんと一緒に育てた菊が、第34回氷見市菊花大会において奨励賞を受賞しました。
29日(土)代表2名が授賞式において、氷見市菊花会会長の穴倉さんより賞状をいただきました。
金谷さんの温かな指導や4年生のがんばりで、大変きれいな菊が咲きました。(菊の様子は「CLASSROOM」→「4年生の部屋」→「11月7日の投稿」をご覧ください!)
高齢者の皆さんにも喜んでいただきました。
ありがとうございました。
職員室前にある菊も、大変美しいです。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
楽しかったもちつき集会も、終わりの時間になりました。
それぞれの学年にインタビューしました。
「楽しかった」「来年もしたい」「もちつきを初めてできて嬉しかった」など、堂々と伝えてくれました。
5年生代表による、田んぼのお世話をしてくださった髙辻さん、稲架づくりや稲刈りを手伝ってくださった保護者の皆様、脱穀をしてくださった干場さん、水谷さん、菅沢さん、そして、本日お力を貸してくださった地域や保護者の皆様への感謝の言葉、閉会の挨拶でもちつき集会が終わりました。
皆様、本当にありがとうございました。
上庄小学校の米づくり(新大正もち)は、今から36年前の昭和63年に、安土さん所有の土地を借りて始めたと記録に残っていました。同年の11月6日(月)には、親子630名が参加して、「親子勤労感謝の集い」を行ったともありました。昨日来ていただいた保護者の中には、小学生の頃、もちつきをした方もいらっしゃいました。
36年間の長い間、かみしょっ子のためにお力を貸してくださった地域や保護者の皆様には、本当にありがたく思います。
かみしょっ子の皆さん、児童代表の言葉にあったように、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからもみんなでよりよい学校をつくっていきましょう。
もちつきの道具等は、保護者や地域の方が洗って片付けてくださいました。ありがとうございました。
5、6年生であっという間に体育館の片付けを終えました。きびきび動くすてきな姿がありました。
5年生の皆さん、集会の準備や練習、運営、お疲れ様でした。
おいしいおもちをいただく時間になりました。
縦割り班で話をながら楽しく食べました。
参加してくださった保護者や地域の方にも、お子さんの横で食べていただきました。
どこを見ても、笑顔、笑顔、笑顔!見ている私も嬉しくなりました。
一人2個ずつおもちを配りましたが、ぺろりと平らげ、たくさんの子供がおかわりに来ました。
自分たちでついたおもちの味は格別でしょう。
おうちにおもちのお土産もありました。食べていただけたでしょうか。