クラブ活動 12月9日 獅子舞クラブ
12月9日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
獅子舞クラブ
12月9日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
獅子舞クラブ
12月9日(金)
対話タイムで、「お金で本当に幸せになれる」か話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。
5・6年生が下級生も話せるように考えながら進行していました。
家族と話し合ったことを自信をもって話している子供がたくさんいました。
友達の考えを聞き、その考えのよさに感心もしていました。
恥ずかしくて言いにくそうにしている友達をそのままにせずに、その子が教室で話していたことを思い出して、話し出せるきっかけにしようとしている子供もいました。
「お金があるといろいろなものを変えるし、いろいろなところへ行けて心が豊かになる」
「お金で買えないものもある」「お金があっても友達や家族がいないとさびしい」
いろいろな考えが聞かれました。
どの考えも大切な考えです。
今日の話し合いの様子を見ていると、家族との話し合いが子供に大きな影響を与えていることが分かりました。
子供たちの話し合いの様子を見ていて、お金も大切だと改めて思いました。
しかし、子供たちは言葉にはしないけれどお金だけにこだわるのはよくないと感じ取っているのではないかと思いました。家族や友達を大切にしたいと思っているのだと思いました。
みんな深く考えていました。
ご家庭で話し合ってくださったおかげだと思っています。
ありがとうございました。
他の学年の子供の前で自分の考えを言えたことは自信になったと思います。
対話タイムでどきどきした話やがんばった話を聞いてやってください。
12月9日(金)
3年
国語の学習で、物語を作っています。
教科書の挿絵を参考に登場人物を決めました。
大きい鳥、古代の魚、大ダコ、強いトラ、沈没船などなど。
何が描いてあるか見るだけで、わくわくするような挿絵です。
物語を考えました。
考えている様子が楽しそうです。
どんな物語ができるのでしょうか。
子供らしい、楽しい物語になりそうです。
12月9日(金)
6年
総合的な学習の時間で、恵まれない人たちのためにできることに取り組んでいます。
書き損じはがきを校内で集める準備をしました。
書き損じはがきが14枚集まると、一人の子供を1か月学校へ通わせることができるそうです。
たくさん集まるといいですね。
募金も呼びかけます。
簿記をしてくれた人にお礼のしおりを作ろうと考えています。
しおりを作りました。
しおりにはる模様を丁寧に切り抜きました。
6年生の思いを多くの人が理解し、協力してくれるといいですね。
12月9日(金)
5年
書初の練習をしました。
今年は「雪の大地」という字を書きます。
紙をまたいで、力強く書きました。
筆の使い方や、力の入れ方について教わりました。
教わったことができるように練習しました。
力強い線になってきています。
今日学習したことを、意識して練習しましょう。
12月9日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、マクブース、牛乳、ひよこ豆のフライ、ゆでキャベツ、サルーナ、ヨーグルトでした。
マクブースもサルーナも今サッカーワールドカップが行われているカタールの料理だそうです。ワールドカップでの日本代表の健闘を思い出しながら、おいしくいただきました。
12月8日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、オムレツ、コールスローサラダ、ビーフシチューでした。
ビーフシチューにはお肉がごろごろと入っていて、おいしくいただきました。
12月8日(木)
6年
今回、対話タイムでは「お金で本当に幸せになれる」か話し合います。
6年生は、家族と話し合って考えたことを教室で話し合いました。
家族との話し合いを通して、
「お金で買えないものもあります。命がそうです。命を大切にしようと思いました」
「一人だとお金があっても楽しくありません。みんなと一緒にいると楽しいから、友達を大切にしようと思いました」
「お金も大事だけれど、幸せはいっしょに過ごす人によると思ったので、お金も人も大切にしようと思いました」
などという考えが聞かれました。
家族の考えが子供にしっかりと伝わっていることや、家庭での話し合いでもった考えを友達と話し合うことでさらに考えを深まっているとことを感じました。
話合いを振り返って感想を書きました。
よい話合いができていました。家庭のご協力のおかげです、
ありがとうございます。
12月8日(木)
4年 国語
季節の言葉を調べました。
元旦、大みそか、ゆず湯など冬に関係のある言葉を調べました。
辞書を使って調べました。
分かった言葉の意味を黒板に書きました。
言葉を知ることは、ものの意味を知ることになり、いろいろなことを理解することにつながります。
語彙を増やしましょう。
12月8日(木)
1年 音楽
音楽の時間に、リズムで遊びました。
タンバリン、鈴を使いました。
先生から、タンバリンのたたき方や鈴のならし方を教わりました。
思わず身を乗り出す子供もいました。
タンバリンで音を出してみました。
リズムに合わせていい音を出せました。
次は、鈴です。
タンバリンと鈴の音を合わせました。
タンバリンと鈴の音の違いだけでなく、似ているところも聞き取っていました。
タンバリンや鈴を使って、楽しくリズムで遊びました。