【4年生】最近の4年生

最近の4年生の様子をお伝えします。

 

〈外国語活動〉

慣れ親しんだ、「What do you want?」や

「How many?」を使ってお店屋さんのやり取りをしました。

食材を買い、思い通りのピザを作りました。

すらすらとやり取りをしている姿から、学習の成果が伝わってきました。

みんなとてもおいしそうなピザが作れましたよ。

 

 

〈マット運動〉

大奮闘したキャッチバレーボールが終わり、マット運動に入りました。

後転に苦戦している子供たち。

運動が大得意な子が、できるようになる作戦を考えて教えてくれました。

その名も…

「ライオンさんダンス」

みんなで一緒に踊りました。

なんとこれが効果抜群!後転ができる子が増えたのです。

手をつく位置を意識できたからですね。

楽しく教えてくれてありがとう!

 

 

ロンダートや前方倒立回転もお手の物です。

 

 

寒さが増してきましたが、風邪をひかないようにして

2学期のまとめをしていきましょう。

 

12月5日 今日の給食

 

今日の給食は、

はちみつコッペパン

白菜のスープ

ボロニアステーキ

ジャーマンポテト

牛乳    です。

 

パンは、1週間に一度だけ出ます。今日のコッペパンには蜂蜜が入っていて、しっとりと甘さがあり、子供たちはぺろりと食べていました。

白菜のスープは、ほんのり生姜が効いていました。辛みはなく、1年生でもおかわりをするほどのおいしさです。生姜の効果か、食べると体が温かくなりました。

白菜、にんじん、タマネギ、干ししいたけ、ビーフン、鶏肉と具だくさんで、寒い季節には嬉しいスープです。

【青パト】パトロール活動をありがとうございます

12月4日(水)は、「青色パトロールの日」でした。
上庄地区学校安全パトロール隊の方が、青色回転灯付防犯車両で校区をパトロールしてくださいました。
隊員の皆さんは、毎月1回のパトロールの他、日頃、車に防犯ステッカーを貼ったり、散歩中は帽子をかぶったりするなどして、地域の防犯意識の啓発に努めてくださっています。
12月4日は、本校の生徒指導主事が青パト車両に同乗し、パトロールしました。
子供たちや地域の方々が安全に過ごせるように活動してくださっている皆様、ありがとうございます。

 

【6年生】音楽の時間

6年生は、音楽の時間に、「ふるさと」を歌いました。

歌詞に「が、ぎ」等の濁る音が入っているときに気を付けるポイントを教わりました。

ポイントに気を付けて美しく歌おうと頑張っていました。

     

次に、リコーダーで演奏する「メヌエット」を学習しました。

曲の中に、ソ♯が出てきており、指遣いに気を付けていました。

美しい演奏になるよう、繰り返し練習に取り組んでいます。

 

12月4日 今日の給食

今日の給食は、

ごはん
なめこの味噌汁
ほきのあおさフライ
五目大豆
みかん
牛乳

です。

 

給食に、みかんが丸ごとでるのは珍しいことです。昨日から、みかんを楽しみにしている子供もいました。

なめこの味噌汁には、氷見産の煮干しが使われています。
また、ねぎ、にんじんも氷見産です。
五目大豆には、大豆、にんじん、さつま揚げ、こんにゃく、こんぶ、ごぼう の、なんと6種類もの食材が入っています。「これだけ切るのは大変だなあ」、「でも、『赤』『黄』『緑』の食品が全て入っているスーパー献立!だなあ」と、いただきながら思いました。
「ほき」は白身魚であっさりとした味ですが、あおさが入っている粒の大きな衣により、とてもおいしかったです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

【3・4年生】きれいな花を咲かせよう

今日は貴重な晴れの日です。
5時間目 3・4年生が花苗と球根を植えてくれました。
どの学年も、進んで働いてくれる子供たちばかりです。
走って花壇に向かいます。
晴れているとはいえ、寒い中、腕をまくって丁寧に植えてくれました。

学校のために、ありがとうございます。


4月には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様もお楽しみに!

 

【6年生】家庭科「手さげバッグ」♪

6年生がミシンで作成した「手さげバッグ」です。

最初は、自信がなさそうでミシンを触るのも恐る恐るでした。

繰り返しミシンを使うことで、少しずつ慣れ、自信を付けていきました。

最後までやり遂げることができて、みんな満足そうでした。

ぜひ、この作った「手さげバッグ」を活用してほしいです。

 

【3年生】3校合同オンライン交流

今日は、灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校で、オンライン交流をしました。好きな物や紹介したいことを、画面越しですが伝え合いました。

3回目の交流なので、子供たちも慣れ、オンラインでじゃんけんもしていました。

高学年になって、直接会える日が楽しみですね。

1 3 4 5 6 7 22