11月28日(木)よいしょー!よいしょー!
さあ、いよいよもちつきです。
始めは杵を持ち上げると、ちょっとふらついてしまう人も・・・
周りで見ているみんなの「よいしょー!」という声と、もちをついた音が、軽快なリズムを刻んでいました。
熱々のもちを、ちぎって丸めて、きなことごまをまとわせて、できあがり!
さあ、いよいよもちつきです。
始めは杵を持ち上げると、ちょっとふらついてしまう人も・・・
周りで見ているみんなの「よいしょー!」という声と、もちをついた音が、軽快なリズムを刻んでいました。
熱々のもちを、ちぎって丸めて、きなことごまをまとわせて、できあがり!
「中学生になる準備を始めよう」
6年生では、スクールカウンセラーの先生による特別授業がスタートしました。
小学校と中学校の違いを含めて、今の気持ちや気になることをアンケートしました。
じっくりと話に耳を傾けていました。
次は、より具体的に中学校の様子を教えてもらう予定です。
〈エネルギー出前講座〉
氷見ふるさとエネルギーの方と北陸電力の方にお越しいただき、
エネルギーについて考える講座を受けました。
地球温暖化ってどんな現象?
電気自動車ってどんな車?など
新しく知ることばかりでしたね。
〈にこにこカボチャ〉
菊鉢をお渡しした方から、おもちゃかぼちゃをいただきました。
とてもかわいらしいサイズで、子供たちが顔を描いてくれました。
教室がさらに明るくなりましたね。
〈学校での節水〉
夏休みに行った「みんなで節水」を学校でも広めるために、
学校で使っている水の量の実験をしました。
手を洗うときはどれくらいの水を使っているでしょう?
絵の具セットを洗う時どれくらいの水を使っているでしょう?
1分間水を出しっぱなしにしたら、どれくらいの水が無駄になっているの?
今回の実験で分かったことを学校で広め、
みんなにも節水を呼びかけていきましょう!
〈プログラミング〉
パソコンで動作を設定すると、車が動きます。
「〇cm進む」や「〇度~に回転」など、自分たちで数字を設定し、
マップのゴールまで車が進むように工夫しました。
一度ゴールしても、また新しいゴールを設定して
何度も試していました。
楽しくプログラミングができましたね!
〈もちつき集会〉
全校参加のもちつき集会がありました。
はじめてもちをついた子もいましたが、
とても上手につけていました。
とてもおいしいもちに仕上がりましたね。
インタビューも素敵でしたよ!
2学期も残り1ヶ月。
勉強のまとめをして、楽しい冬休みを迎えましょうね。
11月28日(木)
今日は、もちつき集会がありました。
5年生は、いろいろと準備から進行まで、たくさん頑張りました。
一生懸命もちをついたり、ついている人を応援したりして、楽しく活動に取り組む姿が見られました。
縦割り班で協力しながらもちつきをすることができました。
これからも、高学年としてよい手本となり、学校を引っ張っていけるリーダーとして成長していってほしいと願っています。
今回の学びを、次につなげて、よりよい学校をつくっていきましょう。
明日はいよいよもちつき集会。
5,6年生は、体育館やクラブハウスで集会の準備をしました。
「一緒に運ぼう」、「これお願い」。
声を掛け合って手早く準備を整えていました。
明日が楽しみです。
5時間目に、高学年でもちつき集会の準備をしてくれました。
冷たい水をものともせず、杵や臼、蒸し器等を洗ってくれたり、机を準備してくれた6年生。
会場となる体育館を整えてくれた5年生。ぞうきんで体育館をぴかぴかに磨き上げました。
また、明日、協力してくださる方が座る椅子も、丁寧に拭き上げてくれました。
保護者や地域の方、かみしょっ子、そして、先生方が笑顔いっぱいになるもちつき集会になる子と間違いなしです!
みんなで嬉しい時間を過ごしましょう。
今日の給食は、
ご飯
中華コーンスープ
ギョーザ
はるさめの和え物
牛乳 です。
子供たちが好きな味付けで、はるさめの和え物、中華コーンスープは早い時間になくなりました。
はるさめの和え物には、はるさめ、にんじん、キュウリ、もやしが入っていて、彩りが大変よく、見た目にもおいしく感じられました。
中華コーンスープには、旬の白菜が入っていました。
冬野菜がおいしい季節になりましたね。
たっぷり食べて、健康な体をつくっていきましょう。
体育館では、5年生がもちつき集会のリハーサルをしています。
お世話になった方に感謝の気持ちが伝わるようにと、担任と一緒に熱心に練習しています。
全ての準備を5年生でするのは大変です。そんな頑張ってくれている5年生に感謝の気持ちをもって、全校かみしょっ子も参加してくださいね。