縦割りできれいに掃除をしています その1
上庄小学校では、縦割りで掃除をしています。
1時15分から始まりますが、5分前(子供によっては10分ほど前)から移動して、準備をします。
隅々まできれいにしようと取り組んでいます。担当箇所の掃除が終わったら、窓ふきなどをします。
今日から何回かに分けて、掃除をがんばっている子供たちの様子をお届けします。
トイレも丁寧にはいて磨きます。
ゴミが袋の中に残らないように、最後まで確認して捨てています。
6年生の姿を手本に、下級生は頑張っています。
♪講演会「親子メディア・睡眠についての講話」♪
2/1(土)学習参観後、富山県心の健康センター所長 麻生光男 先生より「親子メディア・睡眠について」講話をしていただきました。
たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。
子供たちの隣に座り、家庭での睡眠やゲームの仕方をどうするのか考えてくださいました。
司会などの進行を保健委員会の子供たちが頑張ってくれました。
親子で一緒に考えています。
真剣にメモをとったり、話を聞いたりする子供たち。素敵な姿です。
睡眠の大切さやゲーム等の依存性について教えていただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
成長したよ 学習参観♪
2/1(土)に学習参観が行われました。
今学期、最後の学習参観です。頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただきました。
1年生 生活科「できることがふえたよ!ありがとうを伝えよう集会」
2年生 生活科「あそびランドへようこそ」
3年生 特別活動「自分も友達も安心できる関係づくり」
4年生 総合的な学習の時間「なりたい自分~10年間を振り返ろう~」
5年生 道徳科「『ありがとう』がつながる」
6年生 算数科「6年間のまとめ!みんなで問題に挑戦!」
わかば学級 算数科「買い物をしよう」 ひかり学級 自立活動「自分の気持ちと仲よくなろう」
子供たちはそれぞれ成長した姿を見せてくれました。
残り少ない3学期ですが、子供たちとの大切な時間を最後まで丁寧に過ごしたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
【1年生】お店屋さんごっこ
国語科「ものの名まえ」の学習で、物の名前を集めてカードに書きお店屋さんごっこをしました。
お店の看板も作って、商品をお客さんが見やすいように並べます。
さあ、開店です!「いらっしゃいませ。」「安いよ。」「おすすめがいっぱいだよ。」みんな上手にお客さんを呼んでいます。
算数セットのおもちゃのお金を使って、代金を支払います。
「バラの花を一本ください。」「お釣りはいくらかな。」
算数の学習も生かしながら活動をしています。
途中、ALTのアーロン先生も参加してくださいました。みんなうれしそうです。
「完売です。」みんな商品が売れてよかったですね。
「ありがとうございました。」「また来てください。」かわいいお店屋さんの声がクラスに響いていました。
今月も、みんなでよりよい学校をつくろう
給食時、各委員会から「今月の目標」が発表されました。
生活委員会・・・どの学年にも挨拶しよう
運動・美化委員会・・・寒さに負けず運動しよう・時間いっぱい掃除をしよう
図書委員会・・・いつもと違う種類の本を借りよう
保健委員会・・・かぜやインフルエンザにならないように、手洗いうがいをしっかりして予防しよう
給食委員会・・・歌を聞きながら楽しく食べよう
かみしょっ子一人一人が、この目標に向かって自分にできることに取り組み、上庄小学校をよりよくしましょう。
2月12日(水)今日の給食
今日の給食は、
ごはん
厚揚げのみそ汁
元気コロッケ
小松菜の切り干し和え
牛乳 です
「元気コロッケ」なぜ元気コロッケというのでしょうか?
子供たちに聞いてみると、「食べると元気になるから」「サツマイモやりんごがはいっているから」
給食委員の放送をちゃんと聞いていたのですね。
この元気コロッケは、隣の高岡市で学校給食用に考えられたコロッケだそうです。
地元でとれるサツマイモやりんごを使い、成長期に必要な栄養がとれ、食べると元気になるようにという思いが込められているそうです。
今日は、氷見産のサツマイモとりんごが使われていました。チーズも入っているそうですよ。
「おいしかった~」という声が、あちらこちらから聞かれました。
今日のミュージックタイムの前には、「この間は、一緒に歌っちゃった。楽しかった。今日は何の曲だろう」と楽しみにする2年生がいました。
今日も、音楽を楽しみながらおいしくいただきました。
ツルツル おっと危ない!楽しい!今日の登校
今朝は、車の外気温計がー4度を示す、寒い朝でした。
登校する子供たちから、「4回も転びました」「車に乗るときに滑りました」の声が。
中には、ツルツル滑ることを楽しむ子供も・・・。
現在入り口となっているランチルームへの付近は、広い範囲で凍っており、まるでスケートリンクのよ
うでした。滑って楽しむ子供続出です。
滑り止めのシートを敷きましたが、あえて凍っているところを通る子供もいます。
冬にしかできない体験ですね。