今日の給食 2月7日
2月7日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉ピリ辛いため、糸かんてんの甘酢あえ、ごまキムチみそ汁、味つけ小魚でした。
ぶた肉のピリ辛いために入っていたレンコンのしゃくしゃくとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
2月7日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉ピリ辛いため、糸かんてんの甘酢あえ、ごまキムチみそ汁、味つけ小魚でした。
ぶた肉のピリ辛いために入っていたレンコンのしゃくしゃくとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
2月7日(火)
1年 算数
「どちらが広い」という学習をしました。
小学4年生での面積の学習でも必要になる広さの感覚を養います。
二人組になり、赤か青のうちから自分の色を決めます。
ジャンケンをして、勝った人が自分の色をますに塗ります。
終わったときに、赤と青のどちらが広いか比べました。
先生の説明をよく聞けるようになってきています。
話をよく聞けるので、すぐに活動ができます。
正しい手順でできるので、困ることなく自分たちで進められます。
自分たちで進められるので、楽しそうです。充実感も感じていると思います。
「勝った~」「やった~」楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきます。
子供たちの様子を見る先生も楽しそうでした。
経験や心の動きが違う一人一人が、4月からいっしょにがんばってきました。
その時々の姿や行動はまちまちでしたが、気持ちの中ではよくなろう、がんばろうと思っていたのでしょう。
その成果がいろいろなところに見られています。
よくなったところをつなぎ合わせて、4月から、新1年生のお手本になれるようにがんばりましょう。
2月7日(火)
6年 書写
これまでの書写の学習を通して、筆で書く線がきれいになってきています。
鉛筆でも、折れ、とめ、はね、がきれいになるように気を付けて字を書きました。
使い慣れた鉛筆だと、速く字を書き気を付けることが実行できなくなることが多いです。
今日は、鉛筆をほどよい速さで動かしていました。
字のバランスや、折れ、はね、はらいに気を付けてかけていたようです。
よく「落ち着いて」と声をかけますが、今日のこの姿が「落ち着いて」いる姿の一例だと思いました。
落ち着いて行動すると、工夫を実行できて、よい結果につながりそうですね。
「おちついて」「おちついて」自分にも言い聞かせようと思いました。
2月7日(火)
2年 算数
算数の教科書には、よく図がかかれています。
2つの数の大きさを感じ取ることができるように、言葉だけでなく、図を用いることが多いです。
今日は、自分たちでも図をかきながら考えました。
学習を振り返って、心に残っていることを発表しました。
一人一人の発言の機会が確保されていました。
振り返りが終わったら、練習問題をして学習が理解できているか確かめます。
先生からの「~という問題です。できるでしょうか」という声かけに、
「がんばる」と答えながらノートに向かう姿が見られました。
ほっこりとした気持ちになって教室を後にしました。
2月5日(日)
かわせみ学級
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
生活 「わたしたんけん」
2月5日(日)
6年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
総合的な学習の時間 「感謝の気持ちを伝えよう」
2月5日(日)
5年 学習参観
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
算数 「多角形について考えよう」
2月5日(日)
4年 学習参加
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
総合的な学習の時間 「伝えよう!私たちのオニバス」
2月5日(日)
2・3年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
学活 「ミニ学習発表会をしよう」
2月5日(日)
1年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
算数 「ビルをつくろう」