カードゲームを楽しむ
2月10日の5時間目
ワックスがけの準備が早く終わったようです。
帰るまでの時間を、カルタやトランプをして楽しんでいました。
冬は外で遊ぶ機会が少なく、カードゲームの遊びに触れるチャンスでもあります。
ご家庭でも、トランプやカルタなどして、お子さんと楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2月10日の5時間目
ワックスがけの準備が早く終わったようです。
帰るまでの時間を、カルタやトランプをして楽しんでいました。
冬は外で遊ぶ機会が少なく、カードゲームの遊びに触れるチャンスでもあります。
ご家庭でも、トランプやカルタなどして、お子さんと楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
今日の給食は、
ごはん
ポトフ
豚肉のピリ辛炒め
キャベツの昆布和え
牛乳 です。
豚肉のピリ辛炒めには、レンコンが入っていたので歯ごたえがよく、おいしく感じました。
今日から、給食を和やかに楽しく食べてもらおうと、給食委員会のアイディアで、給食委員会の放送後から35分の感謝タイム開始まで音楽を流すことになりました。
2曲流した中の1曲は、1年生が学習発表会の中で踊った曲です。嬉しくて、思わず踊り出す1年生もいました。楽しい給食ミュージックタイムだったようですね。
水曜日は、どのような曲が流れるのでしょうか。楽しい会話が生まれるとよいですね。
今日は、教室のワックスがけの日です。
5時間目に、各教室で水拭きをし、机と椅子等を廊下へ出しました。
磨き上げられた教室で、先生方がワックスをかけてくださいました。
二度塗りをしたので、ピカピカです。
12日の登校を楽しみにしてください。教室がピカピカまぶしくて、目が開けられないかも・・・。
先週の大雪でグラウンドにたくさんの雪が積もりました。今日の図画工作科では、絵の具を溶かした色水を作りペットボトルに入れて「カラフルいろみず」の学習をしました。
色水の入ったペットボトルを、雪に刺してみると・・・
白い雪に映えてとてもきれいです。
真っ直ぐ並べて道を作ってみたり、円を作ってみたり。
「虹色にしたいな。」「似た色を集めよう。」
みんな思いついた遊びをどんどん試しています。
「雪だるまを作ってうさぎにしたよ。」
「うさぎの耳を色水のペットボトルにするとかわいいよ。」
みんなで雪だるまを動かします。
「せーの、よいしょ。」「バックオーライ!」
かけ声をかけながら、力を合わせて進みました。
最後に色水を雪にかけて模様を作りました。
仲良く楽しく色水遊びができました。
2月1日(土)に学校薬剤師の長沢先生におこしいただき、学校保健委員会を開催しました。
ふれあい委員の方も参加され、今年度の取り組みにおける成果と課題について協議しました。
本校が毎月2回、月曜日に行っている「健康パワーアップ」や、夏休みに1週間取り組む「夏休み健康パワーアップ週間」は、子供の生活習慣の実態を把握できるとてもよい取組です。
夏休み健康パワーアップ週間については、ふれあい委員の皆様が学校にいらっしゃって、集計をしてくださるおかげで、実態を複数年に渡って比較することができます。今年は、ゲームの時間がコロナ禍時並みに後退しているということも分かりました。
今後も、学校三師の先生方、保護者の皆様と連携し、子供たちのよりよい健康づくりに取り組んでいきたいと考えています。
2時間目の1年生教室をのぞくと・・・
ペットボトルに絵具を入れて、色水を作っています。
見ると、普段着ている洋服の色に近い色水を作っている子供が複数いることに気付きました。
つくった色水を嬉しそうにみせてくれます。
小さな1年生でも、自分の考えをしっかりともっているのだと思いました。
そのような中、先生から「雪遊びの用意をしましょう」の声が!
外に行って1年生が活動したあとをみると、カラフル色水で、白い雪に絵を描いたようでした。
白い雪だるまも、おしゃれな雪だるまに変身しました。
満足げに帰っていく子供たちの姿から、楽しかったことが伝わってきました。
詳しい様子は、【1年生】雪の上でカラフル色水遊びをご覧ください。
雪がたくさん積もった日は、外に出て雪遊びを楽しみます。
ごろごろ転がったり、サッカーゴールのネットを揺らして、落ちてくる雪を楽しんだり・・・。
雪玉を転がしていると、すぐに大きくなりました。
なんとか動かそうとしますが、なかなか動きません。背中で、低い体勢で、となんとか動かそうとします。すごくよく考えている2年生だと感心しました。
でも・・・、なかなか動きません。
そのうち、あちらこちらから「誰か手伝ってー!!!」の声が聞こえてきました。
みんなで協力して、かわいらしい雪だるまがたくさんできました。