オニバスについて調べたことをまとめよう

12月8日(水)

4年 総合

総合的な学習の時間でオニバスについて調べてきたことをまとめました。
グループごとに、調べたことをまとめます。
まずは、調べたことを思い出します。
話をしながら思い出したり、カードに書き出しながら思い出したりします。
 
以前作った資料を生かそうと探します。

無事に見つかり、前に調べたことを思い出すことができました。

模造紙にまとめます。
何をどこに書くか、みんなで考えます。

今日の活動を見ていると、4年生はまとめるときに資料を生かそうとする姿が見られ、社会科の学習が生きていることが分かりました。

オニバスの花が

11月2日(火)

4年

オニバス池のオニバスに花がさきました。

早速4年生が観察をしました。

タブレットを使ったり、手でつついたりしています。

見付けたこと、気付いたことをメモします。

タブレットを使って記録します。

タブレットで撮った写真に気付いたことを書き込みます。

オニバス池には、オニバスの花びらやさき終わったオニバスの花が浮いていました。
手にとって見る子供もいました。

4年生は、給食のときに放送で、全校に伝えてくれました。
オニバスの花は夏にさくと思っていたので、意外なニュースでした。

オニバスの花が!!

9月2日(木)

4年 総合的な学習の時間

オニバス池の観察をしていた4年生がうれしそうに帰ってきました。
話を聞いてみると、オニバスのつぼみを五つ見付けたそうです。

見付けた子供も、先生もうれしそうです。

ところが、しばらくすると、もう花が開き奏がつぼみを見付けました。


紫色のオニバスの花が見えていました。

これまで世話をしてきたかいがあったようです。
他のつぼみもきれいにさくといいですね。楽しみに待ちましょう。

オニバス池は今 6/2

6月2日(水)

オニバス池に、初夏を感じさせる変化が見られます。
4年生が4月27日にまいた種から、オニバスの葉がたくさん出てきました。


睡蓮の花が咲いていました。

イトトンボがいました。

静かですが、夏が近づいているようです。

オニバスを育てよう 4/27

4月27日(火)

4年 総合的な学習の時間

4年生は、今年、オニバス栽培に取り組みます。
今日は、水草を取り、肥料をまきました。
初めて胴長をはきました。釣ベルトを締めて、準備ができました。

オニバス池に入ります。
 
「足が抜けない」「田んぼみたい」
楽しそうな声が響きます。

水草を取ります。
オニバス池には、たくさんの水草が生えています。
根気よく取ります。

たくさん水草を取りました。
一輪車で運びます。

みんな明るい表情で活動します。
オニバスがよく育つように、肥料をまきます。

オニバスの成長が楽しみですね。

7/17(水) 第2回オニバス教室

2回目のオニバス教室を開きました。
なかなか芽が成長せず、心配していることを藺生先生に相談しました。葉の生長を促すために、肥料をまきました。
葉の上にのった肥料を水中に落とすために、水をまきました。大きな葉となり、花を咲かせるのか、これからも観察を続けていきます。

4/23(火) 第1回オニバス教室

藺生先生からお話を聞いた後、胴長を着て作業開始。この日は、オニバス池の藻を取り除いた後に肥料を撒きました。池の中を歩き回ることで泥が耕され、空気が入ってオニバスの種が発芽しやすくなります。
4年生が池に入り、3年生が池の周りでサポートしました。協力してオニバスを育てていきます。楽しみです。

1 2 3 4