【4年生】9月前半の様子を紹介します!

 9月5日は、2分の1成人式がありました。

市立博物館と市立図書館へ行ってきました。

市立博物館では、施設内を見学し、

氷見の歴史について、ふれることができました。

市立図書館では、図書利用カードを作成したり、

本を読んだりして過ごしました。

  

 成人は、18歳になりましたが、その半分生きてきたみなさん。

お家の人に感謝して、日々の学習や運動にますます励んで、

あと8年後、ステキな成人の仲間入りが出来るようにしたいですね。

 

 9月11日は、「チャレンジ10」の出前授業がありました。

環境のために、自分たちができることについて、夏休みに取り組んできました。

ご家族の皆さんにもご協力をいただき、ありがとうございました。

3週間の取組の結果、
みんなでへらせた二酸化炭素の量は、 447キログラム

節約できたお金は、 3万7807円 だったそうです。

 

みなさん、がんばりましたね。

これを機会に、取り組みを習慣化し、継続していけたらすてきですね。


 9月12日、13日は、

「エネルギーについて考える」出前授業がありました。

 

 12日には、地球温暖化がどうして起こるのか。

そこに、大きく関係している二酸化炭素とはどんなものなのか。

実験を交えながら、教えていただきました。

 

 また、各発電所の発電の仕方や

二酸化炭素を減らすための工夫についても学びました。

 手回し発電で、LEDと蛍光灯と白熱電球の三つを発電し比べて、

手応えの違いにみんなで驚きましたね。

 


 13日には、発電方法の違いを確かめたり、

燃料を実際に触ってみたりしました。

    

最後には、電気自動車を見て、

その電気自動車からのエネルギーを使って、

イルミネーションを点灯させました。

   

 「宇宙船地球号」の乗組員の一人一人として、

地球のために出来ることを、つづけていきましょう。

 また、地域の方に今回学んだことを伝えていけるよう

まとめや発表をがんばっていきましょうね。

☆3校合同 宿泊学習オリエンテーション!

3・4時間目、5・6年生は、海峰小学校で3校合同宿泊学習オリエンテーションに参加しました。

まず、自己紹介をしました。今回は、活動班が3つ、部屋ごとの生活班が1つあります。それぞれの班ごとに集まって、自己紹介をしました。

次は、部屋や活動ごとの係や役割分担を決めました。前回の交流会の成果もあり、思った以上にスムーズに決まりました。

前回の交流会、そして、今回のオリエンテーションをとおして、一緒に活動する友達のことが分かってよかったですね、上庄小学校では、宿泊学習の前日19日(火)に荷物点検を行います。お家の人と一緒に、しっかりと荷造りをしておいてくださいね。明日は、小中合同挨拶運動です。

 

 

昨日の答えは、「パンダ」でした。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

🍚「5のとなりにある食べ物は、な~んだ?」※ヒントは下に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:くだもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「となり」を漢字に… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:赤くて丸い…

 

 

 

 

 

 

 

 

1 126 127 128 129 130 296