ガイドライン
インターネットの利用に関するガイドライン 氷見市立十二町小学校
■ガイドラインの趣旨■
1 このガイドラインは、氷見市立十二町小学校におけるインターネットの利用において必要な事項を定めるものとする。
■インターネット利用の基本■
2 インターネットを利用するにあたっては、児童及び関係者の個人情報の保護に努めるとともに、児童の情報活用能力の育成を図り、開かれた学校づくり、国際理解教育の推進、総合的な学習の時間の学習内容に関わる教育活動の充実等、本校の教育活動の推進に寄与するように努めなければならない。
■インターネットの利用形態■
3 インターネットの主な利用形態は、次の各項に定めるものとする。
(1) 情報の発信および受信
・特別活動や総合的な学習の時間、各教科等の学習成果をまとめ、ホームページで発信する。
・児童の活動の様子、学校だより、学校評価等、学校の教育活動や広報に関することをホームページで発信する。
・学校ホームページに関する意見等を広く一般から受信する。
・児童の活動の様子、学校だより、学校評価等、学校の教育活動や広報に関することをホームページで発信する。
・学校ホームページに関する意見等を広く一般から受信する。
(2) 情報検索および収集
学習に関連する情報を検索・収集する。また、学習に関連する質問を送り回答を得る。
(3) 教材作成
授業で活用できる画像及び文書データを収集・加工し、教材づくりに活用する。
(4) 国内および国際交流
国内外の都市、学校との交流を行う。
■個人情報保護方針■
4 インターネットを利用した児童および関係者の個人情報の発信は、次の各項に定めるところによる。
- 個人の氏名は、原則として姓、あるいは名のみ使用する。住所、電話番号、生年月日等は発信しない。
- 児童の意見、作品等は、教育上の効果が認められる場合において発信することができる。
- 写真等の掲載は、個人が特定できないように配慮する。
- 掲載基準について個別の判断が必要な場合は、校長が教育上必要と認めた場合に掲載することができる。
- 本人および保護者から公開内容について削除あるいは訂正を求められた場合は、速やかに対応する。
■インターネット利用の指導■
5 教師は、インターネット利用に関して次のことを児童に十分指導し、正しく理解できるように努める。
- 他人の中傷をしないこと
- 著作権、肖像権、知的財産権に配慮すること
- ネットワーク利用における基本的モラルに関すること
- 教師の指導のもと、インターネットを利用すること
■ガイドラインの掲載■
6 学校ホームページに本ガイドラインを掲載し、情報発信が本規定に基づいたものであることを明記する。
附則
本ガイドラインを平成29年9月1日から施行する。
- (付記)
- 本ガイドラインは、砺波市立庄東小学校、小矢部市立蟹谷小学校のガイドラインを参考にさせていただきました。