今日の1年生 1月13日

1月13日(金)

1年 生活科

家での仕事を紹介し合います。
どんな仕事をしたか、どのように紹介するかを黒板に書きました。

紙芝居やクイズなどで紹介します。
紙芝居を作り始めました。


クイズを考えました。


先生に相談しました。

友達同士情報を交換しました。


どんなクイズや紙芝居になるのか楽しみです。

今日の給食 1月13日

1月13日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のゆず塩こうじ焼き、小松菜のコーンあえ、さつま汁でした。

とり肉の塩こうじ焼きはゆずの香りがして、おいしくいただきました。

丁寧に書きました

1月12日(木)

1年 書写

練習帳を使って、丁寧に字を書きました。
先生の声に合わせて、字を書き進めました。

字を書くポイントが全員に伝わっていました。

姿勢もよくなっていると感じました。

小さな変化ですがやる気やがんばりの表れだと思います。

3学期が始まり、がんばっているようです。
今のがんばっている姿が当たり前になるように続けましょう。

バスケットボール 1月12日 5・6年

1月12日(木)

5・6年 体育

バスケットボールの学習をしています。
今日は、2チームに分かれ、1分間で何回シュートが入るか競争しました。
パスを受けて、すぐにシュートをします。
力加減が難しいようでした。

「ナイス~」「おしいよ」
声がかかっていました。
楽しそうな雰囲気のためか、次々とカメラのシャッターを切っていました。

前向きな気持ちでどんどん取り組んで、上手になりましょう。

今日の3年生 1月12日

1月12日(木)

3年

休み時間に、廊下で楽しそうにしていました。
国語の学習で作った詩を見ていました。

どれも豊かな発想と、上手な表現で書かれていました。

図書コーナーでは、本を借りていました。

初詣や旅行など冬休みの楽しかった話を教えてもらいました。

穏やかな時間が過ぎていました。

今日の給食 1月12日

1月12日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、元気コロッケ、フルーツヨーグルトあえ、牛肉とダイコンのスープ、味つけこざかなでした。

スープは牛肉の味が出ていて、おいしくいただきました。

今日の6年生 1月11日

1月11日(水)

6年

3学期の個人の目当てや学級の係について考えていました。
それぞれ、カードに書きました。

係活動の特色が分かるカードになりそうでした。
年末年始に協力をお願いした募金の集計も行いました。

すべきことを自分で考えて、一人一人が前向きに取り組んでいました。

生き生きと新しい年のスタートを切ったようでした。

今日の4年生 1月11日

1月11日(水)

4年 社会

特色ある地域について調べています。
富山県内の、市について話し合いました。
黒部市や高岡市、南砺市が話題に上りました。
「マラソン大会に出た」「神社に行った」「買い物に行った」
したことについて話されていました。

この後、出てきたことについて分類しました。
「場所」「イベント」等、分け方を考えながら、分類しました。
分類することで、特色が見えてくるかもしれませんね。

なんとなく、以前よりも姿勢がよくなってきたような気がしました。

2023年もがんばりましょう。

今日の1・2年生 1月11日

1月11日(水)

1・2年 体育

体育の学習が始まりました。
今日は、なわとびも行いました。
2年生は、なわとびカードを使って自分で決めた種目に挑戦しました。

1年生は、なわとびの動きに慣れるために一定の時間(1分間)跳び続けました。

目当てに向かってがんばりましょう。
繰り返し練習すると、どんどんうまくなりますよ。

なわとびタイム始まる

1月11日(水)

今日から朝のなわとびタイムが始まりました。
なわとびの種目は、曜日によって変わります。
水曜日は、自分の苦手な種目に挑戦する日です。
「火曜と木曜は嫌だな」とつぶやく子供がいました。
そのわけを聞いてみると、
「体育委員会が言った種目をするから、苦手な種目のときがある」
そうです。
「でも、いいや、がんばろう」
最後には明るく話していました。
なわとびは、同じ運動を続けることで心肺機能が高まることや、手足をコントロールするので認知機能によい影響が出ることを聞いたことがあります。

子供たちは、そんな難しいことは関係なく、元気に挑戦しています。

1 62 63 64 65 66 263