今日の2年生 12月6日
12月6日(火)
2年 書写
書初の練習をしました。

手本を見ながら書いた字を、先生が直してくださいました。


指でなぞりながら、練習しました。

いい字だなと思える字を書けるように、教えてもらったことを忘れずに、がんばりましょう。
12月6日(火)
2年 書写
書初の練習をしました。

手本を見ながら書いた字を、先生が直してくださいました。


指でなぞりながら、練習しました。

いい字だなと思える字を書けるように、教えてもらったことを忘れずに、がんばりましょう。
12月6日(火)
1年
生活科の学習で、家の仕事について学習しました。
今日は、誰がどのような仕事をしているか整理するために、家族に色を付けました。
「お母さんはピンク色」と家族のイメージの色を話しました。

一人一人が、家族の色のイメージをもっていました。
それぞれ違う色でした。
一人一人の感じ方は違うということがよく分かりました。
楽しく話合いが進みました。
12月6日(火)
なわとびタイムを始めました。

廊下や体育館で、元気よく跳び始めました。

笑顔がたくさん見られました。
まだなわとびに慣れていないかもしれませんが、ゆっくりと自分のできることを繰り返しましょう。
できるようになっていきますよ。
12月6日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、げんげのから揚げ、五目大豆、さつま汁、ミカンでした。

五目大豆はゴボウや豆の味を感じながら、おいしくいただきました。
12月5日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、三色ナムル、豆乳コーンスープでした。

三色ナムルはゴマ油の香りがしていてしゃきしゃきとした歯触りで、おいしくいただきました。
12月5日(月)
3年
学習のまとめをしています。
算数、漢字、タブレットそれぞれの課題に取り組みました。
タブレットでは、キーボード入力に慣れる練習をしていました。

一人一人の課題に向けて、真剣に取り組んでいました。

キーボード入力は、これからの世の中で身に付けておくとよい技能の一つだと思います。
やりすぎに気を付けて、操作に慣れましょう。
12月5日(月)
1年
国語の学習で、物語を読み面白いと感じたことを書きました。
思いついたことを整理しながら文章にしました。

図工の時間には、材料を用意して面白い箱を作りました。
自分だけの、きれいな箱です。

お気に入りの部品があるようです。

黙々と作っていました。

落ち着いて学習できるようになってきています。
どのような箱ができるのでしょうか。
出来上がりが楽しみです。
12月5日(月)
5年
算数
速さの学習をしています。
速さは、目の前に見えるものではないので、どの数字が何を表しているのかイメージしにくいときがあります。
どのような式を立てるか考えました。

速さの求め方についてペアで考えを話し合いました。

ペアで話し合った後、全体で話し合いました。

一人一人はよい考えをもっているようです。
考えを分かりやすく伝えることは、すぐには難しいです。
しまし、伝えあることで、何が分かっていて何が分かっていないか自分の中ではっきりすることが多いです。
積極的に発表して慣れていくと、分かりやすく伝えられるようになりますよ。
がんばって、いろいろな場面で考えを伝えましょう。
12月5日(月)
6年
6年生は、金曜日に南部中学校の入学説明会に参加してきました。
「中学校のことがよく分かった」という子供や、「自転車で行ったら、どこから入ればいいか分からなかった」と具体的に考えている子供の声が聴かれました。
中学校生活へ向けて、見通しをもつことができたようです。
中学校の校長先生も、しっかりとした態度で参加できていたと言ってくださいました。
今日は、国語の学習のまとめをしました。

漢字を思い出しているのでしょうか。

算数の学習のまとめを振り返りました。
間違ったところを考え直しました。

落ち着いて考える姿から、中学校へ向けた準備が進んでいると感じました。
小学校で身に付けた知識が多ければ、中学校での学習を理解しやすくなります。
がんばりましょう。
12月2日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスのこうみだれかけ、野菜の納豆あえ、ぶた汁、リンゴゼリーでした。

ぶた汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギなどが入っていて、おいしくいただきました。