プランターへの花苗の植え付け 5・6年生

一昨日、ふれあい花壇の花苗の植え付けが終わりました。

今日は、プランターに5・6年生が花苗を植え付けました。

ベゴニアやマリーゴールド、トレニアやサルビア等、色とりどりです。

小さなプラグ苗から順調に育った花々も植え付けました。

玄関横にプランターをずらりと並べました。

美しい花々が子供たちや来校される皆さんの心を明るくしてくれることでしょう。

 

長いものや丸いものの長さを測ろう  3年生

3年生は、1メートルより長いものや丸いものの長さの測り方を考えました。

これまでは、竹ものさしで測ってきましたが、

1メートルより長かったり、丸かったりすると

巻尺を使うと便利であると気付きました。

グループで協力し、窓際やバケツを巻尺で測ります。

「0を合わせて」「まっすぐに」など、

互いに声をかけ合って、正しく測ることができました。

今日の学習で、0の目盛りを合わせて、ぴんとはって測ることが大切であると学んだ3年生。

今後、様々な長さを測るときに、今日の学びを生かしてほしいと思います。

学校探検 1年生

1年生は、生活科で学校探検を行っています。

体育館や職員室、理科・家庭科室やオニバス池等、見て回りました。

 

校長室にも次々とやってきた1年生。

会議を行う大きな机、先生方が全員座ることができる椅子、

お客様が座られるソファ、十二町小学校がいただいた賞状等を発見しました。

質問したり、聞いたことをメモしたりする姿も見られました。

これからも、十二町小学校のすてきなところをたくさん見つけることでしょう。

【1・2・6年生】体力テスト頑張っています!

今日の3時間目に、1・2・6年生合同で、体力テストの計測を行いました。

今日の種目は、反復横跳びと上体起こしです。

 

1・2年生と6年生がペアになって、一緒に頑張りました。

 

6年生が、1・2年生の回数を数えます。

最初の反復横跳びを終えて、次は、上体起こし!

 

 

 

みんな一生懸命頑張りました!

残りの種目も頑張っていきましょう。

ふれあい花壇植え付け

今日、老人会の皆さんと2年生、3年生がふれあい花壇の植え付けを行いました。

サルビア、マリーゴールド、アゲラタム、ペチュニア等、カラフルな花がいっぱいです。

植える場所に穴を掘り、水に一度苗を浸してから植えていきます。

花苗が傷まないように気を付けたり、手際よく次々と植え付けたりする姿が見られました。

 

老人会の皆さんのおかげで、たくさんの花苗をきれいに植えることができました。

今後も、美しい花が咲くように世話を続けていきます。

地域の先生に学ぶクラブ活動2

第2回クラブ活動の日です。

今日も、地域の先生に教えていただきながら、

子供たちが生き生きと取り組んでいました。

 

獅子舞クラブ

 

前回より動きがよくなってきました。

太鼓のリズムに合わせ、獅子頭から威勢の良い音を響かせていました。

 

レクリエーションクラブ

  

外で対戦型のレクリエーションを行いました。

木の棒を投げて倒す度に歓声や拍手の音が聞こえました。

 

工作クラブ

 

岸田木材さんのご協力を受け、杉の木でオリジナル箸を作りました。

鉋で削ると、削り屑も木のいい匂いがしました。

これからも、地域の方と触れ合いながら、楽しく学んでいくことを願っています。

 

 

 

野菜が元気に育っています 2年生・1年生

2年生が畑の野菜の水やりに出てきました。

どの野菜も元気に育っています。

よく見ると、黄色い花の近くに、ミニトマトの実がついています。

葉っぱをかき分けてみると、小さな枝豆もついていました。

嬉しそうに数を数える子供たち。

 

これからもどんどん実が増えていくことでしょう。

1年生もコーンの水やりに出てきました。

重いじょうろを持って、一生懸命に水をやりました。

ポップコーンにするのを楽しみに育てていくそうです。

【6年生】ここから見ると・・・

6年生は、図画工作の時間に、「ここから見ると」の学習をしています。

自分でお気に入りの場所を選んで・・・

  

面白く、楽しい作品を作ります。

 

 

 

ここから見ると・・・・

       

 

 

 

 

ほかの学年も楽しんで見てくれているようです。

 

 

素敵な作品がたくさんできましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

研究推進研修会 家庭科の学習 6年生

今日、本校で、小学校教育課程研究推進研修会が開催されました。

県下全域から、たくさんの先生方が

6年生の家庭科の授業を見に来られました。

子供たちは、自分で朝食を作る計画を立てています。

今日は、栄養バランス、調理方法等、様々なポイントで見直しを図りました。

また、野菜不足等の自分の課題に目を向け、

食材を追加したり、調理方法を工夫したりする姿が見られました。

グループで話し合ったり、タブレットの情報を参考にしたりして、

よりよい朝食づくりに向け、じっくりと考えることができました。

今後、自分も家族も健康になれるように、計画を実行に移していくことでしょう。

異学年で遊ぶ十二町っ子

休み時間に体育館に行ってみると、

6年女子、4年男子、2年男子がバスケットボールをしていました。

6年女子がスリーポイントシュートを決めるなど、やはり強いようですが、

4年男子も2年男子も一生懸命ボールを取りにいき、白熱しています。

異学年でパスを回し合うのも微笑ましいものです。

体育館には、先生と遊んだり、フラフープを器用に扱ったりする子供たちも見られました。

これからも、学年や性別を問わず、仲良く関わっていってほしいと思います。

 

1 4 5 6 7 8 256