考えを伝えよう

2月28日(火)

6年 国語

考えを伝える学習をしています。
考えていることやどうしてそう考えたか理由を話せるように、準備をしています。
「小学校生活で一番がんばったこと」「中学校でがんばろうと思っていること」という、卒業を控えた子供らしいテーマを設定しているようでした。
タブレットPCを使って情報を集めたり、画用紙に要点を書いたりしていました。

考えを述べる機会が多いと、抵抗なく考えを話せるようにならないかと期待しています。
いろいろなところで考えを話せるようにがんばりましょう。

昔の遊び 2月28日

2月28日(火)

1年 生活科

昔の遊びを体験しています。
随分上手になってきました。
コマを回せる子供が多くなりました。

上手な友達といっしょにしているうちにけん玉が上手になってきました。

男の子はコマがお気に入りのようです。

回るコマの色を見て楽しんでいました。

女子はけん玉が面白いようです。
友達といっしょに練習しました。

コマの回し方を教えてと声をかける場面もありました。
自信が付いてきたのか、コマを回す動きが大きく素早くなりました。

けん玉は軟らかい動きができると上手になると思いました。
コマは、メリハリのある動きができると回すことができるようです。

昔の遊びをすると、巧みな動きが身に付くのだと改めて思いました。
安全に気を付けて、楽しく活動しましょう。

今日の給食 2月28日

2月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、きんぴらごぼう、かきたま汁、アセロラゼリーでした。

サンマのとさには骨まで軟らかく煮られていて、カルシウムをとることができたと思いながらおいしくいただきました。

プログラミングを体験しました 2月27日 1・5・6年

2月27日(木)

1・5・6年

スコッティ・ゴーというプログラミングキットを使って、プログラミングを体験しました。
今日は、5・6年生が1年生に教えます。
ランチルームを使って、のびのびと活動しました。

やり方を説明して、手本を見せてからタブレットPCを1年生に渡します。

5・6年生は上手に説明していました。
1年生を見守る様子や、教える口調に優しさを感じました。

1年生にとっても5・6年生にとってもよい活動になったと思いました。

今日の給食 2月27日

2月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。

具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。

いくらになるのでしょう 6年 算数

2月27日(月)

6年 算数

頭をひねる問題に挑戦しています。

「大きさの違い重なる器が7個あって、一つの値段の違いは250円です。全部で9800円のとき、一番小さな器はいくらでしょう」という問題を考えました。

問題を解くヒントになればと黒板に図がかかれていました。
図を見ながら考えていました。

考えていることを話すことで、整理されていくのでしょうか。
話をしているうちに、何かに気が付いたような表情を見せる子供がいました。

一生懸命に考えました。
このように難しい問題は、解答に納得できるとすっきりします。

納得できる解答を目指して頑張ってください。

地震への備え

2月27日(月)

5年 社会

どのような地震への備えがあるかを考えました。

教科書から探しました。

教科書の文章だけでなく、写真の説明からも見つけている子供がいました。

耐震工事やいざというときの備蓄が備えですね。
河川にカメラを設置して以上を早く見つけることも災害への備えですね。

いざというときのためにどのような備えがあるか知っておくと、いざというときに活用することができます。
身の回りの備えを知っておきましょう。

二等辺三角形と正三角形の性質

2月27日(月)

3年 算数

二等辺三角形と正三角形の性質を学習しました。

これまで、円を使ってそれぞれの図をかいてきました。
図をかいたことで、辺の長さが同じであることには気づいていました。
今日は、みんなで確かめました。
性質を、図で表します。
長さや角度の大きさが同じことを記号で表しました。

次の活動への切り替えが以前と比べて早くなってきています。
この調子で、次にすることを自分で見つけて、素早く取りかかることを増やしていきましょう。

直方体を作りました 2月27日

2月27日(月)

2年 算数

今日は、棒と粘土を使って直方体を作りました。

粘土を使って辺を表す棒をつなぎます。

組み合わせ方の図を見ながら考えていました。

うまく組み合わせ、立ち上げることができて喜んでいました。

「粘土を8つ作ろう」という声が聞こえました。
直方体の頂点がいくつあるか分かっているようでした。

「棒は8本」辺の数も分かっているようでした。
直方体を作りながら、立体の性質を見つけていました。

仲よく、楽しく学習していました。

今日の給食 2月24日

2月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。

1 47 48 49 50 51 263