7月27日 (土)夕べの集い

6年生の子供たちが中心となって企画した「夕べの集い」。

テーマは「みんなの思い出に残る、楽しいわくわくする集い」です。

4年生から6年生の子供たちは、わくわくしながら準備をしています。お客さんは来てくれるかな。

いよいよ開会式です。6年生の子供たちが進行しています。

受付には多くの子供たちや保護者の方がいらっしゃいました。他校の子供たちもいます。

お化け屋敷は真っ暗な中、様々なミッションをクリアしなくてはいけません。恐る恐る中に入る子供たち。小さな子供は、お母さんにしがみついていました。

PTA児童委員会の方が企画してくださったお店です。輪投げやカーリングができます。得点によってお菓子のつかみ取りがあります。お菓子をもらって子供たちは大喜びです。

スーパーボールすくいとヨーヨー釣りのお店です。担当の子供たちが、丁寧にやり方を説明しています。小さな子供たちはとても楽しそうにスーパーボールすくいをしています。

ペットボトルボウリングです。倒したペットボトルによって得点が違います。パーフェクトを狙って力強く投げていました。

ナゾトキ!脱出ゲームです。教室に入ると様々な問題が書かれています。親子や友達同士で協力して問題を解いています。

みんなが企画したお店は大繁盛でした。多くのお客さんに楽しんでいただき、子供たちはとても嬉しそうです。お客さんも子供たちも、みんな笑顔になり、楽しい思い出ができました。参加してくださった地域のみなさま、協力してくださったPTA児童委員、保護者のみなさま、ありがとうございました。

7月24日 (水)終業式

今日で1学期が終わります。

各学年の代表者が、1学期に頑張ったことの発表をしました。

勉強で頑張ったこと、運動で頑張ったことなど、分かりやすく話してくれたので、いろいろな場面で頑張っていたことが全校のみんなによく伝わりました。

「伝え合い」について1学期を振り返ってみたり、夏休みを楽しく過ごすために気を付けることについて先生から話を聞いたりしました。

みんな、話す人を見てしっかり聞こうとする態度が素晴らしいです。

いよいよ夏休みです。充実した日々を過ごしてくださいね。

 

7月23日 (火)ALT離任式

1年間お世話になったALTの先生が帰国されることになりました。

これまで、外国の動画を見たり、クイズやゲームなどをしたりして、楽しく外国語を学ぶことができました。おかげで、外国に興味をもつことができたし、英語も上達しました。

1年間ありがとうございました。お元気で!

7月夕べの集いに向けて

7月27日(土)は夕べの集いです。

6年生の子供たちは、運動会が終わると、計画を立てて準備を始めました。

途中から4、5年生も参加して一緒に準備をしています。

多くの方に楽しんでもらえるように工夫しています。みなさんの参加をお待ちしています。

7月17日(水)18日(木)ラジオ放送に向けて

ラジオ放送「きときとスクールライフ」の放送に向けて

事前の打ち合わせ、顔合わせ、リハーサルを行いました。

みんなで役割を分担し、放送原稿も考えました。

 

給食時間に収録が始まりました。本日の給食は、パリオリンピックにちなんだ献立です。子供たちの給食の様子も紹介されます。

子供たちはインタビューに答えたり、学校の自慢をしたりしながら、学校のよさを改めて感じ取ることができたようです。また、1つの番組をつくるには、多くの人が関わり、いろいろな工程があることが分かりました。20日の放送が楽しみです。

7月17日(水)水泳学習

今年度最後の水泳学習です。

準備も早くなり、練習を始めるのも早くなりました。

班に分かれて練習が始まりました。

たっぷりと練習することができ、前回よりも泳げるようになったと自信をもって言うことができる子供が増えました。

「もっと泳ぎたい」と思った子供も多かったようです。充実した水泳学習ができました。

7月8日(月)~12日(金)あいさつほかほか週間

今週はあいさつほかほか週間です。今回の重点も「大きな声で」「はっきりと」です。

玄関で挨拶している声が、グラウンドの端まで聞こえてきました。

1年生は、他の学年の友達の名前を覚え「Aさんだ」「おはようございます」とうれしそうに挨拶をしていました。

 

雨の日もあったのですが、笑顔で気持ちのよい挨拶の輪を広げることができました。

7月11日(木)水泳学習

2回目の水泳学習です。準備もだんだん早くなり、バスに乗車するのもスムーズです。

市民プールに到着!挨拶をして、いよいよ水泳学習開始です。

しっかり準備体操をして、班ごとに練習を開始しました。自分の能力に合った班で練習をし、前回よりも泳げるようになっった子供が多くいました。

自分の伸びを実感し、満足そうな表情の子供たちでした。

次回、もっと泳げるようになるといいですね。

7月10日(水)租税教室

6年生の子供たちが租税教室を行いました。

動画を観た後、クイズに答えながら税金の種類や子供一人あたりに使われている税金の額などについて学びました。税金についてこれまで知らなかったことを知り、驚いた子供もいました。

一億円の重さを体感しました。10キロくらいあるとのことです。

これまで税金がなくなればいいと思っていた子供も、税金の大切さを理解し、税金で購入している教科書や机などを大切にしていきたいと思ったようでした。

詳しく教えていただきありがとうございました。

1 2