今日の給食 10月14日
10月14日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、トマトオムレツ、小松菜とひじきのナムル、きのこハヤシルウでした。

きのこハヤシルウをむぎごはんにかけて、おいしくいただきました。
10月14日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、トマトオムレツ、小松菜とひじきのナムル、きのこハヤシルウでした。

きのこハヤシルウをむぎごはんにかけて、おいしくいただきました。
10月13日(木)
4年 社会
災害から生活を守る学習をしています。
今日は、災害が起こった場合の、「自助、共助、公助」について学習しました。
自助や共助、公助には何があるか、グループになって考えました。


一定の時間内に、グループで考えをまとめられるように挑戦しました。
電子黒板には、グループでの話し合いの残り時間が表示されていました。

時間が伸びるほど、真剣に考えました。
時間内に終わるには、どうしたらよいのでしょうか。
次の成長のステップが見えたようでした。
防災について学習したことを、日頃の生活の中でもう一度考え直して、いざというときに適切に行動できるように備えましょう。
10月13日(木)
2年
今日の2年生の様子の一部を紹介します。
書写の学習で書いた文を、学習発表会に向けて展示しました。

楽しそうに作品をはっていました。
理由は分からないのですが、楽しそうでした。

体育の時間には、鉄棒と登り棒をしました。
登り棒も楽しそうでした。

明るい姿がたくさん見れました。
10月13日(木)
1年
先日完成したお面の名札を書きました。
先生から、お面と名札を受け取り、お面の題名を考えました。

題名に、りんちゃん、じょうねつのドラゴン、ふしぎなミイラ、おにのおめん、ぽんたくん、きゅうりまん、、、と、ユニークなものがありました。

出来上がりに満足している様子で、笑顔でお面を見せてくれました。

友達と楽しそうに見せ合っていました。

一人一人の発想に納得する題名ばかりでした。
作品は、学習発表会に展示します。
どうぞご覧ください。
10月13日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、たれつき肉団子、サツマイモサラダ、白ネギのこめこスープでした。

サツマイモサラダはイモの甘みを感じ、おいしくいただきました。
10月12日(水)
学習発表会の予行演習を行いました。
6年生の発表の様子です。
器楽合奏をしました。他の楽器と合わせながら、音を間違えないように気を付けながら演奏しました。
準備も自分たちで手際よくしました。

発表です。

一人一人の表情から、この発表を大切にしている気持ちがよく伝わってきました。
16日(日)を楽しみにしていてください。
10月12日(水)
学習発表会の予行演習を行いました。
5年生の発表の様子です。
イタセンパラの調査を通して、分かったことを発表します。

自分たちで作った小道具も登場しました。


発表あり、ダンスあり、寸劇ありと楽しい発表でした。
16日(日)を楽しみにしていてください。
10月12日(水)
学習発表会の予行演習を行いました。
4年生の発表の様子です。
桃太郎の話をもとに、英語劇を作りました。


ところどころ、迫真の演技あり、得意なことの紹介ありとバラエティに富んだ劇でした。
16日(日)を楽しみにしていてください。
10月12日(水)
学習発表会の予行演習を行いました。
2・3年生の発表の様子です。
生活科や総合的な学習の時間に見つけた、地域のすてきだなと思うことを発表しました。
はきはきと大きな声で、聞く人に伝えようと発表しました。

分かりやすく伝えようという気持ちがよく伝わる発表でした。
16日(日)を楽しみにしていてください。
10月12日(水)
学習発表会の予行演習を行いました。
1年生の劇の様子です。
国語で学習した「おむすびころりん」を劇にしました。
一人一人が、今日できることを一生懸命にしていました。

元気よく、かわいらしい劇でした。
16日(日)を楽しみにしていてください。