【3年生】むかしの・・・
最近の社会では、昔の道具についての勉強をしています!
洗濯機や、電話機など、今と昔は全然違っていて、驚くことばかりです!
そして今日は、「七輪」を使い方を、動画を見ながら確認しました。
その後は・・・
七輪を使って、おもちを焼きました!
炭になかなか火がつかなくて、大変でした・・・
教頭先生に手伝っていただき、なんとか炭に火がつきました!
風もとても強かったので、みんなでおもちを守りながら、おもちが焼けるのを待っていました。
だんだんとおもちが焼ける、あま~いにおいが・・・!
じっくりじっくり待って・・・、おもちをいただきます!
おさとうをかけていただきます!
焼き具合は、難しかったですね。
お家で七輪を使う機会があったら、ぜひお家の方に伝えてみてくださいね。
【5年生】「卒業を祝う会」当日!
3月1日(金)、「卒業を祝う会」当日です。
この日に向けて、たくさん話し合い、練習を重ね、準備も一生懸命してきました。
5年生全員で協力して、朝から会場準備を行いました。
そして、いよいよ本番スタート!
クイズもダンスも大成功! 練習してきた成果が出せました。
引き継ぎ式では、6年生の委員長、縦割り班班長から、熱い思いと共にファイルを引き継ぎました。
本当に、5年生全員が頑張りました!!
来年度の学校のリーダーとして、これから、学校を引っ張っていってくれると期待しています!
昼休みには、さっそく縦割り班の新班長として、来週からの掃除担当表を担当の先生方に確認していただきました。
6年生から受け継いだ伝統と熱い思いを大切に、残り少ない5年生としての生活を、一生懸命頑張っていきましょう!
☆卒業を祝う会
今日から3月。4月から「なりたい自分」を目指して頑張ってきた1年間のゴールが近付いてきました。大きく成長してきた上庄っ子が、さらに伸びる時期です!
今日は、3時間目に、卒業を祝う会を行いました。テーマは「ありがとう6年生! 中学校でもがんばってください! 150年のバトンは私たちが引き継ぎます!」でした。
主役の6年生が入場してきました。手に持っているのは3年生がつくった招待状です。
出し物をしたのは、4年生と5年生です。4年生は「6年生のよいところ&クイズ」で、6年生の素敵なところを紹介しながら、クイズを交えて6年生を楽しませました。
5年生は、「6年生クイズ」と「ダンス」、「呼びかけ」でみんなを楽しませてくれました。
プレゼント渡しでは、1年生が首飾り、2年生がペン立てをプレゼントしました。6年生がうれしそうに受け取ってくれてよかったですね。
委員会と縦割り班活動の引き継ぎです。これからは、5年生が中心となって進めます。
6年生が、お礼に6年生のことがもっと好きになるクイズを出してくれました。また、一緒に体を動かして楽しみました。
150周年のお祝いに、150個の花でつくった花束と折り鶴もプレゼントしてくれました。
最後に、校長先生が、スライドショーに合わせて6年生一人一人のよいところや頑張りを紹介してくださいました。みんな、改めて6年生の素敵なところに気付き、あこがれや感謝の気持ちが強くなりましたね。
温かい雰囲気に包まれた会場を、6年生が退場していきました。また1つ素敵な思い出ができましたね。
5年生が中心となり、在校生みんなでつくり上げた今日の祝う会は、本当に素敵な時間でした。卒業式まで、あと10日。6年生と過ごせる時間を大切にしていきましょう。
5年生のみなさん、来週からは新しいリーダーとして頑張ってくださいね!
昨日の答えは、「手品」でした。
【今日のなぞなぞ】☆☆
「感謝に気が付いた人が乗る乗り物は、な~んだ?」
ヒント:問題文をよく読んでね
🚂
給食だより3月号
【6年生】6年生からの挑戦状
2月29日(木)
2月最後のこの日に、卒業プロジェクトとして計画してきた「6年生からの挑戦状」を実施しました。
6年生から5年生へのバトンパスと、みんなの思い出作りを目的としたこの活動を成功させるべく、6年生は長らく準備をしてきました。
いろいろと苦労して準備をしてきましたが、本番ではいきいきとした6年生の姿が見られました。
活動を通して、また一つ大きく成長しましたね。
校長先生からも、素敵なプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
金運アップのパワーストーンが人気でしたね。
そして、もうひとつの卒業プロジェクト「ぴかぴか大作戦」の校区清掃も行いました。
今日は、中尾と泉方面をきれいにしました。
ものすごい量のごみを拾うことができました。地域がとてもきれいになりましたよ。
一生懸命活動できましたね。ありがとうございました。
次回は、大野地区です。また、がんばりましょう。
【5年生】「卒業を祝う会」前日
「卒業を祝う会」に向けて準備を進めてきた5年生。
会場準備、司会進行、飾りづくり、はじめと終わりの言葉や出し物の練習など、「卒業を祝う会」に向けて連日取り組んできました。
これまでの努力が実り、最高の「卒業を祝う会」になることを期待しています!
いよいよ明日は、卒業を祝う会当日です。
6年生に喜んでもらえるよう、明日はみんなで頑張りましょうね!
☆6年生からの挑戦状
今年は4年に1度のうるう年。1年間がいつもより1日多い366日になります。今日がその1日「うるう日」です。「なぜ?」と思った人は、自分で調べてみましょう。
朝活動では、授賞集会(リモート)を行いました。みんな堂々と賞状をもらうことができて立派でした! 校長先生のバナナの手品はすごかったですね。これからも目標に向かって、努力を続けていきましょう!
さて、3時間目に6年生が企画・運営したワークショップ「6年生からの挑戦状」がありました。これは卒業プロジェクトの一つで、「5年生に縦割り班の班長として頑張ってほしい」「6年生と楽しい思い出をつくってほしい」という6年生の想いや願いがこめられています。
まず、保健ワークショップのときのように、縦割り班ごとに各教室に集まりました。班長は5年生です。
6年生の放送を聞いて、ワークショップスタート!
20分の制限時間内に、校内のチェックポイントを回って6年生が出す問題を解いていきました。出会いにくいレアキャラの人の問題は、ポイントが高いです。5年生は、班長として先頭に立ってみんなをまとめようと頑張っていました。また、どの班も仲よく楽しく活動することができていました。
みんなが楽しめるワークショップを企画・運営してくれた6年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。卒業式まで、まだまだ楽しい思い出をつくってくださいね。
明日は、いよいよ卒業を祝う会です! みんなでお祝いしましょうね!
昨日の答えは、「いわし」でした。
【今日のなぞなぞ】☆
「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」
ヒント①:漢字で考えると…
ヒント②:校長先生が得意ですよ