平成30年4月26日(水) 第1回オニバス教室
先生からお話を聞いた後、胴長を着て作業開始。この日は、オニバス池の藻を取り除いた後に肥料を撒きました。池の中を歩き回ることで泥が耕され、空気が入ってオニバスの種が発芽しやすくなります。前年度の終わりに今の5年生からオニバスについて教えてもらっているので、やる気満々の4年生。「大きい大きいオニバスを育てたい」と夢を膨らませています。
先生からお話を聞いた後、胴長を着て作業開始。この日は、オニバス池の藻を取り除いた後に肥料を撒きました。池の中を歩き回ることで泥が耕され、空気が入ってオニバスの種が発芽しやすくなります。前年度の終わりに今の5年生からオニバスについて教えてもらっているので、やる気満々の4年生。「大きい大きいオニバスを育てたい」と夢を膨らませています。
学芸員さんと研究員さんが来校し、第1回イタセンパラ教室を行いました。学芸員さんが持ってきてくださったイタセンパラの標本は、アクリルガラスの中に入っているので、まるで生きているようです。そして、どの角度からも観察できます。お話を聞いたり質問をしたりして、2時間があっという間に過ぎました。