【3年生】ふろしき

道徳の時間に「ふろしき」というお話を学習しました。

登場人物の「わたし」の気持ちを想像しながら、ふろしきのよさに気づいていった子供たち。

授業の最後には、教室の中のいろいろなものをふろしきで包みました。

「えっ。軽い。」「片手があいて、便利だな。」

「バックに一つ、入れておいたらいいかも!」

「昔の人は、今で言う、エコバックのようにして使っていたのかな?」

と、話しながら楽しく学習しました。

【4年生】1/2成人式に行ってきました!

9月12日、4年生10名は1/2成人式に行ってきました。

氷見市教育文化センター内にある博物館と、図書館の見学を行いました。

 

 

 

博物館では、昔の暮らしの様子を、実際の貴重な資料を見ながら学びました。

触ってよい資料もあり、子供たちは興味津々に見ていました。

 

 

子供たちが驚いていたのは、昔と今のランドセルの違いです。

「小さい」「留め具が違うね」

など、様々な比較をしていました。

 

 

博物館を自由見学し、気になったことは学芸員さんに質問していました。

 

 

 

図書館では、図書カードを作成し、たくさんの本にふれました。

書庫も見せていただき、膨大な量の資料にとても驚いていました。

 

 

多くの方に温かく迎えていただき、マナーを守って過ごすことができました。

 

 

 

帰ってからは、昼休みも学習発表会に向けてダンスの練習に励んでいました。

かっこいいダンスをみせることができるよう、頑張りましょう!

 

改めて、1/2成人おめでとうございました!

 

【5・6年生】もうすぐ3校合同宿泊学習

ランドセルのほかに大きなリュックサックやサブバッグを持った高学年が登校してきました。
中には、背中にランドセル、おなか側に大きなリュック、左手にサブバッグ、右側に水筒をもち、体の周囲を荷物で囲まれた子供もいました。
もうすぐ、3校合同宿泊学習。今日は、荷物チェックの日なのです。高学年は、大きな荷物にかかわらず、元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目には、荷物チェックを行いました。入れ忘れたものがあれば、3連休中に準備をして、休み明けに持ってきてくださいね。休みの間は体調管理をしっかりして、みんなで宿泊学習に行きましょう。

保護者の皆様、お忙しい中、準備等、ありがとうございました。

高学年のみなさん、準備を手伝ってくださったおうちの方に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

【全校】時間前清掃

本校の掃除は13時20分から始まります。

しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。

誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】集中して学習しています!

国語科の学習です。図鑑や科学的な読み物を読んでクイズ作りを行っています。

 

友達が知らないようなクイズ、楽しめるクイズ、わくわくするようなクイズ等を考えています。

クイズ大会をするのがたのしみです。

算数科の学習です。あまりのある割り算をしています。

 

計算の仕方をおはじきを並べたり図をかいたりして考えました。

 

1人ずつ自分の学びたい方法を選んで学習します。

【2年生】ぼく・わたしのかかし集会

かかし集会の後、それぞれの学級で振り返りを行いました。
低学年は、言葉だけでなく絵でも自分の思いを表現していました。
今回は、2年生の振り返りの言葉とともに、子供たちの思いを、ぜひ、ご覧ください。

・かかしに、がんばれといいました。かかしをつくりたくなりました。6年生になるのが楽しみです。(Yさん)
・かかしの名前やひっさつわざがおもしろかったです。かわいいかかしもありました。(Kさん)
・かかしが大きくてびっくりしました。ふつうのかかしよりも、大きかったからです。(Tさん)
・みんなもぼくもがんばって、心はじょうねつにあふれていました。(Uさん)
・ぼくは、「カラスからお米をまもってね」と書きました。『米んライダー』という名前がおもしろいと思いました。カラスからお米をまもってくれると思います。(Yさん)
・ぼくのはんのかかしは『みずこさま』です。わざは、『ゴッドウォーター』です。みずこさまのうしろにことばを書きました。ぼくも作りたいです。(Mさん)
・かかしに「お米をまもってね」と書きました。2はんのかかしが大きくてびっくりしました。あつかったけれど、たのしかったです。(Dさん)
・ぼくは、『みずこさま』に「早く(おいしく)なってね」と書きました。たのしかったです。(Mさん)
・かかしに「大きなあれ」と書きました。ひっさつわざがおもしろかったです。お米がおおきくなってほしいです。(Kさん)
・かかしに「大きくなってね」と書きました。かかしをはこぶときに、おもくてたいへんだったけれど、えがおでできました。お米ができるのを、楽しみにしています。(Yさん)
・かかしに「大きくそだってね」と書きました。ぼくのかかしは、『おかわりくん』という名前でした。(Sさん)
・6年生が、かかしをつくったのがすごいなあと思いました。わたしは、「がんばってね」と書きました。かかしがかわいかったです。(Nさん)
・しゅう会で、「大きくなあれ」や「おいしくなあれ」と書けてうれしかったです。10月のいねかりで、はこぶのがたのしみです!わたしもかかしをつくりたくなりました。(Iさん)
・かかしがとてもおもかったです。6年生がきめた名前やひっさつわざおもしろかったです。かかしが大きくてびっくりしました。6年生ががんばったんだとつたわりました。(Nさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】生き物となかよし

今日の生活科の時間に生き物探しをしました。グループに分かれてグラウンドで生き物を探してみました。

「バッタだよ!追いかけて!」「カタツムリがいたよ。」「チョウを捕

まえたいな。虫取り網を貸して。」

みんな夢中です。

捕まえた生き物をどうするか相談すると「持ち帰ってお世話したい」

「えさがいるね。何を食べるのかな。」「すみかはどうしよう。」など

学習課題につながるつぶやきがたくさん出てきました。

命を大切にしながら、学習を進めていきます。

 

1 16 17 18 19 20 22