心を落ち着けて丁寧に書きます
6年生は、静かに心を落ち着けて習字に取り組みました。
バランスや筆遣いに気を付けて集中して書いています。さすが、最高学年です。
6年生は、静かに心を落ち着けて習字に取り組みました。
バランスや筆遣いに気を付けて集中して書いています。さすが、最高学年です。
朝の会では、連休の過ごし方についての話題が多くありました。
友達の発言に耳を傾け、「そうなん?」と反応できる子供たちです。発表した友達に質問したり、拍手したりするなど、友達と関わり合って、楽しく一日をスタートしました。
先週、生活委員会が中心となって、あいさつ運動を行いました。
毎日、1~6年生の子供たちが、たくさん「あいさつボランティア」として参加してくれました。
にこにこ笑顔の元気な挨拶が響きました。
生活委員会のみなさん、ありがとう あいさつボランティアがだんだん増えました
3年生になり1か月がたちました。
子供たちは学校でたくさん活動しています!
【理科】
チューリップの色や形、大きさ、におい、さわった感じなどを観察しました。
【社会】
屋上に出て、方位磁針を使い、高いところから上庄の様子を見てみました。
【総合】
りんごの木のまわりの草むしりをがんばりました。
美味しいりんごができるようにみんなで協力できました。
理科も社会も総合も3年生から始まった学習です。
子供たちは興味を持ちながら楽しく学習しています。
【おまけ】
1年生の教室におじゃまし、トンネルくぐりの遊びをしました。
1年生のみんなが喜んでくれて3年生の子供たちもうれしそうでした。
【校外学習での集合写真】
5月からの3年生の活躍も楽しみです!
上庄小学校では、毎朝、A先生が子供たちにメッセージを書いてくれています。
A先生の温かな思いを、子供たちも感じ取っています。
青空の下、四季防災館、ますのすしミュージアムに行ってきました。
四季防災館では、映像を視聴したり、流水体験・暴風体験・初期消火体験・煙体験等をしたりしました。災害が起こったとき、どのように自分の身を守るか、考えることができたようです。
運動公園の芝生広場でお弁当を食べた後は、げんき広場で汗だくになって遊びました。「もっと遊びたかった」と言うほど、楽しみました。
ますのすしミュージアムでは、作っているところを見ることができませんでしたが、解説のお話をよく聞き、「えーっ?」「すごい!」など声をあげていました。また、疑問に思ったことを質問できる、よく考えるかみしょっ子でした。