学校運営協議会 子供たちの様子を見ていただきました

学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。

3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。

「がんばれー」の声が響き渡っていました。

 

1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。

どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。

 

2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。

タンポポを見付けた子供が多かったようです。

 

6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。

 

5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。

 

4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。

 

授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。

今年度もよろしくお願いします。

【6年生】最近の6年生

4月も中旬となり、6年生はいろいろな場面で活躍しています。

委員会の目当て発表

 

昨日は全国学力学習状況調査がありました。今年度は理科もあり、大変でしたが、皆一生懸命最後まで取り組みました。

学年割りそうじもがんばっています。

今日は、なかよし集会に向けて、6年生で計画して準備を進めています。

 

また、今日からは、縦割り清掃がはじまり、6年生はリーダーとして、みんなを引っ張ってっていけるようにがんばっています。

リーダーとして、一生懸命働く姿がみられました。

今後も、たくさん活躍できるようがんばっていきましょう。

4月17日の給食

 


今日の給食は、

コッペパン

白菜のスープ

メンチカツ

フルーツヨーグルトあえ

牛乳 です。

 

白菜のスープを食べた4年生が、「おいしい!この前もこんなおいしいスープが出ましたね」と言っていました。春キャベツのスープのことだと思います。

おいしいスープを、たくさんの子がおかわりしていて、とても嬉しくなりました。

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


リンゴの木 今年度3回目の消毒

リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、リンゴの消毒に来てくださいました。

葉も大きくなり、丁寧に消毒してくださっていました。

リンゴの学習をする3年生がグラウンドにいたので、鎌仲さんと初対面をすることができました。

リンゴについて、たくさん学びましょう。

鎌仲さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【3年生】初めての習字

初めての習字を迎えた3年生。

今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。

先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。

先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。

今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。

 

【4年生】季節と生き物

4年生の理科では、季節の変化や気温などを一年間の中で観察していきます。

今日は、外に出て気温を測っていました。1.2~1.5Mの高さ、液だめを直接日光に当てないように気を付けました。正確に測る力を身に付けることは、これから先の学習にも生きてきます。

上庄っ子のみんなは、どんな学習に生きると思いますか?

ぜひ考えてみてください。学ぶことの大切さに気付きますよ。

1 26 27 28 29 30 296