学習発表会 閉会式

10月16日(日)

学習発表会、閉会式の様子を紹介します。
全学年の発表があっという間に終わり、閉会式が始まりました。

代表の子供が閉会の言葉を言いました。
小学校生活最後の学習発表会として大切に思っていたことが伝わる言葉でした。

PTA会長さんから、お言葉をいただきました。
全ての発表に対して温かいコメントをいただきました。

子供たちの自信につながったことでしょう。
最後には、「子供たちの発表が見ている人の明日からの励みになる」ことを願った言葉もいただきました。
わたしたち教員も、子供たちの頑張りが励みになりますし、会長さんのお言葉も励みになります。

ありがとうございました。

学習発表会 開会式

10月16日(日)

学習発表会、開会式の様子を紹介します。

開会式の中で、十二町小学校講演会から寄贈いただいたステージ幕について紹介しました。

今年の学習発表会のテーマは

「全力 協力 楽しむ 心と一つに 笑顔輝く 最高のステージ」
です。
各学年で、考えたテーマを持ち寄って代表委員会で話し合いましたが、まとまりませんでした。
そこで、6年生が中心になって重なりのある言葉をまとめながら全学年の思いが入るようにと考えたテーマです。
児童代表の挨拶です。
堂々と話すことができました。

ほどよい緊張感の中、学習発表会が始まりました。

学習発表会 6年

10月16日(日)

6年

器楽合奏を発表しました。
6年生は、4月から学校の中心として、いろいろな場面で活動してきました。
そのことを通して、成長してきた6年生が、音楽を通して周りと合わせて、一つのものを完成させる喜びを味わえるようにと合奏の練習に取り組んできました。
コロナ禍の影響もあり、合奏に取り組めない時期もありました。
慣れない楽器に戸惑ったり、周囲と合わせる難しさを感じ取ったりしたこともあったようです。
それでも、友達と協力して、今日の日を迎えました。

合奏の前に、一人一人が簡単に自分のパートを紹介しました。

とても目立ちます。緊張したことでしょう。

これまでの積み重ねが、6年生の支えとなったのでしょう。
自分のパートを説明して、演奏することができました。
このような体験を通して、自分がすべきことをやり遂げる責任感が育つのだと感じました。

合奏が始まりました。

1年生が聞き入っている様子が分かります。

演奏が終わりました。
6年生は、子供だけで合奏しました。指揮者もいませんでした。
自分たちで、正しいリズムで正しい音階を演奏し、周りを感じながら合わせました。
自分たちの力でやり遂げたことは、この先の大きな自信につながることでしょう。

発表後の表情が晴れやかでした。

学習発表会 5年

10月16日(日)

5年

総合的な学習の時間で、イタセンパラについて調べたことを発表しました。
準備を自分たちでしました。

準備を終えて待機しました。

発表が始まりました。

 

しっかりとした態度、分かりやすい表現や資料、ときどき挟まれるユーモア、5年生の発表に、会場が見入っていたようでした。

発表する5年生が楽しそうでした。

当日の急な変更も、友達同士協力して乗り越えました。

5年生にとって最高のステージにすることができたのではないでしょうか。

学習発表会 4年

10月16日(日)

4年

英語の劇を発表しました。
桃太郎を題材にして、英語を使って表現しました。

キジやサル、イヌが自分たちの得意な分野を桃太郎に披露するという場面を設定し、子供たちが得意なことを披露しました。
なわとびを披露しました。


ダンスを披露しました。上手でした。
何より、楽しそうでした。

犬、サル、キジと仲間がどんどん増えていきました。
 
ドリブルを披露しました。


いよいよ、鬼ヶ島で鬼と対戦しました。

鬼は一人で寂しかったということが分かりました。
なわとび、ダンス、ドリブルをいっしょにして、きび団子を分け合うことになって、鬼と友達になりました。

最後まで、英語で表現することができたことは子供たちにとって自信につながったことでしょう。
最後まで見守ってくださってありがとうございました。

学習発表会 2・3年

10月16日(日)

2・3年

生活科や、総合的な学習の時間で見つけた地域のすてきなところを紹介しました。
待機場所に並び、準備が整うのを待ちました。

発表の様子をご覧ください。

 
話している表情や姿勢から、一生懸命に伝えようとしていることが分かりました。

この発表の練習を始め、これまでの学習を通して成長してきたことがよく表れた発表でした。

学習発表会 1年

10月16日(日)

1年

劇「おむすびころりん」を発表しました。
待機場所に並びます。

緊張が高まってきたようでした。
劇が始まると、全力で発表していました。
劇の一コマを写真に収めました。
ご覧ください。
 

急な変更もありましたが、そのことをあまり感じさせない発表でした。

全力で取り組む姿が微笑ましく感じました。

今日の5年生 10月14日

10月14日(金)

5年

今日は、漢字ローマ字の確かめをしました。
確かめのプリントをする前に、練習プリントで漢字やローマ字を確かめました。
先生に、確認してもらいました。

直し終わった子供は、本番のプリントに向けて思い思いに時間を過ごしていました。
練習プリントの空いたところに、難しい漢字を三回ずつ練習する子供、友達と漢字の書きや読みについて確かめる子供、ローマ字が不安だと友達と話す子供、、、。
いろいろな姿が見られました。

先生から本番のプリントが配られました。

教室の雰囲気が一変しました。
鉛筆が動く音だけが聞こえてくるようでした。

プリント結果は分かりませんが、真剣に覚えようとした字は正しく使えるようになっていくでしょう。
集中したときの雰囲気に学級としての成長を感じました。

秋晴れの空のもと サッカー 3年生

10月14日(金)

3年 体育

サッカーの学習をしました。

足でボールを扱うことには慣れていないので、まずは、ボールをねらったところへけられるように練習しました。
二人組で向かい合って、ボールをけり合いました。

うまくボールをコントロールできなくて、後ろの方へ追いかけていました。

次に二組に分かれて、小さなゴールへ向かってボールをけりました。

順番に次々と蹴りました。

「やった、入った」
元気な声が聞こえました。

秋晴れの空のもと、明るい表情でボールを蹴っていました。
休み時間にもサッカーをして元気に遊びましょう。

今日の1年生 10月14日

10月14日(金)

1年

朝活動で、視写と音読をしました。

視写は、「時間がかかってもよいからていねいに書きましょう」と指示がありました。

丁寧に書けていました。
字が整ってきたと感じる子供が何人もいました。
次は、今学習している「くじらぐも」を音読しました。

今日は、自分の順番ですぐに読むことができました。
間違えずに読むことができるようになってきていました。

今日できたことを何回も続けて、当たり前にできるようにしましょう。
そして、その次は、もっと上手にできるようになったり、難しいこともできるようになったりするようにしましょう。

1 86 87 88 89 90 263