歌声あふれる上庄小学校

学校では、朝の会で「今月の歌」を歌っています。6月は『にじ』です。

1階にいると、子供たちの元気な歌声が響いてきます。大きな口をあけ、体を揺らしながら楽しそうに歌う姿から、元気をもらいます。上庄っ子の歌声は、式のときでもとても大きく、いつも感心しています。

 

最近は、朝から窓を開けているので、もしかすると、子供たちの元気な声が近隣の皆様にも聞こえているかもしれませんね。

教室をのぞいてみると、学年が上がるにつれて、歌う表情や姿勢や大人っぽくなっていることに気付きました。成長している証ですね。

6月12日(木) プール開きに向けて 元気健康委員会

来週はプール開きがあり、いよいよ水泳学習が始まります。

元気健康委員会は、プール開き集会を担当しています。今日は給食時間に全校に向けて、安全に楽しくプールに入れるように、忘れてはいけない持ち物や、準備しておいてほしいことを伝えました。

6月12日(木) 物語の世界へ(1年生)

図書室をのぞくと、司書の先生が1年生に絵本を読み聞かせてくれています。

 

身を乗り出してまばたきするのも忘れているのではと思うほど、絵本を見つめ、耳をそばだてて聞いています。そうして、時に自分も怪獣になってみたり、「食べられちゃうよ・・・」とつぶやいたり、物語の世界を味わっていました。  

今日の上庄っ子

1年生の音楽では、リズム遊びをしてリズム感を育てていました。

「ト・マ・ト、ウン」「オ・ム・ラ・イ・ス、ウン」と手をたたきながら4拍のリズムをペアで表現しました。どの言葉を選ぶのか、だれが先にするか・・・、相談することも学んでいました。

2年生では、「光を通すと・・・」の続きをしていました。今日も太陽は出ておらず、光を通して確かめることはできませんでした。しかし、セロハンの形を工夫したり、色を重ねて電灯の光で確かめたりしていました。

 

3年生の算数では、データをまとめる方法を考えていました。「『正』は5画で、直線で書くので見やすい、数えやすい」ということを見つけていました。このことは、これから様々な場面で使えますよ。3年生は、話を聞く姿勢がとてもよいのです。いつも感心します。

4年生の国語では、『一つの花』の物語を学習しています。今日は、「戦争中と10年後を比べて、『一つだけ』の言葉について考えを広げたり深めたりしよう」という課題に向かって、言葉や食べ物、様子等について、班で表にまとめていました。どこに書いてあるか、教え合う姿が素敵でした。

5年生の理科では、メダカの誕生を「今日こそ!」と確認していました。今日は、まだの卵が多かったようです。子メダカにあげるえさを、乳鉢ですりつぶしていました。大きくそだつように、心を込めていました。

6年生は、外国語の時間です。

インタビュー活動で、英語を使って一生懸命に話していました。男女分け隔てなく活動する素敵でやさしい姿が見られました。

 

おいしくゆでるには

放課後の理科室

5年生担任ほか3名の先生たちで、鍋にお湯を沸かしています。

家庭科でゆでる学習を行う前に、どのように学習を進めれば、子供たちが楽しく、真剣に学ぶことができるか、研究をしていたのです。

じゃがいもの切り方やゆで時間、ほうれん草や小松菜のゆで時間などによる違いを意見を交わしながら実験していました。

実験の後は、職員室で試食会です。

 

「私は、〇分のがおいしかったなあ」

「そうけ~、ぼくは〇分がよかったわ」

「〇分は、だめやね」

「これは、お年寄りや赤ちゃんならいいかも」

などなど、様々な声が聞こえてきます。

みんなで知恵を出し合って、子供たちのためにがんばっている上庄の先生たちです。

5年生の学習が楽しみになりました。

ベゴニアに直行

ランドセルを背負った1年生が、花の水やりをしています。

登校後、ランドセルを玄関置いてから水やりに来ると、朝の会に間に合わない子供がいたため、今日からランドセルを背負ったまま水やりに来たそうです。

また、多くの4年生が水やりに来て、他学年の分までお世話をしてくれました。

どの学年の子供たちも、心を込めてお世話をしている様子が素敵でした。

 

プールを安全に

プール掃除が終わった後、先生たちで底をきれいに磨きました。

学校のプールは昭和47年に建設され、今年で53歳です。

これまで歴代の先生方や上庄っ子が、丁寧に掃除をして使ってきており、多くの子供たちを笑顔にしてくれていました。

今回も、底のざらざらでけがをしないように磨き、水できれいに流しました。

上庄っ子のみなさん、先生方ががんばってくださいましたよ。「ありがとうございました」と言葉にして伝えられるといいですね。また、水泳学習にも楽しく、安全に、一生懸命に取り組んでくださいね。

プール掃除、充実感いっぱい

5、6年生がプール掃除をがんばってくれたことは、前の記事で紹介しましたが、自分たちの活動に充実感をもっている素敵な姿を紹介したいと思います。

掃除をしているプールに向かうと、もう5・6年生が帰ってきました。

どの顔も笑顔です。

「ありがとう」と伝え、カメラを向けると、ピース。

 

手を高くピースをする姿から、やりきったという感情が伝わってきました。

先生方から、5・6年生はふざけることなく、きれいにしようと一生懸命だったことを聞きました。

自分が取り組んだことに、充実感を感じていることが伝わってきました。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました!!

 

帰ってくる5年生に「ありがとうございました」と伝えた2年生のY君の素敵な姿も嬉しかったです。

 

1 11 12 13 14 15 295