今日の5年生 3月20日

3月20日(月)

5年

卒業式が終わり、5年生が最高学年としての活動を始めました。
朝、奉仕活動を行いました。
国旗を揚げました。

玄関周りをきれいにしました。
 
グラウンドをきれいにしました。

鉢植えに水をやりました。

廊下もきれいにしました。

これまでの6年生は、朝の奉仕活動を行うことを通して、次第に責任感が育ち、先を見通した行動ができるようになっていきました。
5年生にも、同じような効果が現れることを期待します。
国語の学習では、物語「大造じいさんとガン」の魅力を感じることについて考えました。

「大造じいさんのガンに対する気持ちが変化していくところが魅力があった」
「ガンの棟梁としての行動が魅力があった」
という考えが見られました。

よく行動し、よく考えていました。

令和4年度 卒業式

3月17日(金)

令和4年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
1~5年生の子供は、これまでの練習にまじめに取り組んできましたが、今日は練習以上に一生懸命に式に臨んでいました。
卒業生にお世話になったことを思い返したのでしょうか。
がんばろうと決めたのでしょうか。
来年度の十二町小学校も大丈夫と思える立派な態度でした。
卒業生は、引き締まった表情で式に臨み、練習してきたことを精いっぱい出していました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業式の様子を写真で紹介します。
(式の進行及び児童への指導を優先しておりますので、全員の写真がのってない場合があります)
卒業生 入場

卒業証書授与

別れの言葉

1~5年生もがんばりました。


退場
とても、りりしく見えました。
 
卒業生を見送ります。

門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。

花道を作って卒業生を見送ります。

みんなで振り返って、
カーテンコールのようでした。

巣立っていきました。

最後に手を振ってお別れです。

晴れやかな卒業生の表情を見ていると、よい卒業式になったと感じました。
全校で、力を合わせて卒業を祝うことができました。

門出の集い終了後の様子です。

いろいろなことがあるだろうけれど、大きな夢に向かって、そのときできることに全力を尽くしてください。
応援しています。
心身ともに健康で、未来に幸多きことを願っています。

明日は卒業式  6年生

3月16日(木)

6年

卒業へ向けての準備を終え、小学校での最後の学習をしました。
小学校全体の練習問題をしました。


先生が用意する追加の問題を待っている子供がいました。
「300円のチョコレートを40%値引きした場合と、100円値下げした場合はどちらがいくらお得でしょう」
とたずねました。
数秒考えて、「40%引きの方が20円得です」と答えました。
お買い物上手になれそうです。

この他、午前中には最後の卒業式の練習をしました。
立派な態度でした。
明日は、卒業という節目への思いがあらわれたよい式になりそうだと感じました。

なりたい自分に近づくために  4年生

3月16日(木)

4年

4年生は、先日なりたい自分に近づくためにできるようになったことやがんばったことをカードに書きました。
今日は、カードに書いたことをもとに、できるようになったことやがんばったことを文章にしました。

「ぼくががんばったことは二つあります。一つ目は、~~~」
という書き出しで書いていました。
書き方が身に付いていると感じました。

鉛筆を走らせていました。
できるようになったことやがんばったことを自覚している様子を見て、うれしく感じました。

なりたい自分に近づくために

3月16日(木)

1年間を振り返りました。
なりたい自分に近づくためにがんばったことやできるようになったことをカードに書きました。


よく思い出して、真剣にカードに書きました。

子供ができるようになったと感じられることは、次へ向けての自信になります。
子供が、できるようになったことを自覚できるように、がんばったことを見付けて本人に伝えたいと改めて思いました。

今日の1年生 3月16日

3月16日(木)

1年

今年度のうれしかったことや楽しかったことを振り返り、どんな2年生になりたいか話し合いました。
かけ算をがんばりたいという声が聞かれました。


次に、うれしかったこと楽しかったことを一人一人思い出して、カードに書きました。
がんばりたいことも書きました。

今日の振り返りが、2年生でのがんばりにつながることを願っています。

今日の給食 3月16日

3月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ちぐさ焼き、マカロニサラダ、ひよこ豆のカレースープ、イチゴジャムでした。

カレースープは豆の味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 3月2日

3月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、ゴボウサラダ、ポトフ、チョコ&ホワイトでした。

「チョコ&ホワイト」はブラウンチョコとホワイトチョコでした。パンにつけておいしくいただきました。

「大好き十二町」を発行しました

今年、総合的な学習の時間で、ふるさとに学んだことをパンフレットにまとめました。
各地区のご協力を得て、十二町地区の全戸へ配付しました。
校内にも、パンフレットの内容を掲示しまたした。
自分たちの取組に自信をもつとともに、次の活動への意欲づけになることを期待しています。

パンフレットの内容(PDFファイル)は、次のリンク先からもご覧いただけます。

パンフレット全編  表紙  3年  4年  5年  6年

ご家族での話題になれば幸いです。

いっしょに難問に挑戦

3月2日(木)

6年 算数

教科書には、よく考えなければ解けない問題がのっています。
今日は、いくつかの難問に取り組んでいました。
子供が「この問題分かりますか」と、次の問題を見せてくれました。
興味がある方は考えてみてください。
「コインがたくさん入った袋が5つあります。4袋には1枚100gのコインが入っています。残り1袋には、1枚99gのコインが入っています。はかりを1回だけ使って、軽いコインが入った袋を見つけましょう」という問題でした。

電子黒板には、コインを取り出して重さを量るヒントがありました。
ヒントでは、Aの袋から1枚、Bの袋から2枚、Cの袋から3枚、、、、取り出して、重さを量っていました。(子供が電子黒板で重さを量ると、1495gでした)
友達がそのヒントを基に考えている様子を温かく見守っていました。

友達同士の教え合いが効果があったのか、全員が分かったそうです。

1 45 46 47 48 49 263