オニバス池の水草とり 4年生
4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、
先日、手の届く範囲で水草をとりました。
今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。
何度も何度も水の中に手を入れて、
一生懸命作業に励みました。

学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も
一緒に作業してくださいました。
オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。
4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、
先日、手の届く範囲で水草をとりました。
今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。
何度も何度も水の中に手を入れて、
一生懸命作業に励みました。

学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も
一緒に作業してくださいました。
オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。
「わあ、私のも咲いてる」
1年生が朝から嬉しそうな声を響かせています。
2日前に第1号が咲きましたが、
今日はいくつもアサガオの花が咲きました。
濃いピンク色以外に水色も見えました。
「ねじれたつぼみがあります」
色が見えてきたつぼみを見付けて報告する子供や、
「アサガオ、いつ咲いたんだろう?夜?朝早く?」
素朴な疑問をもち、考えている子供もいました。


明日、ねじれたつぼみがどうなるのか、
今日咲いたアサガオはどうなるのかを観察するそうです。
これからも知的好奇心を働かせてアサガオと関わっていくことを期待しています。
今日は、4年生、5年生、6年生が校区にある岸田木材へ出かけました。
まず、林業や木材加工のお話を聞きました。

そして、ワークショップでは、木片を合わせ、中に色のついた芯を入れて色鉛筆を作りました。

また、木材加工の様子を見学させていただきました。
木材のいい香りが漂っていました。

校区の企業と連携した活動を行うことは、
自分たちの地域のよさを改めて感じることにつながります。
これからも、自分たちの地域に愛着と誇りをもつことができるよう、
様々な活動を工夫していきます。
2年生が育てている野菜が大きく育っています。
ミニトマトの花が咲き、実がたくさんつきました。
「あっ、赤くなっている」
青緑色だった実が赤くなり始めました。
間もなく収穫できそうです。

白なすも、薄紫色の花を咲かせ、白い実がつきました。

オクラも確実に大きくなり、実ができてきそうです。

枝豆もたくさん実っています。

ヘチマの水やりに来た4年生が
「お父さんにあげたら、ビールのおつまみにできていい」
と笑顔で話しかけました。
今日から7月。
暑い毎日ですが、大きく育つ野菜のように元気に乗り切ってほしいと思います。
1年生がベランダでアサガオを観察しています。
「あ、花が咲いている」
濃いピンク色の花が初めて咲いていることに気が付きました。
第1号の花です。
土・日曜日の間につぼみがふくらんだのかもしれません。
次に咲きそうなつぼみをそれぞれ探す子供たち。
つるもぐんぐん伸びて身長を上回りそうです。

これからも、花が咲くことを楽しみにしながら育てていきます。
図画工作科の学習で、1年生は砂遊びを楽しみました。
スコップやバケツ、型抜き等、思い思いの道具を使って、
山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりしました。
友達と協力して大きな山を作り、トンネルを通して大喜び。
はじめは、短かった川がとんどんつながり、
「みんなで一緒に水を流そう」と言いながら、活動を楽しんでいました。

今日は、挨拶週間最終日です。
5年生と6年生が、校門、玄関前、ランチルーム前で挨拶を呼びかけました。
遠くから「おはようございます」と声を響かせる子供や、
何度もいろいろな人に挨拶をする子供の姿が見られました。
一週間、全学年の子供が取り組むことで、
「相手を見て」「はっきりと」というポイントを意識して
挨拶できる子供が増えてきました。
そのことは、昨日の対話タイムでも子供の口から語られていました。

今日も全員登校した十二町っ子。
挨拶週間が終わっても、さわやかな挨拶を響かせてほしいと思います。
6月26日に自転車安全運転講習会を行いました。
これまで、学科の学習やコースの確認を行ってきた4年生。
講習会では、保護者の方やPTA児童委員会の皆さんが見守り、指導してくださいました。
左側からの乗り降り、左折・右折、障害物があるときの通行、交差点の渡り方等、
様々な場面での留意点を確認しました。
「右よし、左よし、後ろよし、発進」という声も聞こえてきました。
練習時間を十分にとった後は、
PTA児童委員会の皆さんが各所に分かれ、一人一人の実技のチェックをしてくださいました。
子供たちは、真剣な表情で、各所の留意点を思い出しながら取り組みました。

ご家庭でも留意点に照らして引き続き指導していただくようお願いをしました。
ルールをしっかりと理解し、安全に運転する技能を高めることを願っています。
今日、元気いっぱい健康集会が開かれました。

まず、検診の結果、むし歯等のない子供たちが表彰されました。

また、早く寝ることの大切さを伝える劇や、
心の健康を保つマインドフルネスについての発表もありました。

その後、様々なコーナーを巡るウォークラリーがありました。
ビーチボールラリー、歯のパズル、歯ブラシ圧チェック、歯のクイズ、ドキドキ積み木、体ほぐし等、
どれも楽しく健康について学んだり、体験したりできるコーナーでした。

集会の準備や運営を頑張った委員会の子供たち。
一人一人が何役も担い大変だったでしょうが、役割をしっかりと果たしました。

今日の学びを生かし、体も心も元気いっぱいの十二町っ子を目指してほしいと思います。
今日の朝学習は、縦割り班で対話タイムを行いました。
テーマは「自分の挨拶について振り返り、2学期に向けての目当てを考えよう」です。
それぞれの班では、一人一人が自分の挨拶を振り返って話しました。
また、班長は、「十二町 ほかほか挨拶のポイント」に照らし、挨拶について班員に問いかけました。
「大きな声で」「はっきりと」「相手を見て」のポイントは、
できていると挙手する子供が多く見られました。
一方、「にっこり笑顔で」「気持ちを込めて」のポイントは挙手が少なかったことから、
今後の目当てとすることを確認し合っていました。

これからも、対話を通してお互いを知ったり、
自分を振り返って新たな目当てをもったりしていくことを願っています。