2月27日(水) ランランタイム再開
中谷内川でとれたフナを試食しました。あまからい味付けで、パリッと焼いてあり、とてもおいしかったです。
「フナはおいしくてイタセンパラはおいしくない」と聞いていたのですが、実際にフナを食べてみて、「本当においしい」ということを実感することができました。
各学年代表による模範演技のあと、個人とび、団体とび(短なわリレー、大なわとび)でなわとびの腕前を競いました。
力いっぱいがんばる楽しさ、自分の記録を伸ばす楽しさ、友達を応援する楽しさ、応援される楽しさ、みんなで息を合わせ、とぶ楽しさ…。たくさんの楽しさを味わいました。
イシガイを開いて、たまごが産み付けられているかを調べました。
イシガイはどこにいるかな?
飼育水槽の状態を確認しました。
「イタセンパラ米」を炊いて試食。「あまーい!」という歓声があがりました。
ナマズの仲間であるパンガシウスをフライにして試食しました。白身魚のおいしさを味わいました。パンガシウスは外来種です。つかまえた後、食べることで、外来種の数を減らすことができます。
さあ、大変!! かわいそうなことに、金魚たちが病気になってしまいました。8ぴきの金魚たちを助け出し、塩水の中に入れてあげました。早く元気になってね!
8日は今年度のクラブ活動最終日でした。この日は、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度への期待が高まりました。
隔週木曜日に行われていた安全パトロールの日が、最終日を迎えました。1年間お世話になったパトロール隊員の皆様に感謝の手紙を渡しました。十二町っ子が1年間無事故で過ごすことができたのも、安全パトロール隊員をはじめ、地域のみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。
平成30年度もあとわずか。最後まで安全に注意して登下校します。