今日の1年生 11月28日
11月28日(月)
1年
国語の学習で、漢字を書きました。
列ごとにグループになり、黒板にリレー形式で一画ずつ書きました。

「正」という感じは、どのチームも正しく書けました。
その後、カタカナを書く練習をしました。
「ナ」「ヨ」等のカタカナを練習しました。

練習帳に、一画ずつ確かめながら書きました。
きれいに書くことができました。
いろいろなところで、学習したカタカナや漢字を使いましょう。
11月28日(月)
1年
国語の学習で、漢字を書きました。
列ごとにグループになり、黒板にリレー形式で一画ずつ書きました。

「正」という感じは、どのチームも正しく書けました。
その後、カタカナを書く練習をしました。
「ナ」「ヨ」等のカタカナを練習しました。

練習帳に、一画ずつ確かめながら書きました。
きれいに書くことができました。
いろいろなところで、学習したカタカナや漢字を使いましょう。
11月28日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、あおなのごまみそあえ、ごんごん汁でした。

ごんごん汁にはサトイモや豚肉、シイタケの他ダイコン、ゴボウ、レンコン、ニンジンが入っていて、食物繊維をとれていると感じながら、おいしくいただきました。
11月25日(金)
図書委員会の子供たちが企画して、読書の楽しさに気付き、本をたくさん読みたいと思えるように、「本大好き集会」を行いました。

集会では、本のことやみんながどのような本を読んでいるかがよく分かるクイズや、司書の先生の読み聞かせ、インタビューがありました。
はじめの言葉です。

クイズです。

司書の先生の読み聞かせです。

インタビューです。

終わりの言葉です。

「読んでいない本があったので読んでみようと思いました」
という感想が聞かれました。
集会が始まるまでにいろいろなハプニングがあり、臨機応変に動いていました。
よい集会でした。
11月25日(金)
4年
算数の学習で、並行や垂直について学習しています。
今日は、平行な2本の線の間は何cmになっているか調べました。

三角定規を正しく使って、平行な線の間の長さを測っていました。

調べたことをまとめながら、平行な線の性質を見つけましょう。
11月25日(金)
6年
算数の学習の様子です。
何通りの組み合わせができるか考えています。

今行われているサッカーワールドカップの予選リーグで学習したことが生かせるかもしれませんね。
日本では、11月24日は祝日になりませんでしたが、サッカー日本代表の活躍を期待します。
11月25日(金)
5年生
算数で、分数の学習をしています。
今日は、「45分は何時間」か考えました。
その様子を写真で紹介します。
ご覧ください。

ペアで考えを話すと、すらっと話せるようです。
考えを話すことに慣れていきましょう。
11月25日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ふきよせごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、野菜のはりはりづけ、ダイコンとワカメのみそ汁でした。

野菜のはりはりづけは昆布のうまみと、切り干し大根のしゃきしゃきとした食感を感じながら、おいしくいただきました。
11月24日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、カボチャグラタン、フルーツヨーグルトあえ、ポトフでした。

ポトフには、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ベーコン、ウインナー等が入っていました。
栄養のバランスがよさそうだと思いながら、おいしくいただきました。
11月24日(木)
3年 国語
食べ物の進化について調べたことをまとめています。

食べ物の進化について、インターネットや図書室の本で調べてきました。
文章だけでなく、伝えたいことが分かるようにイラストも使っています。

書いた文章を見直しました。

イラストを描いた紙をきれいに貼り付けました。

一人一人が、巻物になるほどの長い文章を書きました。

たくさん調べたことがよく分かりました。
学習した証になりますね。
完成が楽しみですね。
11月24日(木)
5年 国語
4年生のときに学習した漢字を使って、文章を作りました。

以前学習した漢字も、使わなければ忘れることがあります。
忘れないように、漢字を使いながら文章を作ります。
まずは、4年生のときに学習した漢字を忘れていないか確かめます。
漁業、産業のほか、30字以上の漢字がありました。


正しく鉛筆を持てている子供がいて、うれしくなりました。
鉛筆の持ち方は、長い歴史の中で速くかつ疲れずに字を書くことができるように改良されてきたものです。
これから、たくさん字を書くことがあります。正しく鉛筆を持つようにしましょう。

以前も感じたのですが、全体的に姿勢がどんどんよくなってきています。
心身の成長の表れと捉えています。